コンテンツにスキップ

Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考

良質な記事にふさわしい優れた記事を見つけたり、作り上げたら、是非このページで推薦してみてください。あるいは、推薦されている記事を読んでみて、感じたことを投票という形でフィードバックしてみてください。記事に対するたくさんの意見や感想は、執筆者の励みとなります。

※推薦・投票の前に、選考のルールを一通りご確認ください。ルールに関する質問や意見はノートページにお願いします。

はじめに

[編集]
  • 推薦・投票ができるのは下記の投票・推薦資格を満たしたログインユーザーのみとなります。
  • コメントは記事そのものに関して行ってください。

良質な記事の目安

[編集]

以下に良質な記事の目安を挙げます。

推薦や、推薦された記事へコメントする際の参考としてください。

推薦の仕方

[編集]

推薦の要件

[編集]

ユーザー登録しており、かつ以下の条件を満たす利用者が推薦できます。

  1. 初めて編集した時から1か月以上を経過していること 
  2. その間、標準名前空間(記事名前空間)の編集回数が50回以上あること

自薦・他薦は不問です。自薦の場合はその旨を述べて下さい。また、一人が一度に推薦できる記事は3つまでです。ただし、自分が推薦した選考の1件が次の状態になった場合には、新たに1件の推薦を追加できます。

  1. 賛成票が2票以上入っており(推薦者票も含めます。条件付き賛成/反対票はコメントとして扱います)、
  2. かつ、反対票がない状態が、
  3. 48時間以上経過した場合(コメントはいくつ付いていても条件には含めません)。

なお、一度条件を満たしたら、その後の変化は考慮しません。たとえば、ある選考がある時点で条件を満たしたが、次の推薦を出す前に反対票が入ってしまった、という場合でも、新たな推薦を追加できる権利は失われません。

通常の推薦の手順

[編集]

  1. 上記ボックスの[選考対象記事名]という部分を、鍵括弧[]も含めて推薦する記事名に置き換えて「選考ページを作成」のボタンをクリックします。末尾の日付は推薦した年月日であり、そのままにしてください。すると、ページ作成画面が選考ページのひな型つきでロードされるので、そのひな型を編集して投稿してください。なお、推薦者としての賛成票は任意であり、投票を控えても結構です。選考ページのひな形は下記の通り。
    === {{Page|{{subst:remove last word|{{subst:SUBPAGENAME}}}}}} ===
    選考終了日時:'''{{subst:#time:Y年Fj日 (D) H:i|+14 days}} (UTC)'''
    *(推薦)推薦理由を記述。--~~~~
    *{{賛成}}:推薦者票--~~~~
    
  2. 先に作成した選考ページを{{Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/○○○_20241116}}という書式で「選考中の記事」節の一番下に追加します。
  3. 選考対象記事のノートページに{{良質な記事候補}}を貼付して選考中であることを告知します。
    書式:{{良質な記事候補|選考サブページ=○○○_20241116|よみがな=△△△}}
  4. さらに広く告知するために、Template:選考中の記事・画像一覧の選考中の記事リストに追加することもできます。

月間新記事賞と月間強化記事賞を受賞した記事の自動推薦

[編集]

月間新記事賞月間強化記事賞を受賞した記事は、自動的に推薦されます。上記の推薦資格を満たすログインユーザーならどなたでも推薦の手続きをとることが可能で、自動推薦の記事については「同時期に3つまで」という推薦記事数の制限の対象外となります。推薦の仕方は上記の通常の推薦と同じです。推薦理由については、

*(自動推薦)20xx年xx月の月間新記事賞受賞記事。--~~~~

または

*(自動推薦)20xx年xx月の月間強化記事賞受賞記事。--~~~~

などとしてください。

投票の仕方

[編集]

投票資格は通常の推薦の推薦資格に準じます。ただし、初編集からの期間と標準名前空間の編集回数の条件は、当該選考の開始時点で満たしている必要があります。投票資格を満たさないログインユーザーおよびIPユーザーもコメントは認められます。推薦された記事を編集・執筆した人も投票可能です。投票・コメントは記事の全文をよく読んだ上で、以下の形式で行ってください。{{条件付賛成}}、{{条件付反対}}、{{保留}}などの下記以外の形式での投票は、最終的な投票集計では{{コメント}}と同等扱いとなるのでご注意ください。

