コンテンツにスキップ

プロジェクト‐ノート:漫画雑誌/プロジェクト立ち上げ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。


プロジェクト立ち上げ

最近漫画雑誌関係の記事にそこそこ目を通す機会があったのですが、どうもバラバラで統一感がない印象を持ちました。百科事典全般に置ける重要度と言う意味では漫画雑誌の記事は低い物ではある様には思いますが、漫画と言う項目を充実させるために雑誌記事は幹のような物にあたり、また現実に多数の記事が作成されている現状からこれらに対する指針のような物があったら良いのではないかと考え本PJを草案として立てさせて頂きました。漫画全般を扱ったプロジェクトとしては既にWikipedia:ウィキプロジェクト 漫画がありますが、同プロジェクトは扱う範囲が広い上に主として漫画作品を取り扱っており、さらに雑誌用のテンプレートを掲載しても分かり難くなる様に感じ、下位プロジェクトとして独立させました。

特に急ぐわけではありませんが、一つの目安として今年中くらいに草案を脱する事を目標としております。また勝手に個人で作成したプロジェクトと言う手前、不要と言う意見が多く集まる様でしたら廃止も検討致しますので、率直な御意見をお願い致します。--マクガイア 2008年11月30日 (日) 12:51 (UTC)[返信]

まずはプロジェクトの立ち上げ、大変おつかれさまでした。漫画雑誌の記事についてはこれまで指針というものがありませんでしたので、これをたたき台にして記事をよりよいものにしていければと思います。
気になった点ですが、このプロジェクトの対象は漫画雑誌となっていますが、漫画単行本のレーベル記事を含めてはいかがでしょうか? 記事数は少ないのですが、雑誌との関連性はありますし指針となるものが今までありませんでしたので。あと、Wikipedia:ウィキプロジェクト 漫画雑誌#漫画雑誌のスタブ項目では{{Manga-artist-stub}}となっていますが、{{Manga-stub}}が正しいのではないでしょうか? 漫画雑誌は漫画家のような人物ではありませんし。以上、お願いします。--長月みどり 2008年11月30日 (日) 17:41 (UTC)[返信]
基本として雑誌毎に決まっている物ですし、レーベルを同時に扱うと言うのは非常に良い案だと思います。プロジェクト名は今のままで良いでしょうかね? PJ漫画雑誌・レーベルとかに改名するのも手ですね。
スタブについては私のミスです。申し訳ございません。PJ:漫画とPJ:漫画家をベースに作成したのですが、その際の修正漏れです。修正しておきました。--マクガイア 2008年12月1日 (月) 11:22 (UTC)[返信]

レーベルについて

※上部と続いた議論ですが便宜的に分節致しました。--マクガイア 2008年12月11日 (木) 11:57 (UTC)[返信]

基本的には雑誌ごとのレーベルだと思います(補足しますと、以前は例えば若木書房の「ティーンコミックス」のように出版社の違う複数の雑誌に掲載された作品が収録されたものがありました。例示のケースでは『りぼん』(集英社)と『なかよし』(講談社)という競合関係にある雑誌収録の作品の単行本が同じレーベルから刊行されています。その後大手出版社が独自のレーベルを作るようになった1960年代の終わりぐらいから雑誌ごとになってきたようです。)。ただ、レーベルの記事はジャンプ・コミックスマーガレットコミックスなど刊行されたタイトルの数が多く期間が長かったものを除くと、あまり書くことがないのではないでしょうか。主な作品のリストを並べるだけでは、雑誌の記事と重複しますし。ただ、過去のレーベル、例えば朝日ソノラマサンコミックス(現在はリダイレクト)のように、今は新刊が刊行されていないものの数百にのぼるタイトルが既刊としてあり、漫画レーベルの歴史という点であってもよい記事が残念ながらないというのも存在します。
レーベルについては、以上に申し上げましたとおり作品リスト以外で書くことがあまりないものも多いと考えられますので、レーベルを同時に扱うことを提案いたしますが、プロジェクト名はこのままでよいと思います。
いえいえ。スタブについてはそのようにも思ったのですが、明らかな誤字・脱字を除き提案なしでの変更は問題だと考えていますので、おたずねしました。下の節の件も同様です。ところで、カテゴリなのですが、本文の下に「準備中」とありますので、Category:ウィキプロジェクト 準備中のプロジェクトのほうがよいのではと思いました。--長月みどり 2008年12月1日 (月) 18:01 (UTC)[返信]
忘れていたのですが昔『MANGAオールマン』用のレーベルである「SCオールマン」について、独立記事は不要と判断し『MANGAオールマン』の記事内に加筆しておりました。
実際書ける事があまりないと言う事も踏まえますと、雑誌独自のレーベルとなっている物についてはその雑誌記事内で記述して独立記事を設けず、
  1. サンデーコミックスなどのような漫画レーベル初期に見られる掲載誌やその出版社に依存しないレーベル
  2. ジャンプ・コミックスなどのように、複数の雑誌の掲載作品を取り扱うレーベル
については独立記事を設けると言う当たりが良いでしょうかね。初期の物はもちろんなんですが、現行の物であってもコード番号順とかで作成できるのであれば独立記事にしても「使える一覧」になりそうな気もしますが……期待される物とはかけ離れた惨状が容易に想像できますのでプロジェクトでは触れたくないな、と言うのが正直な気持ちです。
カテゴリについてのご指摘ありがとうございます。修正しておきました。--マクガイア 2008年12月2日 (火) 21:26 (UTC)[返信]
MANGAオールマン』ですが、これぐらいの記事の分量ですとレーベルについても節を分けて記述でき、レーベルの独立記事を作成する必要性はなさそうですね。同様に、例えばちゅちゅコミックスも独立記事ではなく、『ChuChu』の中で記述すればよいように思いますし、ちゃおコミックスも、『ちゃお』の中に記述するか、フラワーコミックスの関連レーベルとしてその中に記述するか、いずれかでよいでしょう。このちゃおコミックスの記事には独自研究と考えられるような記述もあり、それらを削れば分量はそれほどありません。
提案された2.については増刊号なども含まれるのでしょうか? 例えば『なかよし』と『なかよしラブリー』のような関係の場合、2.の「複数の雑誌」に含まれるのかどうかということです。このような場合でも含まれるのであれば、提案された1.と2.に該当するレーベルは独立記事を作成し、それ以外は雑誌記事に記述するということでよいと思います。あと、コード番号順で作成するとなりますと、単なるデータベースになってしまいWikipedia:ウィキペディアは何ではないかに触れるおそれもありますので、一覧記事としては作成せず、そのレーベルについての解説と主な作品というところでよろしいのではないでしょうか。--長月みどり 2008年12月3日 (水) 17:52 (UTC)[返信]

