コンテンツにスキップ

窃盗症

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
盗癖から転送)
窃盗症
概要
診療科 精神医学, 心理学
分類および外部参照情報
ICD-10 F63.2
ICD-9-CM 312.32
MeSH D007174

窃盗症(せっとうしょう、: kleptomaniaクレプトマニア)は、経済的利得目的以外で、窃盗行為という衝動を反復的に実行する症状・行動嗜癖で、精神障害の一種である[1]

概要

[編集]

これは、「利益のための窃盗」という金銭目的よりも、窃盗行為実行時の緊張感と成功時の満足感が目的であり「窃盗のための窃盗」といわれている。衝動制御障害に含まれる「放火のための放火」を繰り返す放火症と同様に、自身の行動する地域で窃盗や放火などの「衝動」を繰り返す。

彼らが「衝動」を起こす地域では、彼らが逮捕されない限り被害を受け続けるため、被害店舗の破綻などに繋がることもある。他者に被害をもたらす病であり、被害を受ける側に多くの者が共感を寄せるため、周囲から理解が得られにくい病である。

その常習性から、誰かが衝動を監視し続けるのも不可能であり、心を寄せてきた親族も諦めて縁を切るケースが少なくない[2]

衝動が性的なものに起因する場合、窃盗愛好者・窃盗性愛(クレプトフィリア[3])といわれることもある。このクレプトマニアの語源はギリシャ語の語根「κλέπτειν」盗むことである。

クレプトマニアに陥る人の背景には、機能不全の家庭トラウマ体験といった共通点がある。摂食障害との関連性が指摘されており、1996年の研究では摂食障害の患者の12~24%が万引きを繰り返すとされる[4]

脚注

[編集]
  1. ^ 福島 1995, p. 120.
  2. ^ 福島 1995, p. 121.
  3. ^ 窃盗性愛の英訳”. 英辞郎 on the WEB. 2019年2月7日閲覧。
  4. ^ Shino Tanaka (2018年12月3日). “クレプトマニアって何? 原裕美子被告も告白、万引きをやめられない精神疾患。対応と治療法は”. ハフポスト. 2019年2月11日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 福島章編 編『犯罪ハンドブック』新書館〈ハンドブック・シリーズ〉、1995年2月1日。ISBN 978-4403250057 

関連項目

[編集]