コンテンツにスキップ

Wikipedia‐ノート:XMLインポート

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

先ほど作成したこのページに関連して、付随情報など。

ヴァージョン1.3.への移行はいつ頃になるのか、と昨日IRCの#Mediawiki で尋ねてみましたが、今週末に時間があれば今週末にでも、とティムさん(利用者:Tim Starlingさん)が言っていました。

ただし、具体的に今週末なのか、もっと先になるのかはかなり不透明なようです。

これまでの更新から、ソフトウェアが移行しても追加された機能の一部は使えないように設定されている場合もありました。ですが、インポート機能はソフトのアップグレードと同時に使えるようになる見込みだそうです。

機会があればお礼を言っておこうと思ったので、この機能を導入したのは誰なのかも聞いてみましたが、ブライオンさん(利用者:Brion VIBBERさん)だそうです。

ちなみに日本語がうまく扱えなかったらまた長い間待たされる可能性もありそうなので testwiki や wikidev.net でここ数日ほどテストをさせてもらいましたが、その際にen:User:Gwickeさんにとてもお世話になりました。

Tomos 00:00 2004年5月15日 (UTC)

版単位削除への応用について

[編集]

利用目的の中の一つにWikipedia:特定の版の削除を挙げてましたが、著作権侵害により削除依頼が出て、削除を待っている間に他の方が問題のない内容で書いてしまい、削除後それをベースに新しく書き直した場合(先日安達まりでやりました)に、一度削除済みの物を戻してエクスポートし、XMLを編集して問題のない版だけを抽出してインポートで戻すというのは……やっぱりなしなんでしょうね。 PiaCarrot 00:17 2004年5月15日 (UTC)

さっそく複雑な話ですね。^^;

  1. 侵害があった
  2. Aさんが、問題のない投稿におきかえた
  3. 削除された
  4. Bさんが、Aさんの投稿に基づいて投稿した

ということでしょうか?

AさんとBさんが同一人物なら問題ないと思います。

AさんがBさんに適切な許諾を与えているなら、それでもいいと思います。

それから、Bさんの投稿の際に履歴情報が同時に投稿されていればそれも問題ないかと思います。(現在Wikipedia:著作権にあるような形で履歴を別ページにつける方法です。)

同一人物ではなく、かつ、許諾もなく、履歴もない場合には、BさんはAさんの著作権を侵害したことになりそうなので、放置するよりはインポートで対処する方がいいような気がします。

Tomos 06:49 2004年5月15日 (UTC)

...と実際「安達まり」を見てみました。履歴情報はありますが、ノートにありますね。^^;

ノートに履歴を書いておくのは法的にどうなのかはよくわからないです。法的にはノートと記事は別々の文書、作品ということになる可能性があると思います。それぞれ別々にタイトルがあって、履歴があって、などという風になっていますし、ノートだけ削除したり、記事だけ削除したりするので別物、と。GFDLでは文書を改変したり利用したら、その文書内に履歴をつけるように、という要求をしているので、文書内ではないノートに履歴があるというのはちょっとグレーな感じです。何もないことに比べればかなり安全だと思いますが。

ただ、ノートと記事を同一の文書だ、という風に解釈することも、合意を形成して「Wikipedia:著作権」を書き換えればできるんじゃないかとは思います。そうすると、ノートに履歴情報を書いておくのでもOKということになるかな、と思います。

ただ、その場合には、記事だけが削除されたり、ノートだけが削除されたりすると、それが「文書の一部分を削除して、ついでに文書の履歴情報も一部削除した」ことになると思うのでそれが問題です。(たぶん)文書の一部分を削除するのは改変のうちで、何も問題がないと思います。でも、文書の履歴情報を削除するのはGFDL違反になる可能性がありそうなので、削除するならノートと記事はセットで、ということになるかも、と思います。これはこれで厄介なことになるので、「ノートと記事は別物」という解釈にしておくのがいいのかな、と思っています。

Tomos 07:03 2004年5月15日 (UTC)

流れについてはその通りです(侵害:221.136.203.73、A:221.136.200.138、B:PiaCarrot)。そのため削除される前(依頼出したのは私で、1ヶ月も放置されていた)に履歴と(削除された)最新版を確保して、最新版を更にいじったのを投稿すると共にノートの方に履歴を投稿という手法を取りました。
が、Tomosさんの意見だと記事空間にあるべきと言うことらしいので、とりあえずノートに書いた履歴情報を記事空間にも転記しておきました。安達まり/履歴
しかし……履歴用のサブページって確か他のルールと矛盾していたような気が(汗)。 PiaCarrot 12:35 2004年5月15日 (UTC)