(インデント戻します)増刊号の場合は雑誌自体が本誌に準じる扱いですので、本誌側でレーベルについて記述し、増刊号記事側では、「単行本は本誌と同じ[[本紙記事#○○レーベル|○○レーベル]]より発行される」程度の説明で良いような気がします。ただ講談社コミックスなかよしについては記事の充実度から独立記事に足る内容ですので、

== レーベルについて ==
近年の漫画単行本レーベルは雑誌との結びつきが強く、雑誌毎に決定される物が多いため、原則として漫画レーベルについての独立記事を設けずに雑誌記事内で記述します。ただし以下のようなレーベルについてはこの限りではありません。

  1. 漫画レーベル初期によく見られる、掲載誌やその出版社に依存しないレーベル(例:サンデーコミックス
  2. 複数の雑誌の掲載作品を取り扱うレーベル(例: ジャンプ・コミックス
    • ただし、本誌とその増刊号扱いの雑誌とのみで共有しているレーベルについてはこの条件含めず、本誌記事内で記述する
  3. 上項に当てはまらなくても、歴史がある等の理由から単独記事として充実した記述が可能なレーベル(例:講談社コミックスなかよし
    • この条件での作成については、本当に独立記事に足る内容が記述可能かについてを熟慮して下さい。

と言った当たりでどうでしょうか。

ちゃおコミックスについてはフラワーコミックス側でのちゃおコミックスの説明が簡潔にまとまっていますし、現状フラワーから独立している事から『ちゃお』に統合が良いように思います。--マクガイア 2008年12月4日 (木) 21:56 (UTC)[返信]

2.に当てはまる例としては他にフラワーコミックスてんとう虫コミックスマーガレットコミックスなどがありますし、3.の例としてはりぼんマスコットコミックス講談社コミックスフレンドなどがありますが、これらの記事はいずれも作品リスト以外の記述が充実していますし、単独記事としては問題ないと思います。ですので、提案された文面に賛成します。問題はこの案で正式決定した場合、ちゃおコミックスのように独立記事の必要性がないとされた既存の記事は、このプロジェクトでの合意事項を理由として統合すべきということになるのでしょうか? プロジェクトはあくまで記事編集の指針であって、絶対的な拘束力はないものと理解していますが、既存の記事をどうするかについても決めたほうがよいように思います。--長月みどり 2008年12月5日 (金) 17:22 (UTC)[返信]
指針であっても一応議論を経て決められる物ですし、ある程度判断のつくレーベルに対してであれば、私はプロジェクトの正式リリース後に「PJ:漫画雑誌に基づき」を理由として提案無しで統合してしまいます(もちろん異論があった場合は通常の統合提案に切り替えます)。ただ、例えば少女漫画系のように自分で判断しかねる部分がある物についてはリリース後でも依頼を通しますし、現段階ではまだ草案もリリース前と言う事からも、こちらを先行議論として提示した上で正規の統合提案を重ねておくのが試金石にもなって今後のためにも良いように思います。連載中レーベルの修正作業は来週末になりそうですし、時間の余裕を見ていくつかを統合議論を提起してみようと思います。反対の方がいらっしゃるならこちらの議論が活性化されるでしょうし。
集英社の男系レーベルに加筆はしているものの今まであまりレーベル記事には関心を持っていなかったので、良い機会でしたのでざっとCategory:漫画レーベルに目を通してみました。私の判断としては
と言った感じでしょうか。挙げなかった物についてはとりあえず単独で問題ないと思った物です。会社に統合についてはこの提案と言うよりも記事の短さなども含めた判断なんですが、状況を見ているとプロジェクトでも触れた方が良いかもしれませんね。ただ、講談社や小学館など統合先の出版社記事が大きい場合は多少悩みますし、反対意見が出るかもしれません。
しかし少女・女性漫画系はレーベルが充実していますね。少年誌だと少年サンデーコミックスすらないと言うのに……。--マクガイア 2008年12月6日 (土) 07:17 (UTC)[返信]
正式リリース後に統合すべきとされるレーベル記事は統合提案に出されるということでよろしいのでしょうか? とはいいましても、現在のところ2人だけで議論している状況ですので、このまま決めてしまうということには抵抗があります。Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 漫画からもっと来ていただけるとよいのですが、最近はあまり活気がありませんので難しいですし、漫画雑誌やレーベルの記事は漫画作品や漫画家の記事に比べて関心が低いのかもしれませんのでなかなか大変な気がします。
例示された中では、ガンガンコミックスはひとつの記事に関連するレーベルの説明もうまくまとまっていますので、独立記事でよいように思いました。光彩コミックスピンキーティーンズに関しては、出版社の記事もないほどでメジャーなレーベルとは言いがたく、記事自体が必要なのかどうかよくわからないですね。
少年チャンピオンコミックスは、いつ頃創刊されたのかはよくわからないのですが、『バビル2世』などは1970年代前半に刊行されていますし、歴史は長いほうだと思います。またこのレーベルの場合は、『週刊少年チャンピオン』や『月刊少年チャンピオン』に掲載された作品が収録されているとのことですので、提案された中の2.に該当するのではないでしょうか。そうであれば独立記事で問題ないと思いますし、そうでなくても歴史や刊行されたタイトル数を考慮しますと十分独立記事に値するのではないでしょうか。わたしは専門外ですので無理ですが、どなたかが加筆されるとよい記事になるように思います。あと、少年サンデーコミックスは確かにあってもよいですよね。記事を書ける方がいらっしゃらないのでしょうか。1974年(フラワーコミックスと同時期)から刊行され、最初のタイトルが『漂流教室』であることは知っていますが、これだけでは記事にはなりませんので。--長月みどり 2008年12月6日 (土) 17:55 (UTC)[返信]
とりあえず試金石として、幾つかを来週中にでも統合提案する事を考えています。そのまま問題なく統合が済めば先例となりますし、反対者が現れる様でしたらこちらの議論に誘導出来れば議論の幅が広がる、と言う事でどちらに転んでも良いのではないかなと思いまして。チャンピオンコミックスは2.で問題ありませんね。月刊の事を見落としておりました。他二つは長月みどり氏とほぼ同じ感想です。ただ、それ故にガンガンについては作ろうとしているルールとの整合性が気になっている感じです。少年サンデーコミックスは書きたい気持ちもあるんですけど、資料集めをしていない事と資料だけ集めたまま書いていない記事が結構残っている事から当分書けそうにないんですよね。--マクガイア 2008年12月7日 (日) 04:38 (UTC)[返信]
わかりました。ガンガンコミックスですが、例えば読み切り漫画作品の記事で、単行本に併録されている他の作品についても同じ記事の中で説明がなされることがあります(『5月のお茶会』や『らぶりん☆アイスクリーム』など)。同じように、代表するひとつのレーベルの記事の中で、関連するレーベルについても触れるということがあってもよいように思います。ガンガンコミックスはよくまとまっていると個人的には感じましたので、本来ですと独立記事でも問題ないのでしょうがやはりルールからは外れてしまいますよね。悩みどころです。上手く調整できるとよいのですが……。
ところで、{{Manga-stub}}にこのプロジェクトへのリンクがまだないのですが、リンクはまだ早いのでしょうか? 関連するプロジェクトですので、あってもよいように思いました。--長月みどり 2008年12月8日 (月) 17:38 (UTC)[返信]


