コンテンツにスキップ

義経神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
義経資料館から転送)
義経神社(義經神社)
明治〜大正時代の義経神社の社頭
明治〜大正時代の義経神社の社頭
所在地 北海道沙流郡平取町本町119-1
位置 北緯42度35分32.3秒 東経142度8分10.4秒 / 北緯42.592306度 東経142.136222度 / 42.592306; 142.136222 (義経神社)座標: 北緯42度35分32.3秒 東経142度8分10.4秒 / 北緯42.592306度 東経142.136222度 / 42.592306; 142.136222 (義経神社)
主祭神 源九郎判官義經(源義經)
創建 不詳
テンプレートを表示

義経神社(よしつねじんじゃ)又は義經神社は、日本北海道沙流郡平取町にある神社。祭神は源九郎判官義經(源義經)。1941年昭和16年)まで正式には「義經社」と称した。敷地内に義經資料館付設。

沿革

[編集]

由来

[編集]

1791年寛政3年)、沙流場所請負人の山田文右衛門が建立したのが始まりという説[2]と、1798年寛政10年)に北方調査のため蝦夷地を訪れた幕臣近藤重蔵が、平取のアイヌが崇敬していた英雄オキクルミを源義経と同一視し、翌1799年(寛政11年)あるいは1802年享和2年)に、小祠をハヨピラ山に建て、仏師に彫らせた源義経の木像(像背面に寛政十一年己未四月二十八日、近藤重蔵藤原守重、比企市良右衛門藤原可滿と刻み、基部に江戸神田住大仏工法橋善啓と墨書)を安置したのが始まりとする説[1][3][4]がある。2度の水害により社が流されたが、その度に義経像は無事発見され、首長である平村ペンリウクによって現在地に遷座されたとされる[5]

社伝によれば、義経一行は、蝦夷地白神(現在の福島町)に渡り、西の海岸を北上し、羊蹄山を廻って、日高ピラトリ(現在の平取町)のアイヌ集落に落ち着いたとされ、そこで農耕、舟の製作法、機織りなどを教え、アイヌの民から「ハンガンカムイ」(判官の神ほどの意味か)あるいは「ホンカンカムイ」と慕われたという。他にアイヌの民の間ではアイヌの民から様々な宝物を奪った大悪人だという伝承もあり、義経に裏切られて女の子(メノコ)が自殺を遂げた場所も存在する。

行事

[編集]
  • 1月1日  午前10時 歳旦祭
  • 1月15日 午前10時 どんど祭
  • 2月3日  夕刻    節分祭
  • 2月11日 午前10時 紀元祭
  • 2月12日 午前11時 初牛祭    大祭
  • 2月23日 午前10時 天長祭
  • 3月10日 午前10時 義經公生誕祭    旧2月1日
  • 3月20日 午前11時 祈年祭    大祭
  • 6月30日 夕刻    夏越しの大祓
  • 8月14日 夕刻    宵宮祭
  • 8月15日 午前9時  例大祭    大祭
  • 10月第2日曜日 午前 崇敬者大祭  大祭
  • 11月23日 午前11時 新嘗祭   大祭
  • 12月31日 大晦日 夕刻 年越しの大祓 除夜祭    

義經資料館

[編集]
  • 開館時間:9時-17時、休館日:月曜日
  • 見料大人200円 小中学100円
  • 源義經に関係する資料を展示。
  • 平取地区に関係する、歴史的な人物の資料なども展示。

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 北海道神社庁HP 義経神社、「由来」節。2023年2月6日閲覧。
  2. ^ a b c 御子柴五百彦『日高国志料 沙流郡之部』1892年、18頁。
  3. ^ 社掌・山岸守之「義經神社沿革」(高瀬敏徳『九郎判官源義経』文明堂、1913年の巻頭19-20頁に所載)。
  4. ^ 小笠原省三『北海道拓殖と神社』海外移住文化研究所、1951年、30-33頁。
  5. ^ 木原直彦他『北海道歴史人物事典』北海道新聞社、1993年、311頁。 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]