Wikipedia:調べもの案内
このページは「図書館の司書のデスク」のようなところですので、
「なんでも相談室」ではありません。
また、ウィキペディアの利用方法に関する質問は、Wikipedia:利用案内で受け付けています。
質問をする前に以下をお読みください。
- ここは「なんでも相談室」ではありません。宿題の答えを教えてもらったり、「どうしたらよいか?」といった専門家のアドバイスを受けたりすることはできません。用途に当てはまらない質問は、他のインターネット掲示板や質問サイト(教えて!goo、Yahoo!知恵袋、人力検索はてななど)で質問してください。
- ここでついたコメントに対して、ウィキペディアは一切責任を負いません。
- 質問の前に検索をしてください。
- あなたの知りたいことについてウィキペディアに記事がないときには、ここで質問するのではなく、執筆依頼にて記事の執筆を依頼してください。記事はあるが、あなたの知りたいことが書かれていないときには、加筆依頼を参照して、記事の加筆を依頼してください。
- あなたが投稿した質問に答えがくるかこないかはわかりません。コメントがつくまで時間がかかることもありますので、気長に待ってください。
- 同じ質問を2つ投稿しないでください。既に出ている質問に対して追加で質問するときにはその質問近くの [編集] をクリックしてください。
- 質問の答えに満足したら、できればその旨を書き込んでください。
- 質問と回答はしばらく経つと除去されますが、過去ログで閲覧ができます。
質問に答える方へ: ここは例えば「世界で一番長寿の植物はなんですか?」という質問に対して、他の利用者が「世界一の一覧に載っています」とアドバイスする場所です。質問に答える方は、できるだけ短い回答をお願いします。質問に関連するページへの誘導を行い、必要なら、それを補足する情報を簡潔に添えて下さい。ここで議論をはじめたり、質問の内容に対する個人的見解を投稿したりしないでください。
上記の注意事項を全て読み、検索をしても答えが見つからなかったら……
- 下の「新しく質問を投稿する」のボタンを押すと、質問投稿用の画面が追加されます。
- 「件名」の欄に質問内容が具体的に分かる題名(例:「世界で一番長寿の植物」)を入力してください。単に「質問」「教えてください」「わかりません」などのような題名では、回答してもらいにくくなります。
- その下の大きな編集ボックスの中に、知りたいことについて具体的に、詳しく記入してください。「件名」に入力したことばだけでは何を聞きたいのかよく分からないため、適切な回答ができません。
- 書き込みが終わったら、右下の「話題を追加」のボタンをクリックして、投稿を保存してください。
- 電子メールアドレス、電話番号、住所、氏名、年齢など、あなたの個人情報を書きこまないでください。
漢字に関連する記事を探しています
[編集]韓国のビザやパスポートに使用できる漢字の一覧記事だったと思います。とても短い記事で恐らくスタブ記事でした。ページ名が恐らく文なので検索しても出てきません。韓国の国字が並べてあり、韓国の国字特有の脚が〇や乙になっている漢字が並べてある記事でした。この記事をご存じの方ご教示下さい。よろしくお願いします。--Issakunnissa(会話) 2024年1月26日 (金) 12:22 (UTC)
- コメント 私では、該当記事を見つけることはできませんでした。しかし、韓国の国字漢字が掲載されている「朝鮮における漢字」「漢字語 (朝鮮語)#朝鮮起源の漢字語」などは発見できました。もし記事が残っているとしたら、記事の下にあるカテゴリ欄「Category:朝鮮語」「Category:漢字」などに含まれているかもしれません。--舌先現象になります(会話) 2024年1月26日 (金) 14:26 (UTC)
- ご協力ありがとうございました!Category:漢字を見てみたところ、在留カード及び特別永住者証明書における正字というページだったと分かりました。Doraemonplusさんは返信が行き違いになってしまいました。だいぶ前に見たページでうろ覚えだったこともあり実際のページと言っていたことがだいぶ違いましたがお二人ともありがとうございました。--Issakunnissa(会話) 2024年1月26日 (金) 23:38 (UTC)
- Issakunnissaさん 朝鮮における漢字#国字(韓国)に韓国の国字一覧が一部載っていますが、お望みの一覧とは違いますか?また、姉妹プロジェクトのウィクショナリーには、wikt:カテゴリ:朝鮮の国字があります。それか、もしかして在留カード及び特別永住者証明書における正字ではございませんか?
