コンテンツにスキップ

気仙沼市立津谷中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
津谷中学校から転送)
気仙沼市立津谷中学校
空中写真(2019年4月)
地図北緯38度47分34.72秒 東経141度29分35.88秒 / 北緯38.7929778度 東経141.4933000度 / 38.7929778; 141.4933000座標: 北緯38度47分34.72秒 東経141度29分35.88秒 / 北緯38.7929778度 東経141.4933000度 / 38.7929778; 141.4933000
過去の名称 津谷町立津谷中学校
本吉町立津谷中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 津谷町(1947年 - 1955年)
本吉町(1955年 - 2009年)
気仙沼市(2009年 - )
併合学校 気仙沼市立小泉中学校
校訓 真理・誠実 正義・勤勉 協和・友情
設立年月日 1947年4月1日
開校記念日 4月17日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード C104222050062 ウィキデータを編集
校地面積 38,594.42 m2[1]
校舎面積 4,000 m2[2]
設計者 東北設計計画研究所[3]
所在地 988-0341
宮城県気仙沼市本吉町津谷桜子2番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

気仙沼市立津谷中学校(けせんぬましりつ つやちゅうがっこう)は、宮城県気仙沼市本吉町にある公立中学校

概要[編集]

津谷地区中心部から津谷川を隔てた高台に位置する中学校で、本吉響高校が隣接する。長らく津谷地区と馬籠地区を学区としていたが、2017年からは小泉中学校区であった小泉地区も対象としている。

校歌は、創立10周年記念式典を行った1958年3月に制定された。作詞は大島出身の水上不二で、作曲は作曲家で数多くの校歌を手掛けた芥川也寸志である。歌は3番まであり、地域に関するフレーズが随所に盛り込まれている。また、応援歌用にアレンジしたバージョンもある[4]

沿革[編集]

部活動[編集]

運動部[編集]

  • サッカー部
  • 男子バスケットボール部
  • 女子バレーボール部
  • 男子ソフトテニス部
  • 女子ソフトテニス部
  • 男子卓球部
  • 女子卓球部

文化部[編集]

  • 吹奏楽部
  • 美術部

特設部[編集]

  • 陸上部
  • 水泳部
  • 駅伝部

出典[15][16]

施設概要[編集]

主な施設。括弧内の面積は延床面積を記載。

  • 校舎(4,000 m2[2]) - 1993年竣工の鉄筋コンクリート造3階建てで、建築面積は1,593.61 m2である[11][1]。東北設計計画研究所が設計した。各階ともに中廊下を採用し、中央部分には吹き抜けがある[3]。1階東には約260 m2の多目的ホールを、2・3階には各学年それぞれのコモンホールを設け、多様な学習形態に対応している[16][3]
  • 屋内運動場(1,787 m2[2]) - 1994年竣工の鉄骨造2階建て[11]。東北設計計画研究所が設計した[3]
  • 校庭
  • クラブハウス
  • テニスコート

校舎と屋内運動場は、一般社団法人文教施設協会から平成7年度公立学校優良施設に選ばれ、文教施設協会協会賞を受賞している[3]

学区[編集]

行政区で記載。

  • 小泉浜区、小泉町区、小泉西区、小泉東区、馬籠上沢区、馬籠区、馬籠町区、漆原区、松ヶ沢区、猪の鼻区、表山田区、津谷下町区、津谷街区、津谷仲町区、津谷上町区、津谷舘岡区、登米沢区、風越区、津谷大沢区、林の沢区、猪の巣区、坊の倉区、下川内区、上川内区

出典[17]

進学前小学校[編集]

  • 気仙沼市立津谷小学校(本吉町津谷)[17]

アクセス[編集]

BRT[編集]

路線バス[編集]

周辺[編集]

脚注[編集]

出典[編集]

  1. ^ a b 本吉町立津谷中学校校舎・体育館”. 株式会社東北設計計画研究所. 2024年6月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月26日閲覧。
  2. ^ a b c 気仙沼市学校施設長寿命化計画”. 気仙沼市. p. 6 (2021年3月). 2022年6月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月26日閲覧。
  3. ^ a b c d e 文部省大臣官房文教施設部,文部省教育助政局施設助成課(編)「平成7年度公立学校優良施設表彰」『教育と施設』第49号、アウゲ・リプロサービス、1995年6月、94,97、doi:10.11501/2271199ISSN 0288-7541 
  4. ^ a b 校長室通信 第2号”. 津谷中学校ホームページ. 気仙沼市 (2020年4月17日). 2024年6月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月26日閲覧。
  5. ^ a b c 開校記念日です”. 津谷中学校ホームページ. 気仙沼市 (2024年4月17日). 2024年6月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月26日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g h 本吉町誌編纂委員会 1982, p. 836.
  7. ^ a b c d e f g 学校沿革史”. 津谷中学校ホームページ. 気仙沼市. 2024年6月26日閲覧。
  8. ^ a b 開校記念日です - 創立50周年記念誌のスキャン画像”. 津谷中学校ホームページ. 気仙沼市 (2024年4月17日). 2024年6月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月26日閲覧。
  9. ^ 本吉町誌編纂委員会 1982, p. 852.
  10. ^ a b 本吉町誌編纂委員会 1982, p. 837.
  11. ^ a b c d 本吉町立学校耐震化状況一覧表(平成21年2月1日現在)”. 旧本吉町公式サイト. 本吉町. 2009年9月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月26日閲覧。
  12. ^ 気仙沼市東日本大震災復興記録誌「海と生きる」”. 気仙沼市. p. 384 (2021年12月). 2022年3月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月26日閲覧。
  13. ^ 気仙沼市立津谷中学校”. ユネスコスクール公式ウェブサイト. 公益財団法人ユネスコ・アジア文化センター. 2024年6月26日閲覧。
  14. ^ 気仙沼市小泉中で閉校式 70年の歴史に幕」『河北新報』、2017年3月20日。2024年6月26日閲覧。オリジナルの2017年11月20日時点におけるアーカイブ。
  15. ^ 学校だより「田束」 第1号”. 津谷中学校ホームページ. 気仙沼市 (2023年5月26日). 2024年6月26日閲覧。
  16. ^ a b 令和6年度学校要覧”. 津谷中学校ホームページ. 気仙沼市. 2024年6月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月26日閲覧。
  17. ^ a b 気仙沼市立学校の通学区域に関する規則”. 気仙沼市例規集. 気仙沼市. 2024年6月25日閲覧。

参考文献[編集]

  • 本吉町誌編纂委員会 編『本吉町誌 1』本吉町、1982年3月。 NCID BA3101849X 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]