(インデント戻します)修正文案です。

== レーベルについて ==
レーベルについては原則独立記事を設けず、出版社や雑誌記事の中で記述する様にして下さい。特に単独の雑誌の掲載作品しか発行しないレーベルについては、その雑誌記事の充実を図ると言う面からも雑誌記事内での記述が推奨されます。ただし、漫画史において重要なレーベルや歴史がある等の理由から単独記事として充実した記述が可能なレーベルについては独立記事の作成も検討して下さい。

ガンガンコミックスと出版社への統合を踏まえて上記の様に文面を修正し、この上でガンガンコミックスについては記事名をスクウェア・エニックスのコミックスレーベル当たりに改名し、「出版社記事 > レーベル」と言う位置づけで捉えてはどうでしょうか。

ジャンプ・コミックスジャンプ・コミックス デラックスの様な下位レーベルの関係にあるならば「ガンガンコミックス」が記事名でも問題ないと思いますが、どうもGファンタジーコミックス以下はジャンプ・コミックスとヤングジャンプ・コミックスとの関係の様ですし、ルールとの整合性を差し置いても現状の記事名に問題がある様に思います。ついでと言ってはなんですが講談社発行のコミックス一覧小学館発行のコミックス一覧も「-コミックスレーベル一覧」にした方がよいような気がしますね。

{{漫画}}については見た人が集まる事を期待して(草案)をつける事で記載しましたし、{{Manga-stub}}でもあっても良いのではないでしょうか。一応草案である事は断った方が良いでしょうかね?--マクガイア 2008年12月9日 (火) 11:31 (UTC)[返信]

