豊国神社
表示
(豊国社から転送)
豊国神社・豊國神社(とよくにじんじゃ、ほうこくじんじゃ)は、豊臣秀吉(豊国大明神)を祀る神社である。秀吉の生涯に縁のある各地に存在する。各地の事情により、合祀されている諸神や摂社の諸神に特徴がある。
主な豊国神社
[編集]豊国神社 (とよくにじんじゃ)
[編集]- 豊国神社 (金沢市) – 石川県金沢市東御影町 : 1616年創建。加賀藩主前田家が密かに秀吉像を祀っていた社に由来する。
- 豊国神社 – 岐阜県大垣市墨俣町 : 白鬚神社内社。1992年創建。木下藤吉郎時代に築いた墨俣城 (一夜城) に由来する。
- 豊国神社 (名古屋市) – 愛知県名古屋市中村区中村町 : 1885年創建。秀吉の生地に由来する。
- 豊国神社 (京都市) – 京都市東山区大和大路 : 1599年創建。
- 豊国神社 – 京都市東山区妙法院前側町 : 新日吉神宮末社。別名 樹下社 (このもとのやしろ)。
- 豊国神社 (小松島市) – 徳島県小松島市中郷町 : 1614年創建。
豊国神社 (ほうこくじんじゃ)
[編集]- 豊国神社 (長浜市) – 滋賀県長浜市南呉服町 : 1600年創建。豊国大明神のほか、事代主大神、加藤清正、木村重成を祀る。秀吉がかつて長浜城主として統治したことに由来する。
- 豊國神社 (大阪市) – 大阪府大阪市中央区大阪城 : 1879年創建。秀吉公のほか、豊臣秀頼公、豊臣秀長卿を祀る。秀吉がかつて大坂城主として統治したことに由来する。
- 豊国神社 – 広島県廿日市市宮島町 : 厳島神社末社。別名 千畳閣。豊臣秀吉が建立した大経堂を、神仏分離に伴い豊臣秀吉を祀る神社にしたもの。
- 豊国神社 (福岡市) – 福岡県福岡市博多区奈良屋町 : 1886年創建。博多の豪商神屋宗湛が建てた祠に由来する。