潮位

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

潮位(ちょうい)とは、の満ち干きによって変化する海面の高さ。潮高ともいう。風浪や、うねりなどは除くものとする。英語ではTide levelと表記する。似た意味のものとして、海水準などがある。潮位は常に変動するため、平均値を求め平均海水面とする。(海水準参照)

概要[編集]

各地にある験潮場験潮儀を用いて計測する。

潮位が関係してくるのは、漁業関係者を除けば、潮干狩りや海上にある観光地である。例えば、広島県の宮島観光協会では、嚴島神社が海に浮かんで見える潮位の目安、大鳥居の根元まで歩いて行ける潮位の目安、潮干狩りに適する潮位の目安を案内している[1]

また、海外でも例えばフランスモン・サン=ミッシェル観光案内所が、潮位表を公開している[2][注 1]

異常潮位[編集]

異常潮位とは海流の変動や暖水渦が直接の原因で数10日単位で発生する潮位の異常で潮汐、高潮、津波とは別の現象である。

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ webサイト右上の波のアイコン「Tide times」から確認。

出典[編集]

  1. ^ 年間潮汐・潮見表の見かた”. 一般社団法人宮島観光協会. 2024年6月2日閲覧。
  2. ^ Tourist Office of the Destination Mont Saint-Michel - Normandy”. The Mont Saint-Michel – Normandy Tourist Office. 2024年6月2日閲覧。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]