カルパティア戦術
表示
カルパティア戦術(カルパティアせんじゅつ、ドイツ語: Karpathentaktik)は、第一次世界大戦中の1914年から1915年にかけてのカルパティア山脈の冬季戦役でロシア帝国陸軍の間で最初に観察された、列状あるいは波状の歩兵集団を次々と敵に向かって駆り立てる戦術である。
人命軽視を示すこの戦術は、それまでに消耗戦の経験がなかったドイツとオーストリアの将校に深い印象を与えた[1]。この戦術の必然的な結果として、極めて多くの損失が発生した。1905 年の日露戦争中に、機関銃の導入により、歩兵の密集した集団による攻撃が成功を約束するものではなく、通常は虐殺に終わることを示されていた。しかし、この戦術は、第二次世界大戦中の赤軍でも繰り返し使用された。
ロシア軍の攻撃方法を説明する共通の用語がなかったため、 1915 年の初めにカルパティア戦術という用語がドイツとオーストリアで造られ、第二次世界大戦が終わるまで使用された。
参考文献
[編集]- Ulrich Steindorff (Hrsg.): Kriegstaschenbuch – Ein Handlexikon über den Weltkrieg, Leipzig und Berlin 1916.