カミカゼ野郎 真昼の決斗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
カミカゼ野郎 真昼の決斗
銀翼大決鬥[注釈 1]
Kamikaze Man: Duel at Noon[注釈 2]
監督 深作欣二
脚本 深作欣二
太田浩児
池田雄一
出演者 千葉真一
白蘭
高倉健
音楽 八木正生
主題歌 千葉真一
素敵なカミカゼ野郎
撮影 山沢義一
編集 田中修
製作会社 日本の旗 にんじんプロダクション
中華民国の旗 國光影業
配給 日本の旗 東映
公開 日本の旗 1966年6月4日
中華民国の旗 1971年
上映時間 90分
製作国 日本の旗 日本
中華民国の旗 台湾
言語 日本語
台湾国語
テンプレートを表示

カミカゼ野郎 真昼の決斗』(かみかぜやろう まひるのけっとう、銀翼大決鬥[注釈 1]Kamikaze Man: Duel at Noon[注釈 2])は、1966年日本台湾合作映画主演千葉真一監督深作欣二製作にんじんプロダクション國光影業カラーシネマスコープ、90分。

概要[編集]

太平洋戦争中に隠匿された200億円のダイヤモンドをめぐり様々な人物が入り乱れ、日本中華民国の両国にまたがる争奪戦に巻き込まれた若きパイロットが正体不明の敵と追いつ追われつ、時に窮地に追い込まれながら謎を解明する冒険活劇[1]

千葉真一は敵への跳び蹴りカーチェイス、崖を天然のマットにして前転、モーターボートでの逃走、後述のケガしたアクション、離陸しようとするセスナ172の翼に飛びつくなど[2]、陸海空を暴れまわるが、これらのスタント吹き替え無しでスピーディにこなし、追走劇であることから軽快な走りも披露している。サングラスを掛けた複数の男たちによる謎が謎を呼び、二転三転していく展開から結末にどんでん返しのあるストーリーは、アクションサスペンス冒険ミステリがふんだんに盛り込まれているものの、本作の主人公が『風来坊探偵シリーズ』と『ファンキーハットの快男児シリーズ』の二人の探偵を掛け合わせて2で割ったような、明朗闊達・身体強健・行動力はあるもののコミカルとユーモアあふれるキャラクターに設定されているので悲壮感が無く、『キイハンター』の原点とも言える内容に仕上げられている[3][4][5]。主な脇役としてヒロインに中華民国の白蘭が主人公と一緒に事件を追う記者に扮し、彼らに関わるサングラスをかけた謎の男に高倉健を配した。

千葉真一が主演で高倉健が助演という初めての映画であり、千葉・高倉・深作は東映所属でいながら、別会社の映画製作に参加した稀有な作品でもある。深作は創りたい映画を東映になかなか認めてもらえず[6]、本作は東映に籍を置きながら別会社で監督をする先駆けの作品となった。

ストーリー[編集]

台北市に在る台湾観光社を経営する頼天賜(陳財興)は、オフィスでもサングラスを掛けている人物。横浜中華街には中華料理店オーナーである矢島嘉市(相馬剛三)。東京都では日東商事の社長である北沢信(大木実)。この三名に差出人「(日本)東京都 K.M 」なる手紙が届く。中身を見た頼、矢島、北沢は慌てて、お互いに連絡を取り合っていた。

一方、国際航空のパイロット・御手洗みたらい健(千葉真一)は東京でのフライトを終え、雪山でスキーをしながら、若い女性をナンパするなど、休暇を楽しんでいた。声をかけられた彼女はカメラマンで健を相手にせず、風景をあちこち撮り出す。その時、銃声が鳴り響き、倒れている中年男性を二人は発見する。健と女性は山麓のホテルまで救助し、警察に届けた。刑事(室田日出男大里健太郎)は所持品から被害者を矢島嘉市と割り出し、今際の際に矢島が「御手洗の奴にね…」と言い残したため、健が持っていた28口径の狩猟用ライフルから狙撃されたのだろうと判断。健と女性を署長(関山耕司)のところへ連れて行き、事情聴取した。若い女性は中華民国から来日した香蘭(白蘭)。彼女は銃声がしたとき、健と一緒にいたことを証言した。巡査がやって来て耳打ちされた署長は「施条痕が御手洗さんのライフルと一致しませんでした。お手数をおかけしました。どうぞお帰りください」と丁重にふたりへ告げた。