修正案を拝見いたしました。まず、「新書版コミックスの歴史において重要なレーベル」新書を読む限りでは、「新書判」が正しいように思うのですが)ですが、「重要なレーベル」という位置づけの基準がはっきりしないように感じましたので、ここは、以前の「漫画レーベル初期によく見られる、掲載誌やその出版社に依存しないレーベル」のほうがよいのではないでしょうか。また、「歴史があり、充実した記述がなされているレーベル」ですが、これも「歴史があり」というのがどのぐらいの期間刊行されているレーベルを指すのかがはっきりしないように感じます。個人的には20年以上刊行されている(もしくは、刊行された)ぐらいがよいように思いますが、いずれにしても既存の記事を参考にしてなんらかの目安を設けたほうがよいと考えます。他は賛成します。
ガンガンコミックスの改名ですが、「出版社記事 > 雑誌記事 > レーベル」という関係を考えますと、「出版社記事 > レーベル」もよいと思いますので賛成します。講談社発行のコミックス一覧小学館発行のコミックス一覧は、「コミックス」という言葉が複数形であり、シリーズをさしていると考えられることや、多くのレーベルで「○○コミックス」のような名称になっていることを踏まえますと、今のままでも不適切ではないと思います。Category:漫画レーベルの存在を考慮しますと、「○○の漫画レーベル一覧」でもよいように思いますが今どうしても改名しなければならないほどではないと考えます。
{{Manga-stub}}は、このプロジェクトがまだ正式なリリース前ですから、{{漫画}}のように「草案」を含めたほうがよいと思います。--長月みどり 2008年12月9日 (火) 17:59 (UTC)[返信]
この場合は新書ですね。失礼致しました。箇条書き部分の修正案です。
箇条書き部分は本文の「漫画史において重要なレーベルや歴史がある等の理由から単独記事として充実した記述が可能なレーベル」の具体例として挙げたものですので、「漫画レーベル初期によく見られる、掲載誌やその出版社に依存しないレーベル」たけでは本文との整合性が取れないと判断致しました。
「歴史ある」についてはどの程度が適当かを判断するのが困難なように思いますので、具体例の創刊年を示すと言う形でどうでしょうか? しっかりとした独立記事に出来るのであれば(かなり困難ではあると思いますが)歴史が無くても良いわけですし、余り具体的に創刊○○年以上と限定しなくても良いのではないかなと。ということで、レーベル記事として必要な情報が揃っていると私が感じたものを全て列挙してみましたが、結果として創刊20年よりも厳しい印象を与えるかもしれませんね……。
まずちゃおコミックスについて統合提案を提出致しました(ノート:ちゃお)。希望コミックスも出版社への統合の例として同時に提案を予定していたのですが、準備中に『コミックトム』の方が統合先として相応しい事に気付きまして取りやめました。明日にでも改めて、会社との統合提案を一つ提案したいと思います。--マクガイア 2008年12月10日 (水) 10:51 (UTC)[返信]
レーベルの独立記事をなるべく作らないという方向性からしますと、「漫画レーベル初期によく見られる、掲載誌やその出版社に依存しないレーベル」だけでは、これに該当すれば何でも独立記事を作ってよいとも取れて矛盾しますので、そうされたのでしょうか。わかりました。
「歴史ある」については20年以上刊行されていれば書くことも多いような気がいたしましたが、レーベルによってはそれ未満でも充実した記事が書ける可能性もありますし、線引きは難しいかもしれませんね。例に挙げられたレーベル記事を目安としていくつか例示するということでよいように思います。一番新しいものでも1974年ですし、刊行開始年を併記すれば「歴史ある」と感じられるのではないでしょうか。それにしても、刊行年のある6レーベルのうち少年漫画関係はわずかにジャンプ・コミックスだけというのが寂しいですね。講談社系であれば1960年代の「講談社コミックス」の時代からかなり歴史はありますし、独立記事として成り立つように思うのですが……。
統合提案おつかれさまでした。これをきっかけにもっと議論に参加される方が増えることを願っています。あと、レーベルの定義文が現在のところバラバラなのですが、例えば「○○は、○○社が刊行する日本の漫画レーベル」のようなテンプレートを作られたらいかがでしょうか?--長月みどり 2008年12月10日 (水) 17:48 (UTC)[返信]
だいぶ長くなってきましたので分節させて頂きました。また、出版社への統合提案として、ノーラコミックスの統合提案を提出致しました(ノート:学習研究社)。統合の先例も出来れば嬉しいですが、これをきっかけとして人が来てくれれば一番ですね。
とりあえず少し様子を見て反対が無ければこの形で表に反映したいと思います。
ビッグコミックスヤングジャンプ・コミックスも割と充実している様に思うのですが、創刊年が無かったので除外しました。ソースの無い情報なのですが、少年漫画は雑誌・少女漫画はコミックを買う傾向があると言うのを昔どこかで聞いた事があるので、少年誌系のレーベル記事が充実していないのはひょっとしたらその辺が反映されているのかもしれませんね。--マクガイア 2008年12月11日 (木) 11:57 (UTC)[返信]
ノーラコミックスはかなり短い記事ですので、先例にするにはよいと思います。ただ、どこへ統合するかは議論があるところですが。本文に反映させる「歴史があり、充実した記述がなされているレーベル」の例としては、ジャンプ・コミックス講談社コミックスなかよしの2記事でよいのではないでしょうか。これらの記事は以下のテンプレートの内容の多くを満たしているように思いますし、少年漫画と少女漫画からひとつずつというのもバランスがよいでしょう。あと、例にありませんでした花とゆめコミックスについても昨日少し加筆いたしました。1975年創刊ですから歴史はありますが、まだ記事が短く不十分です。デザインの面あたりも加筆できればもう少しよくなるかもしれません。ヤングジャンプ・コミックスも充実していますね。わたしは少年漫画には疎いもので加筆はできませんが、1980年代の初めには既に刊行されていたようで、歴史の面では条件を満たしていると思います。あくまで独自研究のレベルなのですが、少女漫画の読者は好きな漫画家の作品を求める傾向がありますね。作品そのものよりも漫画家にファンがつくとも言いますか。あと、イラストを重視するということがあるのかもしれません。ネット上での漫画ファンサイトのお絵描き掲示板でも女子のほうが多く絵を描きますし。また少年漫画とは異なり、少女漫画のコミックスには柱やあとがきのコメントなどが充実していて、漫画家とファンとの距離が短く感じます。昔はわからないのですが、今の少女漫画雑誌の部数トップの『ちゃお』の読者に小学生が多いことや、アニメ化された作品に本来の対象読者層以外のファンがつくことを考えますと、少女漫画については幅広い年代に売れているのはコミックスのほうでしょうね。--長月みどり 2008年12月11日 (木) 17:43 (UTC)[返信]
提案のままですとどんどん例示を増やして行く事になってしまいそうですし、例示を2つに絞る事に賛成致します。
花とゆめコミックスは見違えましたね。こうした骨格のしっかりした記事であれば多少短くても読んでいて楽しめますし、将来的に肉付けされて充実した記事なってくれる事が期待できますね。レーベルだけでの事ではありませんが、中途半端な最近のリストだけあって基本情報がない記事は寂しい気持ちになります。YJCはちょっと寂しい状態だったので分かる範囲で加筆したのですが、創刊年等重要項目が結構抜けているんですよね。そのうち調べようと思いつつ後回しになっている感じです。
私自身は作家でコミックスを買って読む方が好きなんですが、少年誌は読み捨ての週刊がメインってのもありますし、肌で感じる傾向としては正しい感じがしますね(もちろん記事には出来ませんが)。--マクガイア 2008年12月14日 (日) 02:54 (UTC)[返信]
いえいえ。花とゆめコミックスは作品リストが雑誌記事に任されていますので、質もですが量を満たすのも難しいです。作品リストがないとそれだけ書くことがないということでしょうか。とりあえずデザイン面のほうの加筆も近いうちに行いたいと考えています。わたしが感じているのはレーベル記事は雑誌記事に比べて執筆者が少ないことです。多くの方の加筆によって充実した記事に成長していくというのが理想なのですが、なかなか難しいようですね。それでもジャンプ・コミックスのような素晴らしい記事もありますから、歴史のあるレーベルで調べて少しずつでも加筆していけばそれなりの記事にはなると思っています。
昔行ったある古本屋さんでは、少年漫画は作品タイトルの五十音順に並んでいましたが、少女漫画は漫画家の五十音順に並んでいました。これをみて少女漫画は漫画家で選ぶものだと改めて感じましたね。--長月みどり 2008年12月14日 (日) 18:28 (UTC)[返信]
(こちらにまとめて)まだ草案ですし、どんどん意見を反映して行った方が良い様に思いまして、とりあえず以下のテンプレートも含めたこれまでの議論、および提案後も意見の出なかった物について表に反映致しました。「である調」と「ですます調」が混在が気になり、
  • 冒頭部分の本プロジェクト自体に対する説明部分は「ですます調」
  • テンプレート等のルール的な箇所については「である調」
と言う形で統一してみましたので、一部提案時とは文体が異なっています。
草案段階ですし、文体のおかしい部分等あり余したら遠慮なく修正して頂ければ助かります。
雑誌記事もそうなんですがレーベル記事はしっかりとした形にしようと思うと2次資料の少なさと1次資料の膨大さから結構ハードルが高い部分がありますし、多くの方の加筆が中々難しい分野ではある様に思います。--マクガイア 2008年12月15日 (月) 11:53 (UTC)[返信]

