Wikipedia‐ノート:書籍情報源
![]() |
---|
|
リンクの除去と修正(2024年1月)
[編集]2024年1月5日に国立国会図書館サーチと国立国会図書館オンラインが統合・リニューアルしたため、国立国会図書館オンラインのURLで検索すると国立国会図書館サーチにリダイレクトするようになりました。よって、国立国会図書館オンラインのリンクを除去することを提案します。
また、BOOK-OFF OnlineはURLが変更されたことでISBNで検索しても検索結果が出てこなくなりました。よって、URLとリンク名の修正を提案します。
* {{#ifeq:{{#invoke:String|len|s=MAGICNUMBER}}|10||[https://shopping.bookoff.co.jp/search/keyword/MAGICNUMBER ブックオフ公式オンラインストア]}}
それと、他のリンクでもURLが変更されているものが6個あるため、そちらもURLの修正を提案します。
* [https://ndlsearch.ndl.go.jp/openurl?cs=api_openurl&f-isbn=MAGICNUMBER 国立国会図書館サーチ]
* [http://webcatplus.nii.ac.jp/webcatplus/details/book/isbn/MAGICNUMBER.html Webcat Plus]
* [https://www.amazon.co.jp/s?k=MAGICNUMBER Amazon.co.jp]
* [https://www.google.com/search?hl=ja&tbo=p&tbm=bks&q=isbn:MAGICNUMBER Google ブックス]
* [https://books.rakuten.co.jp/search?sitem=MAGICNUMBER 楽天ブックス]
* [https://www.amazon.com/s?k=MAGICNUMBER Amazon.com]
あと、日本国外セクションの箇条書きのマークアップの後に半角スペースが挿入されていますが(* [
)、日本国内セクションの箇条書きのマークアップの後には半角スペースが挿入されてなくてソースコードが見づらいです。よって、統一するために日本国内セクションで * [
および * {
のように半角スペースを挿入することを提案します。
一週間が経っても反対意見などが出なかったらWP:AN/PEに依頼します。--MSY-07(会話) 2024年1月6日 (土) 06:01 (UTC)
- 追加ですが、見出しのマークアップ(
==
)と見出しの名前の間に半角スペースが挿入されていなくてソースコードが見づらいです。 ==ISBN検索==
→== ISBN検索 ==
===日本国内===
→=== 日本国内 ===
===日本国外===
→=== 日本国外 ===
- よって、以上の通り見出しのマークアップと見出しの名前の間に半角スペースを挿入することを提案します。--MSY-07(会話) 2024年1月6日 (土) 17:22 (UTC)
- 提案から1週間が経過しましたが、反対意見が出なかったのでWP:AN/PEに依頼しました。--MSY-07(会話) 2024年1月13日 (土) 09:32 (UTC)
- 依頼していた修正が完了しました(見出しのマークアップの件のみ未完了)。--MSY-07(会話) 2024年1月30日 (火) 13:56 (UTC)
- 提案から1週間が経過しましたが、反対意見が出なかったのでWP:AN/PEに依頼しました。--MSY-07(会話) 2024年1月13日 (土) 09:32 (UTC)
Webcat Plusの除去提案
[編集]2024年3月31日をもってWebcat Plusのサービスが終了したので(案内文参照)、「Webcat Plus(国立情報学研究所)」のリンク除去を提案します。--Keruby(会話) 2024年4月2日 (火) 14:40 (UTC)
- 1週間経過しましたが異論がないため、合意に達したと判断し保護ページ編集を依頼します。--Keruby(会話) 2024年4月10日 (水) 02:55 (UTC)
- 除去しました。 --whym(会話) 2024年4月19日 (金) 23:24 (UTC)
- 除去を確認しました。Whymさん、ありがとうございます。--Keruby(会話) 2024年4月20日 (土) 03:39 (UTC)
ページの図書館画像について
[編集]事前の議論「Wikipedia:井戸端/subj/Wikipedia:書籍情報源 ページの右の図書館?の写真、変えませんか?も参考にしてください。 改めてこのページの画像が粗い、よい写真があるのではという利用者:Willard0003さんの意見をもとに井戸端に投稿されましたが、提起場所違いとしてこちらに改めて行わさせていただきます。ウィキブックスのほうは改めてそちらで提起します。--あもあす(会話) 2025年1月13日 (月) 08:05 (UTC)
- 一週間たちまして、コメントもないことから合意に達したものと判断し、保護ページの編集を管理者様に依頼します。
- --あもあす(会話) 2025年1月23日 (木) 06:21 (UTC)
- この画像はISBNをクリックすると通っていく画像ですから、影響がある人は少なくないと思います。大した必然性もないのに画像を変えられると、大きくインターフェースが変わったと思って混乱する人もいるのではないでしょうか。Template:サンドボックスの冒頭案内文も最近何かが変わったような気がしますけれど、こうした変更で何がどうよくなるのか、私にはわかりません。--西村崇(会話) 2025年1月27日 (月) 00:00 (UTC)
画像がなくなったからといって大きくインターフェースが変わったと解釈される可能性は低いと考えます。そもそも、書籍情報源を確認する利用者はリンク元(Special:Whatlinkshere/Wikipedia:書籍情報源)を見るとわかるように、かなりWikipedia内部に精通している(あるいは一般的に参加して間もない利用者以外の)利用者が辿り着くことが多く、そのような利用者がただ単に画像がなくなっただけで大きくインターフェースが変わったと解釈することは考えにくいでしょう。また、仮に一般的に参加して間もない利用者が到達してもWikipediaでの経験自体が少ない(このページをまだ見ていなかったりあったとしても数回などの可能性が高い)ため、何ら変化も感じることがない事がほとんどだと考えます。なお、Template:サンドボックスの冒頭案内文については、Template‐ノート:サンドボックスの冒頭案内文#改定案及び#アイコン変更の提案(サンドボックス)において議論された結果、WP:AN/PEにて編集依頼を提出後、変更されたものです。--Kocgs(会話) 2025年1月27日 (月) 00:58 (UTC)
- ぼんやりとしか見えないが、細かいところは読み上げに助けられて読んでいる(聞いている)人にとって、よく通るところの絵をむやみに変えたり消したりされるのは大きなインターフェースの変更になりえます。「ISBNをクリックする」という動作すらおぼつかないので、正しく移行したかどうかは「右に本棚らしきものが見えるかどうか」で判断しているわけです。絵を変えたり消したりされると、操作を間違ったかのではないかと無用な混乱を招くことになります。TSUTAYAみたいに、検索に使えないから一覧から削る、のであればやむを得ないでしょうけれど、健常者感覚でこういうところをむやみに変えられるのは、「誰でも編集できるフリー百科事典」にふさわしいのか、疑問に思います。--西村崇(会話) 2025年2月16日 (日) 00:00 (UTC)