  1. *{{賛成}}:記事に対するコメント--~~~~ - 現状で問題ないとき。現状でも良質な記事と認められるが、他に改善点がある場合にはどうぞご指摘ください。
  2. *{{コメント}}:記事に対するコメント--~~~~ - あと少し手を加えれば賛成しても良いとき。問題点を具体的に指摘してください。
  3. *{{反対}}:記事に対するコメント--~~~~ - 大幅に手を加えなければ賛成できないとき。

記事に問題点がある場合は、その箇所や改善策を具体的に指摘してください。主観を交えず、出来る限り客観的な批評を行ってください。投票内容についての質問がなされ、2週間以内に返答がないとき、投票は無効となる場合があります。不適切な多重アカウントブロック逃れによる投票・コメントは除去され、投稿されなかったものとして扱われます。ただし、選考終了後にさかのぼっての取り消しは行われません。

選考期間

[編集]

選考期間は記事が推薦されてから2週間です。選考期間終了時点で賛成票が3票以上かつ2/3以上の支持(支持票数が反対票数の2倍以上)がある場合は、良質な記事となります。

記事の修正や査読など選考に時間を求める意見が出た場合、どなたでも最終的な選考期間が6週間を越えない範囲で、2週間または4週間の単位で2回まで選考期間を延長することができます。

延長の希望が表明されていない場合でも、その時点の選考期間終了時に2票の賛成票があり・かつ・反対票が投じられていない場合、選考期間が2週間自動延長されます。自動延長は1回の選考に対して1回のみ適用します。また既に選考期間が最大の6週間になっている場合には適用できません。

希望により延長された選考に自動延長を適用することも、自動延長された選考に希望で延長をすることも可能です。

早期終了

[編集]

以下の場合は、早期終了として選考を直ちに終了することができます。

  • 反対票のみ3票以上集まった状態が48時間継続した場合。良質な記事は見送りとなります。
  • 賛成票のみ3票以上集まった状態が48時間継続した場合。良質な記事となります。
  • 賛成票がなく、推薦者が取り下げ意思を示した場合。良質な記事は見送りとなります。
  • 推薦者が不正な多重アカウントとして無期限投稿ブロックを受け、他に有効な賛成票がない場合。良質な記事は見送りとなります。

選考が終了したら

[編集]

選考が終了したら速やかに以下を実施してください。実施は推薦者でなくても構いません。

  1. 選考対象サブページ(Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/○○○_yyyymmdd)に選考結果を記入する。
  2. 選考中の記事」節から選考対象サブページ({{Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/○○○_yyyymmdd}})を除去する。
  3. 記事がTemplate:選考中の記事・画像一覧に追加されていた場合、それを除去する。
  4. Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/選考結果リストに選考対象サブページを追加する。
  5. ノートページから{{良質な記事候補}}を除去し、{{選考審査の記録}}を張り付けて結果を記入する。すでに{{選考審査の記録}}が貼られているようなら今回の結果を追記する。
  6. 選考を通過して良質な記事となった場合は、
    1. 記事本文のカテゴリ・デフォルトソートの直上に{{Good article}}を貼付する。
    2. Wikipedia:良質な記事/リストへ対象記事を追加し、分類の記事数(括弧内の数字)を更新する(今までに分類方法で議論になり、一定の方針を決めたものについて、Wikipedia:良質な記事/リスト/分類基準にまとめられています)。
    3. Wikipedia:良質ピックアップ/ダイジェスト版未作成記事リストに対象記事を追加する。
    4. Wikidataにおける記事のSitelinkにGood articleバッジを割り当てる(バッジを割り当てるには少なくともWikidataの自動承認された利用者である必要があります)。

選考中の記事

[編集]

現在時刻: 11月16日土曜日10:00 (UTC) (キャッシュ破棄

選考終了日時:2024年11月16日 (土) 10:00 (UTC)2024年11月30日 (土) 10:00 (UTC)

