コンテンツにスキップ

広戸風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
那岐颪から転送)
地形図。"那岐山"のすぐ下が広戸風が生じる地域。
拡大
拡大

Clip
地形図。"那岐山"のすぐ下が広戸風が生じる地域。

広戸風(ひろとかぜ、ひろどかぜ[1])は、岡山県北東部の津山盆地津山市勝北地区(旧勝北町)から奈義町付近でみられる北よりの局地風で、(おろし)の一種。那岐颪(なぎおろし)とも呼ばれる[2]日本三大局地風の一つとされ[3]、颪風(おろしかぜ)の代表例に挙げられる[4]

概要

[編集]

広戸風の呼称は、発生する地域にそびえる山岳広戸仙に由来。また那岐颪は、広戸仙を含む山系の那岐山系、ならびに同山系にある那岐山に由来している。

日本海からの北よりの風が鳥取県千代川流域のV字谷で収束され、那岐山系を越えて南麓に吹き降ろすことで発生する。おおむね台風が近畿・中日本関東地方を直撃するときに発生しやすく、大雨を伴うこともある。2004年台風23号では奈義町で最大瞬間風速51.8m/sを記録し、山林の大規模な倒木や家屋に大きな被害が出た。台風や発達した低気圧紀伊半島の遥か沖合いを通過する時に、遠く離れた好天の当地で発生することもある。また広戸風の発生時には那岐山に風枕と呼ばれるが観測されることが多く、古くから発生の目安とされている。

この地域の集落では、北側に「戸背(コセまたはコゼ)」と呼ばれる防風林を植えて広戸風に備えている家屋が多数見られる[5]

脚注

[編集]

参考文献

[編集]
  • 日下博幸・藤部文昭(編集代表) 編『日本気候百科』丸善出版、2018年。ISBN 978-4-621-30243-9 

外部リンク

[編集]