- --Doraemonplus(会話) 2024年1月26日 (金) 23:35 (UTC)
小樽市
[編集]https://ja.wikipedia.org/wiki/ノート:小樽市#浅原久吉 --以上の署名のないコメントは、79.24.70.233(会話)さんが 2024年2月9日 (金) 13:18 (UTC) に投稿したものです。
ノート:小樽市#浅原久吉。--以上の署名のないコメントは、87.5.14.104(会話)さんが 2024年3月20日 (水) 16:54 (UTC) に投稿したものです。
- 人物伝として立項するには、出典となる情報数や第三者からの言及が不足しているのかもしれません。調べもの案内としては、北一硝子から知りたいことを辿れる可能性もあると思います。--温厚知新(会話) 2024年3月21日 (木) 11:05 (UTC)
すべての登場人物の名前が登場しない作品のジャンル名を知りたいです。
[編集]『まおゆう魔王勇者』などのように他国語のWikipediaで登場人物の名前を一切出さない作品があったので気になりました。そういった作品には何か類型(ジャンル、テクニック)を表す名前ってあるのでしょうか?--Tekeonin(会話) 2024年5月22日 (水) 13:51 (UTC)
- 日本語版には登場人物の記載があるが、多言語版には記載がなかったということでしょうか。それは各言語版でのスタイルや書いている利用者の違いによるもので決められたものではないと思います。キャラクターに個人の名前をつけないで話を進める作品(例示されたもの以外であれば、ゴブリンスレイヤーなどもそうでしょう)の表現についての話でしょうか。個人的には、これは役割呼称の一種であると考えます。特定の名前をつけないというのは神話などでも見られますし、ジャンル名として確立したものがあるのかは私も存じ上げません。主人公の名前を匿名にすることについては[1]などでも触れられていますし、作品の作り方やキャラクターの名づけについての解説をしているものを調べると記載があるかもしれません。--Amayus(会話) 2024年5月22日 (水) 23:36 (UTC)
- 気になっていたのは、全てのキャラクター名を付けないで話を進める作品(ロシアで17世紀に作られたru:Комидия о блудном сыне)ですね。Yahoo知恵袋で行われた質問「「僕」や「君」や「少女」でストーリーが展開される作品の効果」のように、日本国内だけでも同様の作品は多いようですね。確かに、役割呼称、叙述トリック、キャラクターの命名について英語で検索してみれば、何かしら出てくるかもしれませんね。ありがとうございます。--Tekeonin(会話) 2024年5月23日 (木) 01:19 (UTC)
イブラヒム・ミュテフェッリカ『国家政治の合理的基礎』における発言について
[編集]en:Great_Divergenceの翻訳をやっているんですが、Ibrahim Muteferrika, Rational basis for the Politics of Nations (1731)からの引用が"Conditions in pre–Great Divergence cores"に見られます。
見たところ出典が孫引き?らしいのでちょっと調べてみることにしました。リンクはTED.comというサイトの魚拓に飛びます。正直この時点で怪しいと思ったんですが、もうちょっと粘ることにしました。
どうやらmarefa.orgというサイトにほぼ同じことが書いてあるようです。
また、どう見ても英語版のイブラヒムのページのトレースなので、だいぶ古い版では引用文が存在していました。追加されたのはこのときみたいです。 ここでその引用が消されています。
英語版のウィキペディアンの対応を見る限り明らかに虚偽の創作なので翻訳版から削除するのは当然として、英語版のウィキペディアンに警告したほうがいいんでしょうか?