  • (推薦)自薦です。加筆を経て、良質な記事として十分な品質になったものと考えています。--Nux-vomica 1007会話2024年11月2日 (土) 10:00 (UTC)[返信]
  • 賛成 :--Nux-vomica 1007会話2024年11月2日 (土) 10:00 (UTC)[返信]
  • コメント ユリイカを元に加筆お疲れ様でした。楽曲記事として水準以上の情報量の記事だと思います。ただ、#二次創作節の「MADムービーなどの二次創作も多数制作されており~」という記述についている出典はいずれもMAD動画そのものです。作例をいくつか挙げて「多数」と評するのは独自研究に該当するように思います。同節の「多くの「歌ってみた」動画が公開されている」「100万再生を上回るものも数多い」「カバーも多数見られ」についても同様です。--Keeezawa会話2024年11月2日 (土) 22:12 (UTC)[返信]
    • よく見るとユリイカ出典の箇所はいずれもページ数が明記されていないようなので補遺いただいたほうがよさそうです。--Keeezawa会話2024年11月2日 (土) 22:19 (UTC)[返信]
      「二次創作」節より、一次資料しか用意できない箇所について、当該の表現を削除しました。『ユリイカ』各記事のページ数を補いました。--Nux-vomica 1007会話2024年11月3日 (日) 06:43 (UTC)[返信]
      対応お疲れ様でした。独自研究だと思われる箇所の解消ありがとうございました。残り一点だけ、脚注のページ数は1ページ単位で記載すべきだと考えます(Wikipedia:出典を明記する#記載すべき情報には「著者名、著書(論文)名、雑誌名、巻数、発行所名、叢書名、刊行年、参照ページの順で記す」とありますし、Template:要ページ番号が存在することからも、Wikipediaは1ページ単位での明記を求めていると考えるのが妥当だと思います)。ユリイカ2024年10月号については私の手元にあったのでこちらでページ数を明記しました。間違いがないかご確認いただければ幸いです。ただ、出典番号12 『ユリイカ』第55巻第17号は私の手元にないので、1ページ単位でページ数を明記いただければ幸いです。--Keeezawa会話2024年11月3日 (日) 12:46 (UTC)[返信]
      大変お手数おかけしました…!数十ページ程度ですからページ数を付与しなくともそこまで不便はないのではなかろうかと安易に考えていましたが、確かに原則としてはそのとおりですね。55巻第17号のページ数についてなのですが、私が電子書籍のかたちでしか当該書籍を所持しておらず、紙媒体での正確なページ数を把握できていないため、確認までしばしのお時間をいただけますと幸いです。--Nux-vomica 1007会話2024年11月4日 (月) 00:53 (UTC)[返信]
      賛成 『ユリイカ』第55巻第17号のページ数を確認のうえ明記したので賛成といたします。--Keeezawa会話2024年11月16日 (土) 06:23 (UTC)[返信]
      選考期間を2週間延長します。今週中には何とかいたします……。--Nux-vomica 1007会話2024年11月14日 (木) 11:44 (UTC)[返信]

選考終了日時:2024年11月16日 (土) 14:30 (UTC)

