宇野功人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

宇野功人(うの よしひと、1954年または1955年 - 1985年6月12日[1])は日本大蔵官僚

来歴[編集]

愛知県豊田市宮口町出身[2]愛知県立岡崎高等学校在学中に全国模試で1番をとっている[2]東京大学法学部第2類(公法コース)卒業[3]。東大在学中に国家公務員上級甲種試験(法律職)に上位で合格。1977年大蔵省入省(主計局総務課)。入省同期に川北力厚木進谷口博文藤井真理子らがいる。当時直属の上司であった総務課長は宮下創平、総務課の企画担当の主計官角谷正彦1980年在フィリピン日本大使館二等書記官1983年7月、木更津税務署長1984年7月、証券局総務課長補佐(企画・調査)[4]。主に局長の国会答弁を担当[5]1985年6月12日午後1時過ぎ、本省庁舎の屋上から飛び降り、西側のコンクリートの下で発見された[5]。享年30[1]。死因は頭蓋骨骨折であった[5]

脚注[編集]

  1. ^ a b 金融財政事情研究会「MOF・OB墓碑銘(昭59~60年)」『金融財政事情』第37巻第17号、金融財政事情研究会、1986年5月5日、102頁、doi:10.11501/2659621 
  2. ^ a b 石渡英『大蔵省のウラの裏がわかる本』ぴいぷる社、1989年3月発行、132頁
  3. ^ 『東大人名録 官公庁編』1986年発行、53頁
  4. ^ 『職員録 上巻』大蔵省印刷局、1985年発行、510頁
  5. ^ a b c 大蔵エリート投身、同一の職・場所で9年前も 日本経済新聞 1985/6/13 朝刊 31頁

関連項目[編集]