フィルムフェア
フィルムフェア | |
---|---|
Filmfare | |
フィルムフェア誌を持つジテーシュ・ピラーイ、ビパシャ・バスー、アジャイ・デーヴガン | |
ジャンル | 映画 |
刊行頻度 | 隔週 |
発売国 | インド |
言語 |
英語 ヒンディー語 |
出版社 | ジョージ・ヴァルゲーゼ |
編集長 | ジテーシュ・ピラーイ |
ISSN | 0971-7277 |
刊行期間 | 1952年 - |
発行部数 | 34万2000部(Indian Readership Survey調べ) |
『フィルムフェア』(Filmfare)は、インドのボリウッド関連の記事を英語で取り扱う映画雑誌。1952年に創刊され、インド最大のメディア・コングロマリットであるザ・タイムズ・グループの子会社ワールドワイド・メディア傘下のジョージ・ヴァルゲーゼが刊行している[1]。同誌はフィルムフェア賞を主催していることでも知られている。
歴史
[編集]1946年 - 1952年
[編集]ラームクリシュナ・ダルミア(1893年-1978年)[3]は、チラワのマールワーリー人家庭に生まれた。ラームクリシュナには弟ジャイダヤル・ダルミアがおり、彼は1930年代にダルミア・グループを立ち上げた。インド独立運動終盤の1946年にラームクリシュナは、ベネット・コールマン・カンパニー(ザ・タイムズ・グループ)を2000万ルピー(27万ドル)で買収している。サンギータ・P・メーノーン・マルハンの『The TOI Story』(2013年)によると、ラームクリシュナは「インドに有効的に奉仕するための新聞を設立する」という動機から同社を買収したとされる[4]。ダルミア・グループは経営を任せられる人材を探し、1950年3月にバーラト保険会社に勤務していたJ・C・ジャインを採用した。彼はベネット・コールマン・カンパニーのゼネラル・マネージャーに就任し、1963年まで同職を務めた[5]。
1952年3月7日、ジャインは「映画製作と映画に関する意識を高める」ことを掲げ、隔週刊誌『フィルムフェア』を創刊した[6][7]。同誌はサーウ・シャーンティ・プラサード・ジャインと彼の妻ラーマがボンベイで創刊[8]、ザ・タイムズ・オブ・インディアから配布され[9]、「別名は"Credibility"」「インド初の映画ジャーナリズムへの取り組み」というキャッチフレーズで宣伝された[10]。フィルムフェアには当時の若手の有望視された俳優の特集や映画批評、「The Fortnight in Films」「Filmfacts」などのコラムが掲載された[11]。また、ザ・タイムズ・オブ・インディアの広範囲なネットワークを活用して全国展開し、富裕層からの人気を集めた[12][13]。同誌は第1回インド国際映画祭の2か月後に刊行され、ネーパ・マジュンダルの『Global Neorealism: The Transnational History of a Film Style』(2012年)によると、フィルムフェアは「映画祭をインド映画(俳優たち)が高品質の映画に触れる機会として」捉えており、これ以降フィルムフェアはインド映画を牽引する雑誌としての地位を確立したという[14]。フィルムフェアの創刊号には、以下の宣言文が掲載された。
フィルムフェアは映画業界と、映画ファンという膨大な数の観客から構成されるパトロンという2つの立場から作られています。本誌はインド初の映画ジャーナリズムへの本格的な取り組みを掲げています、本誌は一味違った映画雑誌です。その違いは、複合芸術メディアとしての映画には真剣な研究と建設的な批判、そして業界や大衆からの評価が必要という認識から生まれました[11]。
1953年 - 2001年
[編集]1953年、フィルムフェアは映画賞フィルムフェア賞(当初はクレア・メンドンサの名を冠してクレア賞と呼ばれていた)を創設した[9][15]。フィルムフェア賞はアカデミー賞を参考に作られ、読者2万人の投票によって受賞者を選出した[9][16]。第1回フィルムフェア賞授賞式は1954年3月21日にボンベイのメトロ・シネマで開催され、作品賞、監督賞、主演男優賞、主演女優賞、音楽監督賞の5部門の受賞者が発表された[17]。この映画賞はインドで最も古く、最も著名な映画賞として知られており[18]、ビジネス・ラインは「誰もが憧れる映画賞の一つ」と評価している[19]。