  • (推薦)自薦します。マレー語・中国語の文献は参照していないので加筆の余地はあるはずですが、英語・日本語文献の範囲で書ける内容はある程度カバーできたと思います。--Deer hunter会話2024年11月2日 (土) 14:30 (UTC)[返信]
  • 賛成 :推薦者票。--Deer hunter会話2024年11月2日 (土) 14:30 (UTC)[返信]
  • 賛成 マレーシアの漫画について、よく分かる記事になっていると思います。一点、形式的な面で、WP:MSH#NOLINKの観点から、「歴史」節の見出しの注釈は外に出したほうがいいように思います。また、「歴史」節の挿入画像においてマレーシア・カートゥーン&コミック・ハウスに触れていますが、「アーカイブ」節でも何らかの言及があったほうが良いと考えます。選考において求めるものではありませんが、リード文や「イベント」節で少し触れられているような、漫画の購読者層やファンカルチャーといった、消費者側の動向についてももう少し紙幅があればうれしいなと思いました。--Nux-vomica 1007会話2024年11月5日 (火) 14:45 (UTC)[返信]
    返信 (利用者:Nux-vomica 1007さん宛) : コメントありがとうございました。改善点を指摘していただけて嬉しいです。見出しの注釈とアーカイブ節をご提案通り変更し、漫画の読者層についても多少加筆しました。もう少し包括的な市場動向データが欲しいところです。
    近年のファンカルチャーは手薄な側面でした。私自身よく知らないので、アニメ・漫画ファンダムに丸投げできるならそうしたいのですが、そちらの記事は今のところ内容がないですね。「マレーシアの漫画」というくくりで書けることがあるか分かりませんが、宿題にさせてください。--Deer hunter会話2024年11月7日 (木) 11:07 (UTC)[返信]
  • コメント 読みやすく大変興味深い記事でした。内容的には賛成なのですが、若干気になるところがあり、賛成票を入れると選考が終わってしまうので、いったんコメントとさせていただきます。
  • 冒頭の「元々大きくない漫画の市場はさらに細分化されていた。それが障害となってマレーシア漫画は日本や米国に見られるような固有の表現形式を発達させることができなかったという見方もある[10]。」と対応している本文が、文章が似ている「ただし、マレーシアの中国語漫画は絵・内容・文化の面で独自の作風を生み出すには至らなかったという評価もある[126]。」かと思ったのですが、本文の方は「マレーシアの中国語漫画」なので異なっており、冒頭の文章に対応している本文がどこか迷いました。これは特にどこかと対応してはいないのでしょうか?
  • 「近代的な漫画 (一コマ漫画) 」という表現ですが、ここでいう近代的の意味について、少し補足があればと思いました。
  • 「マレー語の風刺漫画は中国語よりも遅れて発展した。その理由としては、手本とされていたアラブ系の新聞がイラストレーションを使用していなかったためだという説や」という文章ですが、最初「マレー語の風刺漫画がアラブ系の新聞(の漫画)を手本としており、その漫画はイラストレーションを使用していなかった」という意味だと思い、「?」となりました。読み進めると意味が分かったのですが、「マレー語の新聞がアラブ系の新聞を手本としていた」とわかるようにしていただけると、誤読が防げると思います。
  • 「米国『MAD』誌のひな形にならったユーモア雑誌だった。」ですが、「ひな形」と「ならう」で意味が被っているので、どちらか省いてよいと思います。
  • 「フラットなカラーリングの絵柄」ですが、日本の漫画はだいたい白黒なので、どういう意味なのか解釈に悩みました。
  • 「インディー出版」はインディーズ出版のことでしょうか?
  • 「スルタン特権」が「マレーシア国王の特権」ということなら、そう書いてしまった方が読者にはわかりやすいかと思います。
  • 出典の137がエラーになっています。
以上となります。ニッチなテーマとは思えないほど良く書かれており、楽しく読ませていただきました。--呉野会話2024年11月14日 (木) 13:47 (UTC)[返信]
コメントありがとうございます。こういう記事はどこに需要があるのか?ということはいつも疑問に思っていて、面白く読んでいただけたなら望外の喜びです。
冒頭の「元々大きくない漫画の市場はさらに細分化されていた。それが障害となってマレーシア漫画は日本や米国に見られるような固有の表現形式を発達させることができなかったという見方もある[10]。」と対応している本文が …
冒頭の文はマレーシア漫画全体についての評価、本文はそのうち中国語漫画についての評価で別の論者によるものです。ただ、ご指摘とは関係ありませんが、本文の「中国語漫画は絵・内容・文化の面で独自の作風を生み出すには至らなかった」は「絵柄の面で独自の作風を生み出すには至らなかった」に変更しました。この記述は孫引きだったのですが、オリジナルの Tan 2015 をよく読むと理解が不正確でした。作品内容にマレーシアの文物が反映されている点で「content and culture」の面では独自性があるが、一目でそれとわかるような独自の画風がなかったというのが正しいです。
「近代的な漫画 (一コマ漫画) 」という表現ですが、ここでいう近代的の意味について、少し補足があればと思いました。
「近代的な漫画 (Comics/cartoons in the modern sense)」は出典通りの表現ですが、著者がどういう意味でそう言ったか詳しい説明はありません。おそらくロドルフ・テプフェール以降の風刺画を古代や中世の壁画・絵巻物・タペストリーなどと区別して言っているのではないかと思います。ただ私の解釈を付け加えるのはためらわれるので、「近代的な漫画」という表現にしておいて読者の解釈に任せたいです。
「フラットなカラーリングの絵柄」ですが、日本の漫画はだいたい白黒なので、どういう意味なのか解釈に悩みました。
出典をそのまま引くと「a linear style with "flat color and tonal values"」です。linear style はペンによる線画のこと、彩色と明暗がフラットというのはいわゆるアニメ塗りのことだと思います(マレーシアの漫画出版物はカラー印刷が主流です)。代表的な日本風作品とされる Lawak Kampus [1]はその評語通りに見えます。これも私の解釈ではありますが、まず間違いないと思うので「フラットなアニメ塗りの絵柄」と書いておきました。
「インディー出版」はインディーズ出版のことでしょうか?
言われてみると、日本語の「インディー(ズ)出版」の定義はよく分かりません。別の言葉に言い換えます。英語の「independent comics」は自費出版/自己出版と小規模出版社を両方含む言葉だと思いますが、この記事では「自己出版」でいいでしょう。ただ「近年ではインディー出版やデジタル出版で作品を発表する女性が登場」の部分は、自己公表の出典をつけてまで言うことではないという気がしてきたので削除しました。
「スルタン特権」が「マレーシア国王の特権」ということなら、そう書いてしまった方が読者にはわかりやすいかと思います。
マレーシアには9つの州に世襲制のスルタンがおり、その中から国王が選出されるようです。日本の新聞などでは「スルタン(州王)」とカッコ書きしている例があり、その方が分かりやすいと思うのでそうします。
上記以外の部分はご指摘通りに変更しました。--Deer hunter会話2024年11月15日 (金) 23:19 (UTC)[返信]

