飯入根
表示
(飯入根命から転送)
時代 | 古墳時代 |
---|---|
生誕 | 不明 |
死没 | 崇神天皇60年秋7月以降 |
主君 | 崇神天皇 |
氏族 | 出雲臣(出雲国造)遠祖 |
兄弟 | 甘美韓日狭命 |
子 | 鸕濡渟[1] |
飯入根(いいいりね、生没年不詳)は『日本書紀』等に伝わる古墳時代の地方豪族。『古事記』には彼に関する記載は存在せず、出雲建が倭建命によって同様の行為で倒された、と伝えている。
概要
[編集]『日本書紀』巻第五によると、飯入根は崇神天皇の「皇命(おおみこと)」により兄の出雲振根(いずも の ふるね)の不在中に、「出雲大神(熊野神または杵築神)の宮」に収めてあった「武日照命(たけひなてるのみこと)の天(あめ)より将(も)ち来(きた)れる神宝(かむたから)」を大和政権の使者である武諸隅(たけもろすみ)に渡してしまった。このことで振根は立腹し、弟を責めたという。彼の忿怒は年月を経ても収まることはなく、水浴びをすると弟を騙し、弟の大刀を自分が作成した木刀にすり替え、結果、弟は兄に殺害された。
飯入根の弟の甘美韓日狭(うましからひさ)と息子の鸕濡渟(うかずくぬ)は神宝授与にも携わっており、「朝廷(みかど)に参向(もう)でて、曲(つばひらか)に其の状(かたち)を奏(もう)す」(朝廷に参上して、つまびらかにその時の状況を報告した)。その結果、振根は天皇の遣わした将軍、吉備津彦(きびつひこ)と武渟川別(たけぬなかわけ)によって誅殺されてしまった。
以上のような事情で、出雲臣ではしばらく出雲大神を祭らぬ状態が続いた、という[2]。
考証
[編集]この物語は『古事記』の出雲建の物語と酷似しており、具体的な歴史事実が芸能化・物語化されたもので、抽象化されて語られている。出雲勢力の大和王権への服属儀礼を記したものであり、模擬戦闘を描写したものでもあるとする説を辰巳和弘は述べている。
脚注
[編集]参考文献
[編集]- 『コンサイス日本人名辞典 改訂新版』p105(三省堂、1993年)
- 『古事記』完訳日本の古典1、小学館、1983年
- 『日本書紀』(一)、岩波文庫、1994年
- 『日本書紀』全現代語訳(上)、講談社学術文庫、宇治谷孟:訳、1988年
- 『日本の歴史1 神話から歴史へ』、井上光貞:著、中央公論社、1965年
- 『日本の古代6 王権をめぐる争い』、岸俊男:編、中公文庫、1996年より「古墳時代の武器とその性格」文:辰巳和弘