1957年には「セルフ・ポートレートシリーズ」を始め、このシリーズではアショーク・クマール、デーヴ・アーナンド、ディリープ・クマール、ミーナー・クマーリー、ナルギス、ヌータン、ラージ・カプールなどの著名な俳優を招き、生い立ちや人生経験を語ってもらう形式になっていた[20]。1966年8月19日号ではシャルミラ・タゴールが花柄のツーピース・ビキニを着た写真が掲載され、話題になった。雑誌の表紙にビキニを着たインドの著名人の写真が掲載されたのはフィルムフェアが初であり、シャルミラは自分自身の判断で撮影に挑んだことを明言していたが、後年「撮影を許可した理由は分からない」と語っている[21]。1965年にはユナイテッド・プロデューサーズ(G・P・シッピー、シャクティ・サマンタ、B・R・チョープラーのグループ)と提携して、ユナイテッド・プロデューサーズ=フィルムフェア・タレント・コンテストを開催した[脚注 1][22]。
1970年代に入り、18年間編集長を務めたB・K・カランジアが退任し、新たにラウフ・アフメドが編集長に就任した[脚注 2]。2015年にデイリー・ニュース&アナライシスの取材に答えたアフメドは、当時のフィルムフェアはジャーナリストがゴシップ記事を書かなかったために廃刊寸前に追い込まれていたことを明かしている[25]。彼の後任となったビクラム・シン(K・N・シンの兄弟)は、1980年代初頭まで編集長を務めた[26][27][28]。1984年にプリティーシュ・ナンディが編集長に就任し、彼が手掛けた最初の号が同年7月に刊行された。その号のタイトルは「Unquestionably No. 1」で、シュリデヴィが表紙を飾った[29][30]。1990年代に入ると購読者数が減少したため、対策として石鹸やシャンプーなどの消費財を無料で付けるようになった。また、マラヤーラム語映画、タミル語映画、テルグ語映画の特集に数ページを割いた月刊特別誌の刊行を始めたことで、フィルムフェアは成功を収めた。これらの施策は1993年に編集長に就任したハーリド・モハメドの下で実施された[31]。
2002年以降
[編集]2002年にモハメドが退任し、新たにシャシ・バリガが編集長に就任した[32]。2004年12月1日にザ・タイムズ・グループはBBCワールドワイドとの合弁会社ワールドワイド・メディアを設立し、同社がフィルムフェアの刊行を手掛けることになった[33][34]。2006年にジテーシュ・ピラーイが編集長に就任した[35]。2010年代に入るとフィルムフェア賞 東インド映画部門(2014年)[36]、フィルムフェア・スタイル&グラマー賞(2015年)、フィルムフェア賞 マラーティー語映画部門(2015年)[37][38]、フィルムフェア賞 短編映画部門(2016年)[39]、フィルムフェア賞 パンジャーブ語映画部門(2017年)[40]、フィルムフェアOTT賞(2020年)を相次いで設立した[41]。2011年10月にワールドワイド・メディアは、ザ・タイムズ・グループの完全子会社となった[42][43]。同年からヒンディー語版も発行されるようになった[43]。
評価
[編集]フィルムフェアは、インドで最も人気があり、評価が高い雑誌の一つとされている[44]。ザ・イラストレイテッド・ウィークリー・オブ・インディア は「気品がある」[45]、スペクテイターは「主流メディアが特定の映画を"低俗"として疎外する方法の良い例を提供している」とそれぞれ評価している[46]。2004年のエコノミック・タイムズの記事によると、フィルムフェアの月間発行部数は14万7000部、2008年に文化学者レイチェル・ドワイヤーは20万部と分析している[47]。インドの発行部数調査では、2013年の発行部数は27万6000部、2014年の発行部数は34万2000部となっている[48]。
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ “Filmfare contributor”. Filmfare 70 (3): 4. (March 2021) 8 April 2021閲覧。.
- ^ Anmol, R. J. (26 June 2016). RJ Anmol reads the 1st Ever issue of Filmfare Magazine (dated 7th March 1952). YouTube. 該当時間: 7:49–7:58. 2021年4月8日閲覧。
- ^ Malhan 2013, p. 10.
- ^ Malhan 2013, pp. 9–10.
- ^ Trivedy, Shikha (2 March 1986). “"No sane man would talk like Ram Nath Goenka did"”. The Illustrated Weekly of India 106 (9–18): 34 8 April 2021閲覧。.