選考終了日時:2024年11月25日 (月) 00:04 (UTC)

賛成 この時代の人物としてはジャンヌ・ダルクくらいしか分からないですが、戦争の背景・経緯が素人にも分かり易く詳述されていると思います。良質な記事の目安を満たすものと思いますので賛成いたします。--Gurenge会話2024年11月12日 (火) 11:11 (UTC)[返信]
賛成 あまりに多くの人物と条約と戦いで把握しきれなくなりますが、長期間に渡る戦争をまとめるとこうなるのでしょうし、個々の詳細はそれぞれの記事を見るしかないでしょうし。以降への影響もうまくまとめられているものと思います。--Tam0031会話2024年11月13日 (水) 13:50 (UTC)[返信]

選考終了日時:2024年11月25日 (月) 00:04 (UTC)

コメント気象的な現象の説明としては十分なものと思いますが、文化節については浮世絵二図の紹介のみになっているので加筆があるとより良い記事になると思います。また、内容から日本語の「夕立」に特化した解説であると理解しましたが、その点については冒頭で言及があった方が良いように思いました。--Gurenge会話2024年11月12日 (火) 11:18 (UTC)[返信]
 ありがとうございます。文化節は、私の資料収集力の限界もあり自力での早期の加筆は難しいと考えています。
もう一点は、そもそも、夕立という語が日本語特有の言葉だとか、夕立という現象が日本の気象・気候に特徴的だとかの類の解説がどこかにあるだろうと考えていたんですが、専門書にも一般書にも、辞書にも見当たりません。この項目が日本語の夕立の解説である点はおっしゃる通りなんですが、どう記すべきか書きあぐねていました。なお、西北雨以外に、日本語以外で夕立に相当する言葉は見つけられませんでした。
例えば、冒頭文の末尾に「本項目では特記しない限り日本語の夕立について解説する。」と追加すればよいのでしょうか。しかしこれだと、日本語以外の夕立があるかのように読めてしまいますね。悩みます。--Peka会話2024年11月13日 (水) 14:11 (UTC)[返信]
返信 (Pekaさん宛) コメントありがとうございます。パッと思いつくのはミツカンが刊行している『水の文化』という機関紙あたりから夕立に関するものをピックアップするというものでしょうか。[2]などを見ると夕立をテーマとした作品はほぼ日本に絞って良いように感じますので、当方でも少し加筆できるかもしれません。調べてみます。--Gurenge会話2024年11月13日 (水) 15:12 (UTC)[返信]
厚みのある記述に展開して頂きありがとうございます。--Peka会話2024年11月15日 (金) 10:19 (UTC)[返信]

選考終了日時:2024年11月25日 (月) 00:04 (UTC)

賛成 クジラのヒゲについて分類から利活用まで分かり易く記述されている興味深い記事になっていると思います。良質な記事の目安を満たすものと思いますので賛成いたします。--Gurenge会話2024年11月12日 (火) 11:19 (UTC)[返信]

選考終了日時:2024年11月25日 (月) 00:04 (UTC)

選考終了日時:2024年11月25日 (月) 13:48 (UTC)