レーベルのテンプレート

テンプレートをと思いましても全然統一性がありませんね……。上記の物であればどれもそれなりにしっかりしているもので、中々悩むのですが、とりあえずとしまして 独立記事であれば

{{漫画}}

'''○○コミックス'''は[[《出版社》]]が発行する[[《国》]]の[[漫画]][[単行本]][[レーベル]]。同社の[[《ジャンル》]][[漫画雑誌]]『[[《雑誌名1》]]』(・『[[《雑誌名2》]]』…)に掲載された作品を主に収録している。[[xxxx年]]創刊、([[xxxx年廃刊]]。)新刊は毎月xx日頃発売。略称は「○○」。

かつては『《雑誌名3》』(現在は休刊)掲載作品の単行本も発行していた。

雑誌記事・出版社内であれば

== ○○コミックス ==
'''○○コミックス'''は『《雑誌名》』に掲載された作品を主に収録する[[漫画]][[単行本]][[レーベル]]。[[xxxx年]]創刊、新刊は毎月○日頃発売。略称は「○○」。

冒頭文はこんな所でしょうか。本文中にまとめたい項目としては

  • 親レーベル・独立した子レーベル・平行関係にあるレーベル等との違いの説明、及び誘導
  • 創刊時ラインナップ
  • 基本デザインの説明、変更の歴史
    • ロゴ
    • サイズ
  • 価格の変遷
  • コード番号のルール
  • 下位及び関連レーベルについての説明
  • ヒット作品(具体的な統計データなどの出典が必要)
  • 最長の作品

既に完結しているレーベルであればこれらに加えて

  • 全発行数
  • 廃刊時のラインナップ

といったところでしょうか。ロゴなんかは画像アップできれば一番良いんですけどね。--マクガイア 2008年12月11日 (木) 11:57 (UTC)[返信]

概ねよいと思います。以下は個人的な感想です。漫画雑誌日本の漫画雑誌へのリダイレクトページになっていますので、ここは変更したほうがよいのではないでしょうか。「創刊時ラインナップ」は1960年代や1970年代のものですと調べるのがちょっと大変かもしれません。ナンバリングが一番最初のというのでしたら調べやすいのですが。「価格の変遷」は、例えばりぼんマスコットコミックスですと、240円→250円→320円→340円→360円(ISBNコードがあるものとないものとがあります)→370円(税込み)→390円(税込み)→(以下略)となります(ジャンプ・コミックスは定価が220円から始まりますが、あとは同じだと思います)が、問題は何年から価格が変更されたのかでして、これに関してはいつごろというのはだいたいはわかるのですが、はっきり○○年とまではなかなか難しいです。「全発行数」は、講談社コミックスフレンドの場合最後のタイトルやナンバリングがまだ調査中でして、これがわからないと計算できないですね。--長月みどり 2008年12月11日 (木) 17:43 (UTC)[返信]
日本以外のレーベル(と言うよりも漫画)事情に疎いもので、何とも言えない所はあるのですが日本以外のレーベルであれば[[日本の漫画雑誌|漫画雑誌]]とするのは不適格と考え、現状の提案としました。ただ、実際ほとんどが日本のものである事を踏まえ、かつJPOVにならない様にと言う事で「日本のレーベルであれば」の様な断り書きを加えた上で[[日本の漫画雑誌|漫画雑誌]]とするのはどうでしょう。
「理想的なレーベル記事に欲しい項目は?」と考えて項目を挙げましたので、ハードルが高いのは自覚しております。挙げた本人が、自分が執筆に関わったジャンプ・コミックス (JC) ・ヤングジャンプ・コミックス (YJC) でも網羅は出来ていませんので……。「全てを記述する事は難しい努力目標」である事を示した方がよいかもしれませんね。--マクガイア 2008年12月14日 (日) 02:54 (UTC)[返信]
わたしも日本以外の場合はどうかと思ったのですが、リダイレクトへのリンクはなるべく回避したいということで書かせていただきました。「日本のレーベルであれば」ということを含めた上で[[日本の漫画雑誌|漫画雑誌]]とすることに賛成します。あと、挙げられた項目ですが、レーベル記事で何を書いたらよいのかわからないという方には役立つでしょうから、項目の全てを記述するのが現実的に難しいとしても意味はあると思います。--長月みどり 2008年12月14日 (日) 18:28 (UTC)[返信]

