コンテンツにスキップ

片山国嘉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
片山國嘉から転送)
片山国嘉
片山国嘉(和田英作筆)

片山 国嘉(かたやま くによし[1][注釈 1]安政2年7月7日1855年8月19日) - 1931年昭和6年)11月3日[4])は、日本法医学者

経歴

[編集]

遠江国周智郡犬居村(現在の静岡県浜松市天竜区)の医師の二男として生まれる。大学東校を経て、1879年明治12年)に東京大学医学部を卒業。東京大学助教授となり内務省衛生局にも勤務した。1884年(明治17年)から1888年(明治21年)まで法医学研究のためドイツオーストリア=ハンガリーに留学し、ベルリン大学ウィーン大学で学んだ。帰国後、東京帝国大学医科大学教授に就任し、法医学講座を担当した。また1891年(明治24年)に医学博士の学位を得た。法学部で法医学の授業を担当したほか、東京慈恵医院医学専門学校(現在の東京慈恵会医科大学)講師も務めた。1921年大正10年)、退官し、東京帝国大学名誉教授の称号を得た。

1931年(昭和6年)11月3日卒去。墓所は多磨霊園

家族

[編集]

著書

[編集]
1888年プロイセン王国ベルリン市にて日本人留学生と[9]。前列左より河本重次郎山根正次田口和美、片山、石黑忠悳隈川宗雄尾澤主一[10]。中列左から森林太郎武島務中濱東一郎、佐方潜蔵(のち侍医)、島田武次(のち宮城病院産科長)、谷口謙瀬川昌耆北里柴三郎江口襄[10]。後列左から濱田玄達加藤照麿北川乙治郎[10]

単著

[編集]
  • 『刑法改正私考』片山国嘉、1893年10月。 
  • 『法医学説林 片山先生在職十年祝賀紀念』片山先生在職十年祝賀会、1899年11月。NDLJP:837356 
  • 『酒害の予防及ひ救治 片山医学博士演説』銀座会館、1908年6月。 
  • 『最新 法医学講義 総論』南江堂書店、1908年7月。NDLJP:837315 
  • 『片山博士社会医事講話』国家医学会、1911年12月。NDLJP:836924 
  • 『法医学鑑定実例』南江堂書店〈近世医学叢書 第58編〉、1912年3月。NDLJP:837353 
  • 『羅馬字之仮名式遣方』中西屋書店、1914年12月。NDLJP:944855 
  • 『医師薬剤交付権論』片山国嘉、1915年9月。NDLJP:934968 
  • 『医師薬剤交付権論』秋南書院、1915年9月。 
    • 『続医師薬剤交付権論』秋南書院、1916年8月。 
  • 『酒害予防論 一名片山式禁酒論』秋南書院、1920年6月。 
  • 『児魂百歳禁酒の誓約』秋南書院、1920年12月。 
  • 『禁酒誓約論』秋南書院、1920年12月。 
  • 『酒害予防問答』秋南書院、1922年7月。 
  • 『禁酒入門』秋南書院、1922年7月。 
  • 『国民必読 酒害予防講話』秋南書院、1922年7月。 
  • 『刑法改正私考』日本犯罪学会、1933年10月。NDLJP:1274281 

編集

[編集]
  • 『虎列剌薬方集』島村利助〈医科叢書〉、1882年8月。NDLJP:835204 
  • 『人工呼吸法』島村利助〈医科叢書〉、1882年12月。NDLJP:834375 
  • 『衛生学』片山国嘉、1883年8月。 

訳書

[編集]
  • エスマルク『軍陣外科手術 前編』石黒忠悳、1881年3月。 
    • エスマルク『軍陣外科手術 後編』石黒忠悳、1881年3月。 
  • フーゴー・ホッペ『酒害の真相』南江堂書店、1913年6月。 
  • ホフマン『法医学図譜』南江堂書店、1900年6月。 

共著

[編集]
  • 片山国嘉、江口襄『裁判医学提綱 前』島村利助、1888年3月。NDLJP:837320 
    • 片山国嘉、江口襄『裁判医学提綱 後』島村利助、1888年3月。NDLJP:837321 

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 「かたやま くにか」と表記されることもある[2][3]

出典

[編集]
  1. ^ 井関九郎『大日本博士録 第弐巻』発展社、1922年9月、12頁。NDLJP:1749894/36 
  2. ^ 『新訂増補 人物レファレンス事典 明治・大正・昭和(戦前)編Ⅲ(2010-2018)あ~す』日外アソシエーツ株式会社、2019年6月、581頁。 
  3. ^ 『日本著者名・人名典拠録 新訂増補第3版 ――75万人収録 1あ~く』日外アソシエーツ株式会社、2012年5月、1434頁。 
  4. ^ 「官吏薨去」『官報』第1466号、印刷局、1931年11月17日、386面。
  5. ^ 武智ゆり「法医学の基礎を築いた片山国嘉」『近代日本の創造史』第11巻、2011年、30-32頁、doi:10.11349/rcmcjs.11.30 
  6. ^ 片山謹一郞『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]
  7. ^ 中浜東一郎をめぐる医療人脈(その3)―姻戚関係からみた医療人塚本宏、明治安田生命明和会
  8. ^ 坪井良子, 津曲裕次「わが国の明治期における義足の発達 : 三事例を中心に」『筑波大学リハビリテーション研究』第2巻第1号、筑波大学教育研究科カウンセリング専攻リハビリテーションコース、1993年、3-9頁、hdl:2241/10886ISSN 09178058CRID 1050282677517760256 
  9. ^ 石黑忠悳著『石黑忠悳懷舊九十年』博文館1936年、241頁。(ページ番号記載なし)
  10. ^ a b c 石黑忠悳著『石黑忠悳懷舊九十年』博文館1936年、242頁。(ページ番号記載なし)

参考文献

[編集]
  • 井関九郎『大日本博士録 第弐巻』発展社、1922年。