- ^ Dwyer 2008, p. 243; Panda 2004, p. 137.
- ^ Chatterjee, Mrinal (May 2012). “Film Journalism in India”. Kerala Media Academy. 14 August 2020時点のオリジナルよりアーカイブ。9 April 2021閲覧。
- ^ Malhan 2013, pp. 11, 17.
- ^ a b c Dwyer 2008, p. 243.
- ^ Panda 2004, p. 138; Majumdar 2012, p. 180.
- ^ a b “Editorial: Introducing ourselves”. Filmfare 1 (1): 2–3. (7 March 1952).
- ^ Sumita S. Chakravarty (2011). National Identity in Indian Popular Cinema, 1947-1987. University of Texas Press. p. 69. ISBN 978-0-292-78985-2
- ^ Aswin Punathambekar; Anandam P. Kavoori; Rachel Dwer. Global Bollywood. NYU Press. pp. 243–244. ISBN 978-0-8147-2944-1
- ^ Majumdar 2012, p. 180.
- ^ Sengupta, Ratnottama (9 March 2014). “Tollywood's tryst with Black Lady”. The Times of India. Times News Network. オリジナルの14 July 2019時点におけるアーカイブ。 9 April 2021閲覧。
- ^ “One Starry Night In Mumbai...”. The Times of India. オリジナルの11 October 1999時点におけるアーカイブ。 9 April 2021閲覧。
- ^ “The Nominations – 1953”. Filmfare. オリジナルの20 May 2007時点におけるアーカイブ。 9 April 2021閲覧。
- ^ Mehta, Monika (1 July 2005). “Globalizing Bombay Cinema: Reproducing the Indian State and Family”. Cultural Dynamics 17 (2): 135–154. doi:10.1177/0921374005058583.
- ^ Nigam, Aditi (29 July 2011). “Raj Kumar of dialogue delivery”. Business Line. オリジナルの10 April 2021時点におけるアーカイブ。 10 April 2021閲覧。
- ^ Akbar 2011, p. 114.
- ^ Bhatia, Vivek (12 March 2013). “Actresses today can smoke, drink, live-in... — Sharmila Tagore”. Filmfare. オリジナルの2 September 2017時点におけるアーカイブ。 9 April 2021閲覧。
- ^ a b Usman 2014, pp. 46–47.
- ^ Bhattacharya, Joy (12 December 2020). “Quiz on superstars”. Business Line. オリジナルの10 April 2021時点におけるアーカイブ。 10 April 2021閲覧。
- ^ Gangadhar, V. (29 January 2006). “Writing for pleasure”. The Hindu. オリジナルの2 May 2007時点におけるアーカイブ。 9 April 2021閲覧。
- ^ Nair, Roshni (5 April 2015). “Death of the gossip columnist”. Daily News and Analysis. オリジナルの1 October 2018時点におけるアーカイブ。 9 April 2021閲覧。
- ^ Gangadhar, V. (4 April 1997). “'I saw to it that my entry brought an air of unpleasantness and bitterness'”. Rediff.com. 23 February 2021時点のオリジナルよりアーカイブ。9 April 2021閲覧。
- ^ Rahman, M. (28 February 1986). “Censor Borad: Cutting charges”. India Today. オリジナルの1 November 2020時点におけるアーカイブ。 9 April 2021閲覧。
- ^ “Critics choice”. India Today. (31 December 1976). オリジナルの30 November 2020時点におけるアーカイブ。 9 April 2021閲覧。
- ^ Nandy, Pritish [@PritishNandy] (2018年2月25日). "In 1984 when Filmfare was ailing, I was asked to take over as Editor. My first issue had #Sridevi on the cover, headlined No 1. She was not. Not yet. The issue sold out. Filmfare was back. And in six months everyone acknowledged her as No 1". X(旧Twitter)より2021年4月9日閲覧。
- ^ Pathak, Vedanshi (21 April 2020). “A reel of late Sridevi's top 10 Filmfare covers”. Filmfare. オリジナルの18 April 2021時点におけるアーカイブ。 9 April 2021閲覧。
- ^ Mohamed, Khalid (5 March 2019). “Filmindia to Blitz: The Inside Story & Spice of B'wood Magazines”. The Quint. 21 September 2019時点のオリジナルよりアーカイブ。19 June 2019閲覧。
- ^ Baliga, Shashi (16 May 2013). “The stuff dreams are made of”. Business Line. オリジナルの10 April 2021時点におけるアーカイブ。 10 April 2021閲覧。
