気象観測船
表示
気象観測船(きしょうかんそくせん)または海洋気象観測船(かいようかんそくせん)は、気象観測を行う船である。1960年代以降、この役割は人工衛星、長距離航空機、海洋気象ブイなどに取って代わられたところが大きい。
各国の気象観測船
[編集]日本
[編集]日本では1920年代から船舶による気象観測を行っており、1937年に最初の大型気象観測船「凌風丸」(初代)を建造、2010年8月現在も気象庁本庁が「凌風丸」(3代目)と「啓風丸」の2隻を運用している。凌風丸と啓風丸は赤道や東経165度線までに及ぶ北西太平洋の広い範囲を航海し、海上気象・海洋の観測を行う。以前はこの2隻のほか、3箇所の海洋気象台に、小型の気象観測船がそれぞれ1隻ずつ配備され日本近海の観測に当たっていたが、2010年3月に引退となった。また、これにともない啓風丸も神戸海洋気象台から本庁に移管された。
気象庁
- 凌風丸(本庁) - 1380トン、1995年竣工。
- 啓風丸(神戸海洋気象台→本庁) - 1483トン、2000年竣工。
- 高風丸(函館海洋気象台) - 487トン、1988年竣工、2010年廃止。
- 長風丸(長崎海洋気象台) - 430トン、1987年竣工、2010年廃止。
- 清風丸(舞鶴海洋気象台) - 484トン、1993年竣工、2010年廃止、民間企業へ売却。その後アメリカの企業を通じてシーシェパードが購入し、2012年に抗議船として使用すると発表した[1]
民間気象会社 ウェザーニューズ
韓国
[編集]韓国では、小型の実習船を改造した「気象2000号」(150トン級)を1999年から運用してきたが、2011年5月、新たに「気象1号」(498トン級)が就航した。[1]
ノルウェー
[編集]ノルウェーでは、気象研究所が北緯66度・東経2度の位置に気象観測船「ポーラーフロント」、別名「M(マイク)気象台」を配置、運用を続けている。これは、国際民間航空機関(ICAO) が1948年に完成させた海上気象台ネットワークを構成していた13隻の観測船の一つであり、他の観測船による気象観測が1990年に終了した後も、マイク気象台だけが唯一観測を続けている。
アメリカ合衆国
[編集]アメリカ合衆国では、アメリカ海洋大気庁士官部隊が気象観測船19隻と気象観測用航空機12機を運用している。
脚注
[編集]- ^ 元日本観測船、反捕鯨の先兵に=シー・シェパードが購入-舞鶴の清風丸時事通信社 2012年12月11日
外部リンク
[編集]- 気象庁: 海洋気象観測船による海洋・海上気象観測資料
- なつかしい日本の汽船: 気象観測船 - ウェイバックマシン(2013年5月13日アーカイブ分) - 昭和40年代までの、日本の気象観測船を紹介している。
- NOAA Corps - アメリカ合衆国の気象観測船等を運用する組織。