こういうときの対応がよくわかりません。よろしくお願いします--デザート(会話) 2024年7月13日 (土) 15:13 (UTC)
質問
[編集]今、地球は生まれてから何周回っているのでしょうか? できれば解き方もお聞きしたいです。--はると(会話) 2024年8月20日 (火) 14:33 (UTC)
- こちらのサイトで計算できます。その計算方法は柳田理科雄さんが書かれたこちらの記事だと思われます。なお、ここは宿題の答えを質問する「なんでも相談室」ではありませんので、今後こういった質問はウィキペディア以外の場所でするようにお願いします。--Doraemonplus(会話) 2024年8月20日 (火) 15:09 (UTC)
- わかりました。 ありがとうございました--はると(会話) 2024年8月20日 (火) 15:11 (UTC)
官邸の画像に写っている人物について
[編集]コモンズで画像名を決めている途中ですが、[2]に写っている一番左の人物が誰なのか分かりません。恐らく東京都の関係者だと思いますが、知っている人は返信よろしくお願いします。--Shogo1999▶▶▶▶Talk 2024年10月7日 (月) 06:49 (UTC)
- 一応ファイル名は20241007menkai02.jpgにしておくことにしました。--Shogo1999▶▶▶▶Talk 2024年10月7日 (月) 13:40 (UTC)
- 左端の人物は松本明子氏ではないでしょうか。左から二番目の宮坂学氏と同じく東京都副都知事を務める人物です。こちらの記事に写真がございます。--Watamochi(会話) 2024年10月18日 (金) 15:06 (UTC)
- ありがとうございます。最近副知事になった方ですね。--Shogo1999▶▶▶▶Talk 2024年10月31日 (木) 16:19 (UTC)
軽自動車 自賠責保険解約について
[編集]こんにちは。
一時抹消している軽自動車の返納証明書の、2枚目の「日付・印・住所」書くところに、日付と住所だけを書いた場合、どういう意味合いになりますか?(印は押していない)
車は、オークションに出品する可能性があるものです。
ご回答お願いいたします。--210.153.201.45 2024年10月28日 (月) 09:48 (UTC)
- 返納証明書に関しては、廃車 (自動車)#一時抹消登録に関連する記載があります。
押印しない場合の意味合いは、管見の限り、ウィキペディアには掲載されていませんでした。よって、ご質問の核心部分については回答不能です。ウィキペディアの外部で専門家にご相談されることをお勧めします。--Doraemonplus(会話) 2024年10月31日 (木) 23:35 (UTC) 追記に伴う取り消し線。--Doraemonplus(会話) 2024年10月31日 (木) 23:51 (UTC) - 追記 自動車検査証#自動車検査証返納証明書および日本のナンバープレート#臨時運行許可番号標にも関連する記載がありました。後者によると、仮ナンバーの車両の臨時運行許可を受ける際、自治体によっては押印を求められるところがあるとのことです。--Doraemonplus(会話) 2024年10月31日 (木) 23:51 (UTC)
明治宮殿の建設費
[編集]国が主導した事業なのでしょうか、自分の力では見つけることができませんでした。ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひお教えください。(参考:名古屋城本丸御殿の復元費は約150億円)--Chikuwa1021(会話) 2024年11月2日 (土) 04:47 (UTC)
- Chikuwa1021さん、こんにちは。私も建築史に詳しいわけではありませんが、山崎鯛介「明治宮殿の建設経緯に見る表宮殿の設計経緯」(2003)によれば、当初の事業費は総額250万円の計画でしたが、計画変更によって最終的には415万3067円6銭4厘に増額されたのだそうです。国が主導したかどうかについては、宮殿の建設事業には、当時宮内卿だった伊藤博文が計画および予算に深く関与していたようです。--Doraemonplus(会話) 2024年11月2日 (土) 16:38 (UTC)
- お返事ありがとうございます。明治時代の円の価値は今の2万~3万倍したらしいですので、4153067×25000=1038億2667万5000となり、東京スカイツリーが1.5個建つ規模の大事業ということがわかりました。ご丁寧に論文まで引用して頂きありがとうございました。
- 「国が主導した事業だからなのか」と書くべきで、書き損じてしまいました。田母沢御用邸など、国が造った御殿型の建築物の建設費がわからないものがありましたので。ちなみに、赤坂離宮の建設費は当時の価値で510万円したということです。--Chikuwa1021(会話) 2024年11月2日 (土) 17:55 (UTC)
- 事業費から相当な規模の国家的事業だったことが伺えますね。せっかくなので、明治宮殿の記事に総事業費の件を加筆しておきました。--Doraemonplus(会話) 2024年11月3日 (日) 02:02 (UTC)
和風建築について
[編集]知りたいことが3つございます。
1つ目は、書院造について質問です。 西本願寺白書院一の間や熊本城本丸御殿昭君之間などの上段の間では段差がまっすぐではなく折れ曲がっています。どうしてでしょうか。 単に帳台構えともう一方の端をつなぐためでしょうか。
2つ目は、勅使門について質問です。 大規模な寺になりますと方丈と方丈庭園があることが多くなりますが、一部の寺では方丈庭園を囲む塀の中心に勅使門があり、勅使門から真っ直ぐ方丈に入れないような庭園が作庭されています。 これは勅使門の役割が形骸化して、庭園を構成する要素の一部になったということでしょうか。
最後に、貝形についてです。京都御所の建春門と二条城の唐門はどちらも格式の高い門構えですが、後者の築地塀の貝形は向かい合わせになっており、門の正面から貝形が見える前者とは形が異なっています。 これには何か意図があるのでしょうか。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひお教えください。--Chikuwa1021(会話) 2024年11月2日 (土) 05:01 (UTC)