コンテンツにスキップ

W-CDMA

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
WCDMAから転送)

W-CDMA (Wideband Code Division Multiple Access:広帯域符号分割多重接続) とは第3世代携帯電話 (3G) の無線アクセス方式の一つである。IMT-2000規格ではIMT-DS (Direct Spread)、3GPP規格ではUTRA-FDD (UMTS Terrestrial Radio Access-FDD) に規定されている。日本では「W-CDMA」で第3世代の移動体通信方式(システム)を指すことがあるが、この場合、他の国ではUMTS (Universal Mobile Telecommunications System) や3Gと呼ばれる[1]

概要

[編集]

NTTドコモノキアエリクソンなどの欧州の携帯電話機器メーカーによる共同開発であり、日本スペインシンガポール韓国北朝鮮台湾中国香港含む)・イギリスフランスイタリアポルトガルオーストラリアニュージーランドアメリカ合衆国などで採用される。

技術

[編集]

広い周波数帯域 (1.25MHz、5MHz) を使用したFDD-CDMAの無線インターフェースを採用する。

基地局間の同期・搬送波間のガードバンドが不要である。Orthogonal variable spreading factor codesをチャネル分離に使用し、拡散符号はGold 系列を使用する。電力制御は上下とも1500回/秒である。チップレートは1.25MHz帯域では1.024Mcps、5MHz帯域では 3.84Mcpsである。GSM-Adaptive multi rate音声符号化方式として使用する。拡張仕様として高音質なGSM-AMR-WBも音声符号化方式として使用できる。

周波数帯

[編集]

使用される周波数帯には主に次の4つがある。

3GPPの仕様書 (TS 25.101) にて規定されているW-CDMA (FDD) の周波数は以下の通り。

バンド 上り
(MHz)
下り
(MHz)
間隔
(MHz)
帯域幅
(MHz)
通称 地域・オペレータ
I (1) 2100 1920 - 1980 2110 - 2170 190 60×2 IMT 2100 NTTドコモFOMAサービスエリア)
ソフトバンクモバイルSoftBank 3G
II (2) 1900 1850 - 1910 1930 - 1990 80 60×2 PCS 1800 PCS
AT&Tモビリティ
T-Mobile
Rogers
III (3) 1800 1710 - 1785 1805 - 1880 95 75×2 DCS 1800
IV (4) 1700/2100
(1721)
1710 - 1755 2110 - 2155 400 45×2 US 1700 AWS
T-Mobile
V (5) 850 824 - 849 869 - 894 45 25×2 US 850 AT&Tモビリティ
Telstra
Rogers
Claro,Telemig Celular
ほか
VI (6) 800 830 - 840 875 - 885 45 10×2 Japan 800 NTTドコモ(800MHz帯再編終了前のFOMAプラスエリア
※現在も運用されており、XIX (19)に置換されたわけではない。(詳細はFOMAプラスエリアを参照)
VII (7) 2600 2500 - 2570 2620 - 2690 120 70×2 Europe 2600
VIII (8) 900 880 - 915 925 - 960 45 35×2 Europe Japan 900 Elisa
AIS
Optus,Vodafone
ソフトバンクモバイル(プラチナバンド
IX (9) 1700 1749.9 - 1784.9 1844.9 - 1879.9 95 35×2 Japan 1700 イー・モバイル
NTTドコモ(FOMA 関東・東海・近畿地域)
X (10) 1700/2100
(1721)
1710 - 1770 2110 - 2170 400 60×2
XI (11) 1500 1427.9 - 1447.9 1475.9 - 1495.9 48 20×2 ソフトバンクモバイル
XII (12) 700 699 - 716 729 - 746 30 17×2 Lower 700MHz Band A,B,C Block
XIII (13) 700 777 - 787 746 - 756 -31 10×2 Upper 700MHz Band C Block
XIV (14) 700 788 - 798 758 - 768 -30 10×2 Upper 700MHz Band D Block
XIX (19) 800 830 - 845 875 - 890 45 15×2 NTTドコモ(800MHz帯再編終了後のFOMAプラスエリア)
※バンドVI (6)部分がW-CDMAとして有効(バンドVI (6)として運用)で、バンドXIX (19)追加分はLTEに転用されている。(詳細はFOMAプラスエリアを参照)
XX (20) 800 832 - 862 791 - 821 -41 30×2 CEPT800 EU諸国
XXI (21) 1500 1447.9 - 1462.9 1495.9 - 1510.9 48 15×2
XXII (22) 3410 - 3490 3510 - 3590 100 80×2
XXV (25) 1900 1850 - 1915 1930 - 1995 80 65×2 PCS with blockG
XXVI (26) E850 814 - 849 859 - 894 45 35×2

