コンテンツにスキップ

満洲中央銀行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
満州中央銀行から転送)
紋章
満洲中央銀行

満洲中央銀行(まんしゅうちゅうおうぎんこう)は、かつて存在した満洲国中央銀行である。同国の通貨であった満洲中央銀行券(単位は)を発券していた。

概要

[編集]
滿洲中央銀行1円札

関東軍松崎寿大阪商科大学教授などの参画を得、首藤正寿南満州鉄道理事が設立立案を担当し[1][2]1932年6月15日に日本からの出資による3千万円の資本を基に新京に設立され、同年7月1日に正式開業した。開業と同時に、往時張作霖管理下にあった東三省官銀号中国語版吉林永衡官銀銭号辺業銀行中国語版黒竜江官銀号の4行を合併した。これにより満洲中央銀行の資本金は8千万円以上に膨れ上がった。

満洲中央銀行の主要な機能は、国家資金の保管・管理、及び金融市場のコントロール、さらには満洲国内の金融システムを統一することであり、これら機能によって満洲国の通貨価値の安定を図っていた。しかし同時に満洲中央銀行は、農業・工業・商業企業への融資業務といった一般の銀行業務も行っていた。さらに、この地域からの朝鮮銀行の撤退を受けて、日本の代理人的な立場でもあった。

新京の本店の他に、140の支店が満洲・中国・日本に展開していた。

銀行設立を認可した1932年の通貨法に従い、満洲国は通貨単位として「(満洲)」を採用した。圓は、中国の通貨の伝統に基づいて、23.91グラムの純を含んでいた。中華民国の通貨と同じく銀本位制でスタートした。発行した紙幣に対しては、その額面の最低30%相当の準備金[3]を保有している必要があった。

しかし、1935年11月に日本円を基準とする管理通貨制度に移行して、満洲中央銀行の紙幣自体は不換紙幣となり、交換義務を負わなくなった。つまり紙幣は信用貨幣であり、満洲国の信用が紙幣の信用となっていた。

1945年8月、ソビエト連邦の侵攻、日本のポツダム宣言受諾により満洲国が瓦解。満洲中央銀行も機能を失った。 同年9月30日GHQは日本政府に対し「植民地銀行、外国銀行及び特別戦時機関の閉鎖」に関する覚書を交付。この覚書に基づき、満洲銀行の即時閉鎖(閉鎖機関)が決定された[4]

現在、長春の人民広場前に残る旧満洲中央銀行本店(設計:西村好時、施工:大林組 竣工:1938年)は中国人民銀行長春中心支行として使われている。

役員

[編集]

歴代総裁

[編集]

歴代副総裁

[編集]

満洲中央銀行券の発券総額推移

[編集]
  • 1932年:1億5千万円(初回発行)
  • 1936年:2億円以上
  • 1937年:3億円以上
  • 1938年:4億円以上
  • 1939年:6億2千万円

この時期に発行された満洲中央銀行券については、約50%の引当金によって保証されていた。

脚注

[編集]
  1. ^ 満洲中央銀行沿革史 (通報号外 ; 第44号)
  2. ^ 満洲通貨金融方策 立案調査書類第25編第1卷第1號 (立案調査書類 ; 第25編 第1巻 第1号)
  3. ^ 準備金とは金銀を、地金もしくは信頼できる外貨もしくは預金として保有しているか、海外の他行口座に預金しておくものである。
  4. ^ 満鉄、朝鮮銀行など即時閉鎖指令(昭和20年10月1日 朝日新聞)『昭和ニュース辞典第8巻 昭和17年/昭和20年』p356 毎日コミュニケーションズ刊 1994年

関連項目

[編集]

0