河出ブックス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

河出ブックス(かわでブックス)は、株式会社河出書房新社が発行する教養選書レーベル[1]2009年の創刊から2018年までに111点を刊行している。

概要[編集]

2009年10月10日、創刊。B6判、ソフトカバー。コンセプトは「ジャンルをまたいで連鎖する読書のために」[2]。 合言葉は「知りたい、が湧いてくる」[3]。 オフィシャルサイトでは、「河出が贈る、知の蓄積と新たな胎動」と紹介されている[4]。 カバーには「K」の筆記体をモチーフとしたロゴが載せられている。ロゴや本文、装丁などは、天野誠による[5]

新書ブームが飽和状態になっているとされる中で、もう少し歯ごたえのある読みものを必要とする読者のために、内容を薄めたり質を落としたりせず、知的好奇心をくすぐるテーマの書籍を提供していきたい、という思いのもとに創刊された。ジャンルを限定することなく、多角的なラインナップを取りそろえている[6]

2012年10月の創刊3周年を機に、それまで統一されていた装幀をリニューアル。各巻ごとに独自の装丁[7]となった。
2018年11月に、111冊目となる今野真二『ことばでたどる日本の歴史:幕末・明治・大正篇』を刊行し、以後休止している。

創刊時の刊行[編集]

創刊ラインナップは以下の6点[2]

  1. 読者はどこにいるのか:書物の中の私たち(石原千秋ISBN 978-4-309-62401-3
  2. 教養としての日本宗教事件史(島田裕巳ISBN 978-4-309-62402-0
  3. 「格差」の戦後史:階級社会 日本の履歴書(橋本健二ISBN 978-4-309-62403-7
  4. 検閲と文学:1920年代の攻防(紅野謙介ISBN 978-4-309-62404-4
  5. 脳科学の真実 脳研究者は何を考えているか(坂井克之)ISBN 978-4-309-62405-1
  6. 日本の植民地建築:帝国に築かれたネットワーク(西澤泰彦ISBN 978-4-309-62406-8

受賞情報[編集]

ベストセラー[編集]

2016年10月の創刊7周年記念フェア(当時、97点刊行)にて、歴代売上ベスト10が発表されている[13]

脚注[編集]

  1. ^ 河出書房新社、『河出ブックス』創刊10月に6点/秋の大型企画2点も
  2. ^ a b 「河出ブックス」いよいよ発売です!
  3. ^ Twitter / Kawade_shobo: 弊社の教養シリーズ『河出ブックス
  4. ^ 河出が贈る、知の蓄積と新たな胎動。〈河出ブックス〉
  5. ^ 教員紹介>天野 誠
  6. ^ 「河出ブックス」創刊まで、あと1ヶ月。
  7. ^ 創刊3周年、装丁リニューアル第1弾の2冊
  8. ^ 日本SF精神史、後年に完全版を刊
  9. ^ 「大学町」出現 近代都市計画の錬金術
  10. ^ 北河大次郎 『近代都市パリの誕生』 サントリー学芸賞
  11. ^ 近代都市パリの誕生 :北河 大次郎|河出書房新社
  12. ^ 北河大次郎/客員教授
  13. ^ 店頭配布冊子「創刊7周年:ひろがりつづける河出ブックスの宇宙(コスモス)」

関連項目[編集]

外部リンク[編集]