例えば、FOMAの1.7GHz帯対応機(902iS以降)はバンドI (2100)、バンドVI (800)、バンドIX (1700) のトライバンド機であり、同じくFOMAの米国やグアムでの3Gローミング対応機(850MHz対応機)はバンドI (2100)、バンドV (850)、バンドVI (800)、バンドIX (1700) のクワッドバンド機である。なおBlackBerry BoldはバンドI (2100)、バンドII (1900)、バンドV (850)、バンドVI (800) のクワッドバンドとなる。

バンドIX (1700) はバンドIII (1800) に、バンドXIX (800) およびバンドVI (800) 、バンドV (850)はバンドXXVI (E800) に帯域としては内包されるが別バンドとして扱われており呼称も異なる。後者のグループは、正確にはバンドVI バンドXIX ⊂ バンドV ⊂ バンドXXVIという関係になる。

バンドIV・Xは北米のAWSに相当する(後者は、拡張AWSバンド)。端末のバンド表記で「1700」とされることがあり、日本で言う1.7GHz帯とは異なるため注意が必要(区別のため、「1721」または「1700/2100」と表記されることもある)。

バンドXIXは2012年に行われた800MHz帯再編終了後のFOMAプラスエリアを見通したバンドであり、バンドXXIはドコモが3.9G用として割り当てられた1.5GHz帯をUMTSでも利用出来るように策定されている(ただし後者については仮にUMTS方式とのオーバレイになったとしても全国で15MHz幅すべて利用可能となるのは2014年4月以降で、それまでは東名阪では7.5MHz幅分、LTEやW-CDMAの運用が可能な周波数まで考慮すると5MHzしか使用出来ない)。バンドXIの前半10MHz幅は後述のようにソフトバンクモバイルに割り当てられているが、後半の10MHz幅はKDDI/沖縄セルラー電話に3.9G用として割り当てられている。

なお、LTE以降の通信規格のバンド番号と帯域も、W-CDMAと一致するよう設定された。このためW-CDMAのバンドIとLTEのBand 1は、設定帯域がまったく同一となっている。

日本の状況

[編集]
オペレータ毎の利用バンド
オペレータ バンド
1 (I) 2 (II) 3 (III) 4 (IV) 5 (V) 6 (VI) 7 (VII) 8 (VIII) 9 (IX) 10 (X) 11 (XI) 12 (XII) 13 (XIII) 14 (XIV) 19 (XIX) 20 (XX) 21 (XXI) 22 (XXII) 25 (XXV) 26 (XXVI)
NTTドコモ [注 1]
ソフトバンク

NTTドコモの「FOMA」、ソフトバンクモバイルの「SoftBank 3G」、イー・モバイルで採用されている。またソフトバンクグループのBBモバイル(ソフトバンクモバイルの直接の親会社でもあった)はイー・モバイルと共に2005年11月に1.7GHz帯の免許を付与されたがボーダフォンを買収したことで認定の条件である新規参入事業者でなくなり2006年4月にBBモバイルは免許の返上を申し出、2006年7月に総務省は認定を取り消した。なお、KDDIauでは使われていない。

2009年6月10日ソフトバンクモバイル1.5GHz帯としてバンド11に属する「1475.9MHz - 1485.9MHz」幅が割り当てられた。同帯域は、UMTSの高速通信方式であるHSPA+およびDC-HSDPAにて利用されており、同社の2009年冬モデルのハイスペック機の一部より1.5GHz帯の音声通信(音声端末でのパケット通信は、2011年10月時点でHSUPAまで)に対応した端末が発売されている。2011年からは、この帯域を利用したDC-HSDPAサービスである、ULTRA SPEEDが開始されている(2011年10月時点では、データ端末のみで扱っている)。

2012年2月29日900MHz帯がソフトバンクモバイルへ割り当てられる事が決定し、翌2012年3月1日に総務省によりソフトバンクモバイルのサービスが認可された。総務省の認可後に行ったソフトバンクモバイルの会見によると、当初利用可能な5MHz幅×2をHSPA+向けに利用する事とし、900MHz帯によるサービスをプラチナ電波という商標で展開する事が発表された(後にプラチナバンドへ名称を変更)。2012年7月25日にサービスが開始された。

2013年7月26日にNTTドコモは東名阪バンドである1800MHz帯を用いて、一部エリアでの国内最速150MbpsのLTEサービスを行うことを発表した。これはバンドIXをLTE バンド3として運用し行われる。提供エリアは順次拡大していくとしており、バンドIXでのFOMAサービスは停波となった。また、都市部のトラヒックの高い地域に限り、800MHz帯のFOMAも停波して転用の上対応している。

ソフトバンクは、2017年3月31日に1.5GHz帯を停波、2018年1月末日に旧イー・アクセスの1.7GHz帯(LTEでは1800MHz帯)をそれぞれ停波され、LTEに転用された。また、残る帯域も2024年4月15日(石川県のみ同年7月31日)も停波されている。

脚注

[編集]

注釈 

[編集]
  1. ^ バンド6にアクセスするかは端末ごとに異なる。FOMAプラスエリア参照。

出典 

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]