(報告)上で挙げていましたガンガンコミックスの改名提案をノート:ガンガンコミックス提出致しましたのでご報告致します。--マクガイア 2009年1月16日 (金) 11:11 (UTC)[返信]

(報告)リンクの張り替えのついでと言った感じなのですが、ちゅちゅコミックスの統合提案をノート:ChuChuにて提出しましたのでご報告致します。--マクガイア 2009年1月25日 (日) 06:44 (UTC)[返信]

(報告)ノート:講談社発行のコミックス一覧にて「《出版社》のコミックス一覧」を「《出版社》の漫画レーベル」に改名する提案を提出致しましたのでご報告致します。--マクガイア 2009年1月31日 (土) 05:34 (UTC)[返信]

Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 漫画雑誌/カテゴリについて#基本カテゴリの整備でふれさせていただきましたが、漫画雑誌が独立記事になったことを踏まえまして、日本の漫画雑誌の場合に漫画雑誌を貼るのと、これまでのように日本の漫画雑誌を貼るのとでは、どちらが適切でしょうか? 個人的には記事の充実度や関連性から日本の漫画雑誌を貼るほうがよいと考えています。ご意見があればお願いします。--長月みどり 2009年2月10日 (火) 20:20 (UTC)[返信]

仰っている日本の漫画雑誌のメリットはもっともですし、一方で漫画雑誌 > 日本の漫画雑誌と言う記事の関係性やリンクの貼りやすさなど漫画雑誌の方が良いと思える要素もあるんですよね。非常に悩むのですが、現状の記事の充実度では私も日本の漫画雑誌に貼る形としておいた方が良い様に思います。--マクガイア 2009年2月11日 (水) 11:58 (UTC)[返信]
ご意見ありがとうございます。確かに、漫画雑誌 > 日本の漫画雑誌という関係なのですが、閲覧者の利便性を考えますとなるべく関連性のあるものに貼ったほうがよいと思いますので、日本の漫画雑誌であれば日本の漫画雑誌を貼るという現在のテンプレートのままでよいのではないでしょうか。ただ、おっしゃるように現状では内容が不十分なものの、漫画雑誌のほうがリンクを貼りやすいということはありますし、将来的に漫画雑誌の記事が充実してきたときには再考してもよいように思います。--長月みどり 2009年2月11日 (水) 18:51 (UTC)[返信]

テンプレート

プロジェクトを立ち上げるにあたり、何もない所から行なうよりは土台があった方が良いと考え、私案をテンプレートとして掲載致しました。現段階では私の理想とする形をなんでも放り込んでいるような状況ですので、方針の解釈などによって問題となる記述が含まれている可能性も十分にあります。問題があると思われる箇所については遠慮なく仰って頂ければと存じます。なお、本テンプレート案は私がフレッシュジャンプおよびジャンプスクエアの改稿にあたり、感じた事をまとめた物ですので、よろしければそちらの記事の方も参考にして頂ければ幸いです。--マクガイア 2008年11月30日 (日) 12:51 (UTC)[返信]

「備考」の節は漫画家に関する内容ですが、漫画雑誌のプロジェクトには必要なのでしょうか? 何か特別な理由がおありでしたら別にかまわないのですが、気になりましたので。--長月みどり 2008年11月30日 (日) 17:53 (UTC)[返信]
スタブ同様、私の修正漏れです。すいません。修正しておきました。--マクガイア 2008年12月1日 (月) 11:22 (UTC)[返信]

冒頭文

冒頭文と言うより記事名についてなんですが、雑誌の場合奥付(でいいのかな?)だけでは記事名を決めきれない部分がありますので、以下の様に記載してはどうでしょうか。

  • 記事名は原則として雑誌奥付に準拠する。「週刊」・「月刊」などは奥付に含まれていれば含め、含まれていなければ含めない。ただし、発刊スパンの異なる同名の雑誌があり、区別が必要な場合はこの限りではない。また途中で雑誌名の変更があった場合は現状の物を優先する。
    • 例:『週刊少年ジャンプ』は奥付に「週刊」が含まれているので「週刊」を含む。また含まれいなかったとしても『月刊少年ジャンプ』との区別のために記事名に「週刊」を含める。またかつては『少年ジャンプ』であったが、『週刊少年ジャンプ』として2008年現在も刊行が続いているため、『週刊少年ジャンプ』とする。
    • 例:『ウルトラジャンプ』は月刊誌であるが、奥付表記に月刊は含まれれず、同名の発刊スパンの異なる雑誌もないため『ウルトラジャンプ』とする。
  • 事実上独立誌であっても何かの増刊号として発行されている雑誌は奥付では「○○増刊号」としか記述されていないため、表紙に使用されている誌名を使う。外国語表記と読み仮名の両方が表紙に記載されている場合にはWikipedia:記事名の付け方#外来語に基づき読み仮名の方を記事名として採用する。
    • 例:『マガジンSPECIAL』は奥付では「週刊少年マガジン増刊号」であるが、長く独立史として独自連載を持っているため表紙の『マガジンSPECIAL』を採用する。同誌は表紙に読み仮名を使用していないため、『-スペシャル』と仮名表記にはしない。

と言う当たりでどうでしょうか。

休廃刊誌のうち、途中で誌名を改変した物についてはどうしましょうかね。

  1. 休廃刊時の誌名を採用する
  2. 長く使用されていた物を採用する

どちらもそれなりに理にかなった物だと思うのですがどちらが良いでしょうかね。--マクガイア 2008年12月1日 (月) 11:22 (UTC)[返信]