- ^ “BBC Worldwide, Times Group ink magazine JV”. The Economic Times. Times News Network (Mumbai, India). (2 December 2004). オリジナルの10 April 2021時点におけるアーカイブ。 10 April 2021閲覧。
- ^ “About WWM”. Worldwide Media. 27 October 2010時点のオリジナルよりアーカイブ。10 April 2021閲覧。
- ^ “Nakuul Mehta writes open letter to Jitesh Pillai after he mocked Hina Khan”. India Today (New Delhi, India). (19 May 2019). オリジナルの10 April 2021時点におけるアーカイブ。 10 April 2021閲覧。
- ^ “Black Lady on Odia cinema doorstep”. The Times of India. Times News Network. (12 March 2014). オリジナルの10 April 2021時点におけるアーカイブ。 10 April 2021閲覧。
- ^ “Riteish Deshmukh launches Marathi Filmfare awards”. Rediff.com (29 October 2015). 10 April 2021時点のオリジナルよりアーカイブ。10 April 2021閲覧。
- ^ “Filmfare Style & Glamour Awards unveiled by Sonam Kapoor”. India Today. (6 February 2015). オリジナルの10 April 2021時点におけるアーカイブ。 10 April 2021閲覧。
- ^ “Filmfare Awards to introduce Short Film category this year; Vidya Balan, Gauri Shinde on jury”. (16 December 2016). オリジナルの10 April 2021時点におけるアーカイブ。 10 April 2021閲覧。
- ^ “1st edition of Jio Filmfare Awards Punjabi 2017”. The Times of India. (3 April 2017). オリジナルの10 April 2021時点におけるアーカイブ。 10 April 2021閲覧。
- ^ “Flyx Filmfare OTT Awards: Nawazuddin Siddiqui, 'Raat Akeli Hai' win big; 'Paatal Lok' takes home 5 awards”. The Economic Times. (20 December 2020). オリジナルの10 April 2021時点におけるアーカイブ。 10 April 2021閲覧。
- ^ “About us”. Worldwide Media. 18 August 2014閲覧。
- ^ a b Anushree Bhattacharyya (27 April 2011). “Filmfare goes desi; launches Hindi edition”. afaqs!. 18 August 2014閲覧。
- ^ Boltin, Kylie (January 2003), “Saathiya: South Asian Cinema Otherwise Known as 'Bollywood'”, Metro Magazine: Media & Education Magazine (136), ISSN 0312-2654
- ^ M., C. R. (13 April 1952). “Books: This week's gossip”. The Illustrated Weekly of India 73 (14–25): 42 10 April 2021閲覧。.
- ^ “The "Charmed" Audience: Gender and the Politics of Contemporary Culture”. The Spectator 24–25: 39. (2005). オリジナルの18 April 2021時点におけるアーカイブ。 10 April 2021閲覧。.
- ^ Dwyer 2008, p. 244.
- ^ “Top English Magazines”. Indian Readership Survey. p. 15 (2014年). 27 February 2021時点のオリジナルよりアーカイブ。8 April 2021閲覧。
参考文献
[編集]- Akbar, Khatija (2011). 'I Want to Live': The Story of Madhubala. New Delhi, India: Hay House India. ISBN 978-93-80480-81-7
- Dwyer, Rachel (1 August 2008). “The Indian Film Magazine, Stardust”. Global Bollywood. New York University Press. ISBN 978-0-8147-2944-1
- Majumdar, Neepa (2012). “Importing Neorealism, Exporting Cinema: Indian Cinema and Film Festivals in the 1950s”. Global Neorealism: The Transnational History of a Film Style. University Press of Mississippi. ISBN 978-1-61703-123-6
- Malhan, Sangita P. Menon (25 July 2013). The TOI Story. Harper Collins. ISBN 978-93-5029-663-9
- Panda, Tapan Kumar (2004). Building Brands in the Indian Market. Excel Books India. ISBN 978-81-7446-391-3
- Usman, Yasser (5 December 2014). Rajesh Khanna: The Untold Story of India's First Superstar. Gurgaon, India: Penguin Books. ISBN 978-9-351-18875-9