健は香蘭が証言してくれたお礼に、ホテルのバーへ招待した。雑談しているうちに健は「あなたみたいな美人がいる台湾に、一度行ってみたいなあ」と何とはなしに言うと、「そういうことになるかも知れませんよ」と後ろから声がした。振り向くと、パイプを銜えた白髪で口髭を生やした男(片山滉)が立っており、「お邪魔します」と言いながら横に座った。男は「メフィストの魂を」と、バーテンダーが知らないカクテルを注文し、困らせていた。気障で『悪魔学入門』という本を持ち歩く男は、「あなたの未来を見て差し上げましょう」と勿体振りながら片眼鏡を掛け、いきなり占いし始めた。「南進の定めがある。例えば台湾も南に入りますね」と占われた健は、怪訝にこの易者を見つめていた。ホテルの部屋に戻った易者は待っていたサングラスを掛けた別の人物に、「あなたに言われたとおり、やってきましたよ。では約束のお代を」と言うのであった。

東京へ戻った健は、仕事場である空港へ向かう途中、北沢に待ち伏せされた。北沢は自分宛の脅迫状「あなたが昭和20年8月15日の夜、台湾で私の父に何をしたかは知っている。近くお礼に参上しよう。K.Mより 002」を健に見せ、「なぜ台湾まで僕を追いかけてくるんだ」と問い詰めた。身に覚えのない健は「台湾に行く予定もない。人違いもいいとこだ。ほかのK.M.を探すんだね」と否定。北沢は「惚け通すのも結構だが、僕はこれでも手強いんだ」と警告し、去っていった。

空港に着いた健は、駐機エプロンに停留していたMU-2を見つけて、思わず見とれていた。その時、サングラスを掛けた男(高倉健)が現れ、「台湾行きは止めたほうがいいよ」と健に忠告する。 男が去った後、健が働く国際航空の主任(沢彰謙)と事務員(磯野洋子)が近づき、事務員は「トイレ(健の愛称)、台湾行きを内緒にするなんて水くさいわよ」と言う。何のことだかさっぱりわからない健は、主任からも「仕事を請けるなら報告しろ。矢島さんから台湾への渡航書類を受け取っているから、早く運んでこい」と言われた。「矢島? どこかで聞いた名前だな。でも別のところで…」と、健は殺人事件を思い出し考えていた。すると「ミスタートイレ!」と香蘭がやってきた。香蘭はMU-2の購入者である台湾観光社の社長・頼天賜を調べていたので、帰国するついでにMU-2にも乗ろうと企んでいた。何かと台湾が絡んでくることから裏があると思った健は、台湾へ行くことを躊躇するが、主任と事務員は「早く行ってこい」と促す。自分の知らないところで何かが動いていることを感じながらも、健は「あとはどうなるかわからないけど、出たとこ勝負だ」と台湾へ行くことにした。

殺された男の正体は? 台湾へ行けという理由は? 正体不明の男たちが忠告してきた意味は? 全てが謎のまま、健が操縦するMU-2は香蘭を乗せ、離陸した。

キャスト[編集]

※クレジットタイトル順。

スタッフ[編集]

※クレジットタイトル順。

主題歌[編集]

素敵なカミカゼ野郎」(クラウンレコード

製作[編集]

にんじんプロダクションの若槻繁は、千葉真一に本作の企画を持ち込んだ[7]。千葉は企画書を読み終えると、深作欣二に監督を依頼する[7]。深作は二つ返事で快諾した[7]シナリオが出来上がり、千葉は高倉健に出演してもらえるよう、頼みに行く[8]。脚本を読んだ高倉も出演を了承したので、千葉は深作・高倉と一緒に映画を撮れることが嬉しかったと述べている[9]。御手洗健が台湾へ運ぶ飛行機にはMU-2が、仕事で使う飛行機とクライマックスの対決にはセスナ172が使用され、飛行機とサングラスはこの作品のモチーフとなっている。