コメント 非常に充実した記事であると思いますが、記事全体に無出典記述が散見されるので、その部分を修正する必要があると思います。歴史節についてですが、あすと長町自体はあくまで近年再開発によって作られた地区なので、中途半端なものとなっている前近代まわりの記述は長町 (仙台市)にまとめてしまったほうがすわりがよいようにも感じます。--Nux-vomica 1007会話2024年11月14日 (木) 06:34 (UTC)[返信]
返信 (@Nux-vomica 1007さん宛) ご意見ありがとうございます。出典については追加の修正を加えました。
また、歴史節についてはあくまで全て現在の「あすと長町」内の歴史ですので、現在の長町 (仙台市)の範囲に関する記述はないほか、かつて郡山 (仙台市)だった範囲の歴史も記述されていますので、まとめるのは不適切と考えられます。--七厩拓会話2024年11月14日 (木) 13:32 (UTC)[返信]
ご対応ありがとうございます。そうしますと、やはり古代から近世までの歴史節があまりにもうすすぎることが懸念点になるように感じます。前近世に関する記述はすべて「史跡」節にまとめてしまって「歴史」節は近代からはじめてしまうというのも手だとは思います。--Nux-vomica 1007会話2024年11月15日 (金) 06:41 (UTC)[返信]
返信 (@Nux-vomica 1007さん宛) 返信ありがとうございます。良質な記事に該当するプロジェクト:日本の町・字範囲内の記事を調べてみましたが、近世までの歴史節が同程度の例(若栃等)や古代の歴史節が存在しない例(海士町 (輪島市)等)がありますし、遺跡単位ではなく通史的に記された節を削除することはかえって内容が薄くなると思いますが、これは他の利用者の方の意見も聞きたいところです。--七厩拓会話2024年11月15日 (金) 14:29 (UTC)[返信]

選考終了日時:2024年11月25日 (月) 13:49 (UTC)

選考終了日時:2024年11月25日 (月) 13:50 (UTC)

賛成 日本での入れ墨文化の経過がよく分かる記事で、一度その文化が断絶していたというのは驚きでした。近年のファッションタトゥーやプリントタトゥーの流行に対する言及やタトゥーの除去技術に関する言及もあった方が良いように思いましたが、現行でも十分網羅的ですので賛成票としました。--Gurenge会話2024年11月12日 (火) 11:36 (UTC)[返信]
賛成 歴史の縦方向の記述、現代における横方向の記述、よくまとまっていると思います。一点、導入部分の「近世の入れ墨は「入れぼくろ」と呼ばれる遊里として現れたものであったが…」という部分は、「近世の入れ墨は遊里で、「入れぼくろ」と呼ばれるものとして現れたものであったが…」あたりに書きなおした方がいいかな、と思いました。--Anesth Earth会話2024年11月16日 (土) 07:50 (UTC)[返信]

選考終了日時:2024年11月25日 (月) 13:51 (UTC)

選考終了日時:2024年11月25日 (月) 13:51 (UTC)

選考終了日時:2024年11月27日 (水) 09:26 (UTC)

選考終了日時:2024年11月28日 (木) 14:14 (UTC)

賛成 よくまとまった記事であると思います。「宗元画」「宗元派」という用語が複数回あらわれますが、あまり聞き馴染みのない言葉なのでなんらかの説明がほしいです(「宋元画」の誤植なのではないかなという気もしますが、あまり確証がありません)。--Nux-vomica 1007会話2024年11月15日 (金) 08:08 (UTC)[返信]
返信 (Nux-vomica 1007さん宛) ご指摘ありがとうございます。出典元を確認しどちらも宋元画の誤記であることを確認しましたので修正しました。--Gurenge会話2024年11月15日 (金) 12:31 (UTC)[返信]
  • 賛成 :まとまっており読みやすく、勉強になりました。『麗子微笑』が制作された時期に近い時期の評価も気になったので、記事に載せられるような同時代の評価があれば知りたいと思いました。--上野ハム会話2024年11月16日 (土) 07:43 (UTC)[返信]

選考終了日時:2024年11月28日 (木) 14:13 (UTC)

選考終了日時:2024年11月28日 (木) 14:13 (UTC)

選考終了日時:2024年11月29日 (金) 12:36 (UTC)

関連項目

[編集]