そもそも記事名前空間に記事以外の情報専用のページがあることが大きな矛盾ではないかと思います。

サブページを使うこと自体もWikipedia:サブページは使わないにあるポリシーと矛盾しますが、Wikipedia‐ノート:サブページは使わないにあるように、サブページを使う必然性は高くないので、「記事名_履歴」などでもいいわけです。が、記事名前空間を使っているという矛盾は残りますね。。Tomos 19:17 2004年5月15日 (UTC)


wikitech-l で少し前にやりとりがありましたが、[1]導入は1.5以降の見込みだそうです。Tomos 2005年1月12日 (水) 05:42 (UTC)[返信]

新たな使い道の提案

[編集]

カテゴリの移動

[編集]

カテゴリについては移動が使えないため、カテゴリ名を変更する場合必然的にコピペ移動になると思われます。そのため、カテゴリ名を変更する場合は元の名前での履歴を取り込む必要があるのではないでしょうか。それにも使えると思われます。--PiaCarrot 2005年5月3日 (火) 11:58 (UTC)[返信]

要約欄の編集

[編集]

問題のある版(あるいはその版以降)から問題点を除去するときには、GFDLに違反しないで行う方法の検討を進めないといけませんが、それとは別に

  • 項目の分割や統合に際して要約欄に適切な記述(元項目へのリンクおよびその版数)をしなかった場合の修正
  • 他国語版からの翻訳で、適切な記述を行わなかった場合の修正

のために要約欄に追加記入することは、GFDLvioにはなりにくく、かつ修正の効果が大きいため機能実装がされたら積極的に使いたいものです。また、「要約欄における罵倒の除去」などにも対応可能でしょう(こちらは、表現の自由やGFDLとの関連で一定の実施方針が必要だと思いますが)。この手の削除依頼は意見が対立して長期間に渡ることも多く、「要約欄の編集依頼」といったページをつくるなどして対応すれば削除依頼処理に割くエネルギーが大分節約できるかと。sphl 2005年7月10日 (日) 12:21 (UTC)[返信]

XMLインポートの機能自体は既に完成しており、MediaWiki 1.5.0 の新機能として搭載、リリースされました。しかし、ウィキメディア・ウィキでsysopにXMLインポートが解禁される(importupload権が付与される)見込みは限りなくゼロです。ということで「要約欄の編集」は現状できないと考えるべきというのが私の結論です。Tietew 2005年10月13日 (木) 06:23 (UTC)[返信]
しかしそうなるとカテゴリの移動や記事分割によって以前の履歴が必要になるケースはどうすればいいんでしょうか?importuploadが無いとこういった問題は対処不可能ですよね?transwikiは履歴全体をコピーできるとは思えないPiaCarrot 2005年10月14日 (金) 12:06 (UTC)[返信]
前に開発者何人かとその話をしたことがありますが「要約欄の編集はGFDL違反だから無理」と一蹴されました。sphlさんの構想にはその点無理があるように思います。--Aphaia 2005年10月13日 (木) 06:26 (UTC)[返信]

現在もまだこの機能は使えないのでしょうか?

[編集]

しばらくこの機能が使えないのであれば、この記事は、一旦、削除依頼に出そうかと思います。理由:過去議論に何度か登場するのでここに確認に来た次第ですが、履歴を見ると長らく実質的な更新もされていない由、あらぬ期待を抱いてしまいます。--一般人 2006年5月12日 (金) 06:47 (UTC)[返信]

何が言いたいのかよくわかりませんが、冒頭に書いてある文章を読めないのでしょうか。2005年10月から掲載されているのですが。Tietew 2006年5月31日 (水) 03:57 (UTC)[返信]
historicalというのもなんか違うような。Category:ウィキペディアの機能がなんか間違ってるような気がします。MediaWikiの機能のうち、Wikipediaにおいて稼働している機能(これは現行でいいかな?)と稼働していない機能(これを「Category:メディアウィキの機能」辺りに分割というのを想定)にカテゴリを分けた方がいいと思います。--PiaCarrot 2006年5月31日 (水) 12:34 (UTC)[返信]