田縣神社
田縣神社 | |
---|---|
拝殿 | |
所在地 | 愛知県小牧市田県町152 |
位置 | 北緯35度18分57.03秒 東経136度56分28.19秒 / 北緯35.3158417度 東経136.9411639度座標: 北緯35度18分57.03秒 東経136度56分28.19秒 / 北緯35.3158417度 東経136.9411639度 |
主祭神 |
御歳神 玉姫命 |
社格等 |
式内社(小) 旧郷社 |
創建 | 不詳 |
本殿の様式 | 流造銅板葺 |
例祭 | 3月15日(豊年祭) |
田縣神社(たがたじんじゃ)は、愛知県小牧市にある神社である。式内小社で、旧社格は郷社。
毎年3月に行なわれる豊年祭で知られる。「縣」(あがた、けん)は「県」の旧字体(異体字とされることもある)であり、田県神社と表記されることもある。
祭神
[編集]祭神は御歳神(みとしのかみ)と玉姫命(たまひめのみこと)で、五穀豊穣と子孫繁栄の神である。社伝によれば、当地は大荒田命(おおあらたのみこと)の邸の一部で、邸内で五穀豊穣の神である御歳神を祀っていた。玉姫命は大荒田命の娘で、夫が亡くなった後に実家に帰り、母親として立派に子どもたちを育て上げるとともに父を助けて当地を開拓したので、その功を讃えて神として祀られるようになったという。
境内には男根をかたどった石などが多数祀られている。
歴史
[編集]創建の年代は不詳で、かなり古い神社である[要出典]。古い土着信仰に基づく神社で、子宝と農業の信仰を結びつけた神社でもある。延喜式神名帳にある「尾張国丹羽郡 田縣神社」、貞治3年(1364年)の『尾張国内神名牒』にある「従三位上 田方天神」に比定されている。現在地は旧春日井郡なので、後に遷座したことになる。
豊年祭
[編集]毎年3月15日には豊年祭が行われる。「ほうねんさい」または「ほうねんまつり」と読み、「扁之古祭」(へのこ祭)とも呼ばれる。男達が大男茎形(おおおわせがた)と呼ばれる男根をかたどった神輿を担いで練り歩き、小ぶりな男根をかたどったものを巫女たちが抱えて練り歩く。それに触れると子を授かるという伝承がある。大男茎形は直径60センチ、長さ2メートル余りで、毎年新しくヒノキで作られ奉納されている。
この祭事は、男根を「天」、女陰を「地」と見立て、「天からの恵みにより、大地が潤い、五穀豊穣となる事と子宝に恵まれる」事を祈願するものである。春に行われる理由は、「新しい生命の誕生」をも意味するからである。
なお、少し離れた場所にある犬山市の大縣神社の豊年祭(別名「於祖々祭(おそそ祭)」)が対になっており、こちらは女陰をかたどった山車などが練り歩く。
特色
[編集]おみやげ品として男根をかたどった飴やチョコレート、オブジェなどが売られている。
近年外国人に非常に人気が高く、外国人観光客も多く訪れる。
豊年祭の日に限り、神社近くに複数の駐車場が設けられる。
ギャラリー
[編集]-
鳥居
-
奥宮
-
願掛け
-
珍宝窟
-
神体
-
石柱
-
珍呆参
-
豊年祭
-
豊年祭
アクセス
[編集]関連書籍
[編集]- 丹羽欽治(編)「奉献田縣神社復興関係丹羽文庫古文書及書画目録(昭和五十年二月十一日調)」1975年
- 中井文雄(著)「日本一の大麻羅づくり〜田県神社木匠・斎木国光翁聞書」亀山巌、1981年
関連項目
[編集]- 大縣神社 - 愛知県犬山市にある神社。田縣神社とは対照的に、女陰の形をした石が祀られている。
- 金山神社 - 神奈川県川崎市にある神社。かなまら祭で知られる。
- どんつく神社 - 田縣神社と同種の巨大な木製の男性器を御神体とし、それを載せた神輿・山車を用いたどんつく祭が行われる。
- 麻羅観音 - 山口県長門市にある大内氏関連の寺。