岡部陣屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

岡部陣屋(おかべじんや)は、埼玉県深谷市にあった陣屋岡部藩の藩庁が置かれた。埼玉県指定旧跡。

概要[編集]

今川家家臣で後に徳川家康に仕えた安部信勝が5200石を領し、その子信盛の代に加増をうけ、慶安2年(1649年)に1万石を加増され諸侯に列した。信之の代に2万200石、信友の代に2万2,200石となった。陣屋は信友の子信峯により築かれた。陣屋は土塁と空堀を巡らせていたと言われるが、今は跡形もない。なお、「安部摂津守屋敷跡」などの名称もあり、自治体でも名称の統一がなされていない。因みに「摂津守」ではない当主も数人いる。明治維新まで安部氏の宿館として用いられたが、多くの藩主は江戸や大阪で役職に就いていたので、岡部に来て生活した藩主は少ない。それでも、近くにある菩提寺の源勝院には歴代藩主の墓が設けられた(遺髪だけのものもある)。

幕末には砲術家の高島秋帆の身柄を預かっている。現在は陣屋址敷地に石碑がある。慶応4年(1868年)、藩主信発明治新政府側に自ら願い出て藩庁を三河国半原藩愛知県新城市)へ移転したため、岡部陣屋は代官役所にされた。版籍奉還により、それも廃止となって旧藩士たちに払い下げられて民地となった。

岡部陣屋跡「高島秋帆幽囚の地」石碑(埼玉県深谷市

遺構[編集]

陣屋内を貫いていた「広小路」が幅広の道として残るのみ。城館跡として埋蔵文化財包蔵地ではあるが、地元の古老は「屋敷跡ではあるけれど遺跡じゃない」と怒り出す人がいるので見学には要注意。「広小路」に面して建っていた御殿表門の2層の長屋門が市内岡部町の全昌寺に桁行を切り詰められて移築されていたが、未指定であったため、調査や記録の保存もされず解体され、市教委もそれを知らなかった。渋沢栄一も通ったであろう地方通用門は市内西島町に移築され、深谷市指定文化財となっている。隣接するレストランの駐車場から見学できる。

外部リンク[編集]