休廃刊誌の記事名ですが、上記のご提案には、「またかつては『少年ジャンプ』であったが、『週刊少年ジャンプ』として2008年現在も刊行が続いているため、『週刊少年ジャンプ』とする。」という一文がありますので、これとの整合性を考慮しますと 1. がよいと思います。基準も明確ですし。1. の例としては『少女フレンド』があります。以前は週刊少女漫画雑誌で『週刊少女フレンド』という名称でしたが、記事名には休廃刊時のものが使用されています。--長月みどり 2008年12月15日 (月) 19:34 (UTC)[返信]
漫画雑誌ではありませんが以前に類似の議論が ノート:Oh!X でされていますので参考にあげておきます。 By 健ちゃん 2008年12月15日 (月) 22:43 (UTC)[返信]
健ちゃん氏、先行議論の示して頂きありがとうございます。先行議論をざっとまとめると
  1. 知名度の高い方を採用すべき
  2. 知名度が同程度なら最終的な誌名を
と言う所ではないでしょうか。
昨日私が表に記述した「休・廃刊誌で、途中で誌名を変更している雑誌については、長く使われた等のその雑誌の代表的な誌名を使用する。判断が難しい場合には休・廃刊時の誌名を使用する。」と基本として同じ考えである様に思います。「休・廃刊(以下、休刊で代表します)時の物を採用する」と言うのは基準としては明確なのですが、雑誌によっては違和感のある場合もあるのではないかな考え、現状のようにいたいしました。適当な具体例がすぐに思いつかなくて申し訳ないのですが、「長年『月刊○○』だったが、不振により『季刊○○』に変更。しかし再起敵わずすぐに休刊してしまった。」と言った様なパターンは結構ありそうな気がしますし(こうした場合は名前の重複する物が無いのであれば『○○』にすると言うのも一つの手ではありますが)。
休刊時の誌名を原則とするにしても「知名度の高い誌名がある場合はこの限りではない」の様な形で例外規定があった方が良いのではないかなと思います。--マクガイア 2008年12月16日 (火) 11:31 (UTC)[返信]
ずっとレーベルばかりでしたので、こちらが既に反映されていたことに気づいていませんでした。先行議論に目を通しましたが、12月1日に提案のあった 1. と 2. の両方を満たした形になっており、この場合は休廃刊時の雑誌名が記事名になっていますね。このようなケースでは比較的決まりやすいと思います。ただ、問題は「知名度」という言葉でして、休廃刊誌ではありませんが、例えば『マーガレット』ですと、10代の方には現在の名称である『マーガレット』として知られていると思うのですが、30代や40代の方には現役読者であった当時の名称である『週刊マーガレット』のほうがなじみがあるのではないでしょうか。
このように「知名度」と一口に申しましても世代によって変わることはありますし、「知名度」の基準というのも客観的なものが示されていないように思います。現行の雑誌については「また途中で雑誌名の変更があった場合は現状の物を優先する。」とされており、変更前の雑誌名を採用しないわけですから、これとの整合性を考慮した場合「休廃刊時の誌名を採用する。ただし長く使用されていた誌名が別にある場合などはそちらを採用してもよい。」のような文面を提案します。--長月みどり 2008年12月16日 (火) 18:34 (UTC)[返信]
すいません。こちらはもう御意見が集まらない様に思いまして、反映しておりました。
経験則的な物になっていまいますが
と言うのが現状の傾向としてある様に私は感じておりまして、この現状に近いルールにした方がよいのではないかと思っております。また現在進行の物で今後も誌名(=記事名)が変わり得る現行誌と、既に歴史的な物であり半永久的に記事名として固定される休刊誌については同一の基準を設けるのは難しいのではないかとも考えております。そこで
  • 誌名変更があった休・廃刊誌については以下の基準を目安として個別審議を行なう。
    • 休・廃刊時の最終的な誌名を記事名とする。
    • 誌名の使用期間に大きな差が認められる場合は、休・廃刊時以外の物であって最も長く使用されていた誌名を記事名とする。
    • 「週刊」・「月刊」などの発刊スパンの変更による誌名変更のみの雑誌については、他誌との重複が無い限り発刊スパンを除いた誌名を記事名とする。
    • 雑誌個別の事情がある場合は上記基準よりもそちらを優先する。
といったあたりが現状ともあまり差が無い様に思うのですがいかがでしょうか? 「知名度」とすると仰る通りに客観性に乏しいことから、基準の明確な「最も長く使用されていた誌名」に変更いたしました。--マクガイア 2008年12月17日 (水) 11:24 (UTC)[返信]
いえいえ、お気になさらずに。基準にあいまいなものが含まれていませんので、この文面に賛成します。ノート:Oh!Xでの議論でも、代表的な誌名を採用すべきという方や休廃刊時の誌名も考慮される方など、人によって様々なご意見があったようですね。ですので、休廃刊誌の場合は雑誌によって異なる事情を考え、「休廃刊時の誌名」と「最も長く使用されていた誌名」の両者のどちらでも記事名にできるということでこの文面でよいと思います。
「また現在進行の物で今後も誌名(=記事名)が変わり得る現行誌と、既に歴史的な物であり半永久的に記事名として固定される休刊誌については同一の基準を設けるのは難しいのではないかとも考えております。」とおっしゃっていますが、少し言い方は変なのかもしれませんけど、現行誌では最新の名称を使用することから、これを仮に「最終的な誌名」とします。そうしますと休廃刊誌における休廃刊時の誌名もまた「最終的な誌名」といえますので、この点において両者には差がありません。このことと、基準の明確さということから、休廃刊時の誌名を採用するほうがよいのではないかなと思ったのですが、いかがでしょう?--長月みどり 2008年12月17日 (水) 17:15 (UTC)[返信]
「有名な物」が曖昧な基準である事はもちろんなのですが、しっかりと記述されれば自然と記事本文も「有名な物」が中心となるのでしょうし、記述の中心となっている物があるのであれば「有名な物」を記事名とするのが自然ではないかなと考えています。そして「休刊時の誌名」が基準として明確である故に強力であり、これだけを基準としてしまうと不自然な場合であってもこの基準を強いさせてしまう事を懸念しております。ご賛成頂いた提案の形はこの辺を踏まえまして、明確な基準である「休刊時の誌名」を原則として、それが不自然となる場合にも柔軟に対応できる様にと考えさせて頂きました。
あと、記事名だけではなく表全般についてなのですが、私は「発刊スパン」と表現してきましたが、カテゴリ名がCategory:発行サイクルとなっているのに合わせ、 「発行サイクル」とした方が良い様に思うのですがいかがでしょうか?--マクガイア 2008年12月17日 (水) 21:55 (UTC)[返信]
「休刊時の誌名」と「有名な物」とが異なっている場合が問題ですね。今回ご提案された文面には「雑誌個別の事情がある場合は上記基準よりもそちらを優先する。」という一文もありますので、このような場合でも対応できると思います。
記事名とカテゴリが異なっている例が結構ありますね。例えばウェブコミックCategory:Webコミック月刊AsukaCategory:あすかなどです(改名されたために違う名称になったものもあるのでしょうが)。ですのでそれほどこだわりはありませんが、「発行サイクル」という名称が正式なものであると(仮に)考えますと、合わせたほうがよいように思います。--長月みどり 2008年12月18日 (木) 18:15 (UTC)[返信]
ご理解頂きありがとうございます。基本としては「休刊時の誌名」で問題ないとは思うんですけどね。1週間程を見まして反対意見が内容でしたら表に反映させて頂きます。
発刊スパンについては「何が正しいか」を考えると難しい所がありますね。自分で振っておいて申し訳ないのですが、この話題は一旦保留とさせて下さい。月刊やら週刊に目を通しているうちにこれらを統合した方が利便的である様に思いましたので、統合提案を提出しその際に名称についても御意見を募ると言う形にしたいと思います(意見が集まると良いですが……)。来週中には提出使用と考えていますので改めてそちらで御意見を頂けましたら助かります。--マクガイア 2008年12月18日 (木) 21:39 (UTC)[返信]
「発刊スパン」についてですが、ざっと目を通した2冊の図書館学関係の書籍で共に「発行頻度」という呼称が使われおりましたので、こちらに記述を統一してはどうかと考えています。前述した統合についてですが、現在雑誌へのリダイレクトとなっている「逐次刊行物」を新規に立ち上げ、そこへの統合と言う形にした方が良いと考え現在執筆準備に当たっているのですが、結構抱えた物が多くなってきてしまってなかなか進んでおらず、もう少し提案が先送りになりそうです。すいません。--マクガイア 2008年12月23日 (火) 01:54 (UTC)[返信]
こちらでの議論を表に反映致しました。また報告が遅れましたが、逐次刊行物を立ち上げそちらのノートで統合についての議論も提案しております。--マクガイア 2008年12月28日 (日) 02:01 (UTC)[返信]
逐次刊行物の方の統合が済みましたので、リンクの貼り方を修正致しました。また行頻度ではなく行頻度でしたのでその点も合わせて修正致しました。--マクガイア 2009年1月16日 (金) 11:11 (UTC)[返信]

