コンテンツにスキップ

国立中央博物館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
韓国国立中央博物館から転送)
国立中央博物館
地図
施設情報
正式名称 国立中央博物館
前身 国立博物館
事業主体 大韓民国文化体育観光部
管理運営 大韓民国文化体育観光部
所在地 ソウル特別市龍山区西氷庫路137
位置 北緯37度31分24.03秒 東経126度58分46.93秒 / 北緯37.5233417度 東経126.9797028度 / 37.5233417; 126.9797028座標: 北緯37度31分24.03秒 東経126度58分46.93秒 / 北緯37.5233417度 東経126.9797028度 / 37.5233417; 126.9797028
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

国立中央博物館(こくりつちゅうおうはくぶつかん、: 국립중앙박물관國立中央博物館)は、大韓民国にある文化体育観光部傘下の国立博物館ソウル特別市龍山区に所在する。

本館は東館と西館で構成され、約9万2千坪の敷地内に、長さ404m、地下1階・地上6階、延べ面積4万1469坪、全体面積8100坪、という世界でも有数の規模を誇っている。また、子供博物館や野外展示場、企画展示室等も別に設置されている。1月1日と毎週月曜日を休館日としており、毎月第4土曜日は無料で入場することができる。敷地内に設置されている劇場“龍”では、様々な公演が催されている。

沿革

[編集]
国立中央博物館
各種表記
ハングル 국립중앙박물관
漢字 國立中央博物館
発音 クンニプチュンアンパンムルグァン
日本語読み: こくりつちゅうおうはくぶつかん
英語表記: National Museum of Korea
テンプレートを表示

組織

[編集]
  • 館長
    • 企画運営団
      • 行政支援課
      • 企画総括課
      • 管理課
      • 顧客支援チーム
    • 学芸研究室
      • 遺物管理部
      • 考古部
      • 美術部
      • 歴史部
      • アジア部
      • 保存科学チーム
    • 教育文化交流団
      • 事業企画課
      • 国際交流広報課
      • 展示チーム
      • 教育チーム
      • 児童博物館チーム

所属地方博物館

[編集]

展示

[編集]

約41万点以上の遺物を所蔵し、その内約1万5000点が展示されている。

文化財

[編集]

国宝

[編集]
半跏思惟像(第83号)
  • 半跏思惟像(第78号)
  • 皇福寺跡三重の石塔から出土した純金製阿弥陀如来坐像(第79号)
  • 皇福寺跡三重の石塔から出土した純金製弥勒如来立像(第80号)
  • 甘山寺跡石造弥勒菩薩立像(第81号)
  • 甘山寺跡石造阿弥陀仏立像(第82号)
  • 半跏思惟像(第83号)
  • 敬天寺十層石塔(第86号)
  • 青銅銀入糸蒲柳水禽文浄(第92号)
  • 青磁瓜形瓶(第94号)
  • 青磁透彫七宝香炉(第95号)
  • 青磁陰刻蓮華唐草文梅瓶(第97号)
  • 興法寺廉居和尚塔(第104号)
  • 李斉賢1287-1367 肖像(第110号)
  • 延嘉七年」銘金銅仏立像(第119号)
  • 朝鮮開国の2年前に作成された朝鮮太祖李成桂の戸籍 (第131号)
  • 白磁鉄絵梅竹文(第166号)
  • 粉青沙器象嵌印花雲龍文壷(第259号)
  • 契丹の軍隊に勝つために製作した大蔵経の印刷本 初雕本瑜伽師地論『巻第三十二』(第272号)
  • 天興寺銘青銅梵鍾(第280号)

宝物

[編集]
  • 普信閣鐘(第2号)
  • 高達寺址双獅子石灯籠(第282号)
  • 鉄造仏坐像(第332号)
  • 扶余・外里出土の文様入りレンガ(第343号)
  • 檀園風俗図帖(第527号)
  • 青銅(第904号)
  • 白磁鉄絵垂紐文瓶(第1060号)
  • 感恩寺跡東三重の石塔舍利具(第1359号)
  • タルハンアリ(第1437号)
  • 姜彛五肖像(第1485号)
  • 大東輿地図木板(第1581号)
  • 農耕文青銅器(第1823号)
  • 太子寺朗空大師碑(第1877号)

論争

[編集]
  • 国立中央博物館では、檀君が建国したとされる古朝鮮について、「歴史上、朝鮮半島に誕生した最初の国家」だったと説明され、館内表示には、古朝鮮は紀元前2333年から紀元前108年まで続き、中国の主要王朝と「互角に渡り合えるほどの勢力があった」と書かれており、史実であるとしている。この証拠として、青銅の短剣や陶磁器など、古朝鮮時代のものとされる遺物が展示されており、この時代の朝鮮半島に人の営みがあったことは事実と主張している。しかし、細部については、その真偽を問われており、政治的な意図によって歪められていると歴史学者は指摘している。この時代の朝鮮半島に、国家と言えるだけの規模があったかは、信憑性を問われている[1]
  • 2022年9月中韓国交正常化30周年と日中国交正常化50周年に合わせ、中国国家博物館、国立中央博物館、東京国立博物館が共催する古代青銅器に関する特別展において、韓国が提供した朝鮮史の年表には高句麗渤海の建国年が含まれていたが、中国国家博物館での特別展では朝鮮史の年表から高句麗と渤海の建国年が削除されていた[2]。国立中央博物館は、「通常展示に使用する資料は提供機関の資料を誠実に反映するのが国際的慣例」「今回の中国の態度は信頼関係を損なうものであり、即時修正と謝罪を強く要求した」と批判している[2]

交通

[編集]

脚注

[編集]

参考文献

[編集]
  • 国立中央博物館 ハンドブック, 国立中央博物館, (2012-12-27), ISBN 9788994207216 

外部リンク

[編集]