日本では東京都区部横浜中華街のほか、御手洗健と香蘭がスキーをしてるときに出会う雪山八方尾根ロケーション撮影が行われており、白蘭は母国で馴染みのない白銀の世界を満喫していた[10]。全編の8割が中華民国を舞台にしていることから、同国の漢民族高砂族俳優エキストラが出演。台南駅ロータリー西門町台北松山空港臺南運河臺南孔子廟六合夜市台南大飯店日月潭北投温泉艋舺龍山寺など、各地で全面支援を受け、撮影が敢行されている。

中華民国ロケは2ヶ月半に及ぶ滞在となり、1965年の2月に千葉真一は疾走する自動車を追いかけてアンテナを捕らえ、トランクに飛び乗った後、リアガラスの両端を掴まりながら走行するシーンで、後輪の跳ねた石が脛骨に突き刺さり、現地で一週間入院する大怪我を負った[11]。撮影がオフになると、千葉は朝のジョギングから夕食まで高倉健に付き合っていた[12]。海外ロケが好きな高倉は[13]、中華料理店へも頻繁に通い[12]カエル料理を喜んで食すその姿は瞼に浮かぶと千葉は述懐している[14]

興行・影響[編集]

日本では1966年6月4日、中華民国では1971年、とそれぞれ封切り公開された。キャッチコピーは「千葉・高倉が日本⇔台湾6,000粁!陸・海・空に爆発する大アクション[15]」。

クエンティン・タランティーノ脚本を担当した『トゥルー・ロマンス』の劇中で、本作のポスターが登場している。

参考文献[編集]

  • 千葉真一『侍役者道 〜我が息子たちへ〜』米谷紳之介(第1刷)、双葉社、2021年12月25日。ISBN 4575316849OCLC 1289471537 

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ a b 白日之銀翼』という題名もある。
  2. ^ a b The Kamikaze Guy』、『The Secret of the Diamond』という題名もある。
  3. ^ ノンクレジット。

出典[編集]

  1. ^ カミカゼ野郎 真昼の決斗 - 日本映画製作者連盟
  2. ^ 「とっておきの『先生』特集」『SPORTS CITY』第1巻第2号、鎌倉書房、1981年6月25日、32頁。 
  3. ^ JJサニー千葉「世界で勝負してほしかった、私にとって唯一無二の監督、Mr.キンジ・フカサク」『千葉流 サムライへの道』(初版第1刷)ぶんか社、2010年9月20日、140 - 141頁。ISBN 4821142694OCLC 662404923 
  4. ^ 関口裕子 編『映画監督 深作欣二の軌跡』 5月12日号、No.1380、キネマ旬報社キネマ旬報臨時増刊〉、2003年5月12日、154頁。ASIN B008GP8RRYOCLC 1126327309 
  5. ^ 千葉真一、深作欣二の初監督の怒号に驚いた”. アサ芸+. 芸能. 徳間書店 (2012年11月27日). 2024年4月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年4月6日閲覧。
  6. ^ 黒田邦雄「ザ・インタビュー 千葉真一」『KINEJUN キネマ旬報1982年8月上旬号』第1655巻第841号、キネマ旬報社、1982年8月1日、131頁、ASIN B005R6CCEE 
  7. ^ a b c 「アクション俳優のレッテル」、53頁。
  8. ^ 「憧れの高倉健さんとの共演」、53 - 54頁。
  9. ^ 「憧れの高倉健さんとの共演」、54頁。
  10. ^ “雪を満喫する白蘭”. スポーツニッポン (スポーツニッポン新聞社). (1966年5月14日). 第6267号。 
  11. ^ 「空中滑降撮影中、地面にたたきつけられる。本誌カメラマンの目の前で千葉真一が『キイハンター』左足首を骨折! 2ヶ月の重傷!」『週刊平凡』4月3日号、マガジンハウス、1969年。 
  12. ^ a b 「憧れの高倉健さんとの共演」、56頁。
  13. ^ 俊藤浩滋山根貞男「第六章 高倉健との歩み」『任侠映画伝』(第一刷)講談社、1999年2月1日、140 - 142頁。ISBN 4-06-209594-7OCLC 675759375 
  14. ^ 「憧れの高倉健さんとの共演」、56 - 57頁。
  15. ^ 本作ポスターより。

外部リンク[編集]