正式化に向けて

よりよいPJとするため当然今後も修正は必要となりますが、取りあえずとしましては形になったのではないかと思います。そこで、カテゴリについてでの提案がまとまりましたら、その反映を持って本プロジェクトの正式リリースとしてはどうかと思うのですがいかがでしょうか?

私としましては正式リリースをもってカテゴリの実作業の開始と考えており、作業効率から括弧付きカテゴリの改名提案も平行作業で出来たらと思っています(Category:漫画雑誌 (出版社別)Category:出版社別漫画雑誌についてはサブカテゴリのみで記事はないので先行の予定です)。--マクガイア 2009年2月8日 (日) 12:37 (UTC)[返信]

下記カテゴリの提案も取りあえずまとまったように思いますので、来週末(土曜日の日中の予定。時間が取れれば金曜日の夜。)に表への反映を行ない、これをもって正式リリースおよび実作業を開始したいと思います。普段は雑草取りもついでに行なうようにしているのですが、今回は早急に改変を完了させる必要があるように思うことと数が多いことから(350ほどのようです)カテゴリの張り替えのみに集中して作業を行う予定でいます。--マクガイア 2009年2月14日 (土) 06:59 (UTC)[返信]

申し訳ございません。個人的な事情で作業を一週間延期させていただきます。--マクガイア 2009年2月21日 (土) 07:01 (UTC)[返信]

反対はありませんでしたし、これまでの提案を反映し正式リリースとさせて頂きました。提案外の細かい修正として、

  1. 連載中テンプレートについての語調の統一とスタブとの位置に付いての補足の追加
  2. 備考の間違った説明の修正

の2点を行なっていますので合わせて報告させて頂きます。--マクガイア 2009年2月27日 (金) 10:14 (UTC)[返信]

カテゴリの改変作業大変おつかれさまでした。今後もいろいろあるかと思いますが、多くの方にこのプロジェクトに参加していただくこと、その結果として漫画雑誌や漫画レーベルの記事がよりよくなっていくことを願っております。--長月みどり 2009年2月27日 (金) 19:08 (UTC)[返信]
取りあえず一段落つき、ほっとしております。もちろんプロジェクトはようやくスタートしたばかりですし、アクティブな参加者が少ないことやまだカテゴライズ変更の済んでない記事が300ほどあると言う意味でもこれからではありますが。拙案に多くのコメントを頂きありがとうございます。--マクガイア 2009年2月27日 (金) 22:03 (UTC)[返信]
(報告)カテゴリの張り替えも終了しました。--マクガイア 2009年2月28日 (土) 14:13 (UTC)[返信]

ご質問

どこで聞けばいいのか分からなかったのでここで質問させていただきます。このカテゴリ分けは日本の漫画雑誌の区分けにも関連しますよね?--61.245.63.198 2009年2月19日 (木) 17:56 (UTC)[返信]

国別にした区分は今後の課題としてとりあず保留しておりまして、現在の案では日本の物を含めた全ての漫画雑誌のカテゴライズとして提案させて頂いております。--マクガイア 2009年2月20日 (金) 15:14 (UTC)[返信]