コンテンツにスキップ

大阪大学核物理研究センター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
核物理研究センターから転送)
大阪大学 > 大阪大学核物理研究センター
大阪大学核物理研究センター
正式名称 大阪大学核物理研究センター
英語名称 Research Center for Nuclear Physics, Osaka University
組織形態 大学附置研究所
共同利用・共同研究拠点[1]
所在地

日本の旗 日本
567-0047
大阪府茨木市美穂ヶ丘10-1
北緯34度49分36.1秒 東経135度31分38.4秒 / 北緯34.826694度 東経135.527333度 / 34.826694; 135.527333

地図
地図
所長 中野貴志
設立年月日 1971年
前身 理学部附属原子核実験施設
上位組織 大阪大学
ウェブサイト 大阪大学核物理研究センター
テンプレートを表示

大阪大学 核物理研究センター(かくぶつりけんきゅうセンター、Research Center for Nuclear Physics, Osaka UniversityRCNP)は、大阪大学の附置研究所共同利用・共同研究拠点)。1971年に設立された。加速器を有する。

前史

[編集]

日本では1936年に大阪帝国大学サイクロトロンの建設が始まった。1937年に理化学研究所仁科芳雄が主導して日本初の26インチ小サイクロトロンが完成した後、少し遅れて大阪帝国大学でも24インチ小サイクロトロンが完成し、1944年に理化学研究所にて200トンの大サイクロトロンが完成した。第二次世界大戦前から戦中にかけて日本国内に設置されたサイクロトロンは理化学研究所に大小2台、大阪大学に1台、京都大学に1台(建設中)あったが、戦後にはGHQによって破壊された[2]。大阪大学に設置されていたサイクロトロンは1台だったが、ベータ線スペクトロメータ用の磁石をサイクロトロンと誤解され、破壊された[2]。この破壊行為がアメリカの物理学者たちの批判を浴びた後、1951年5月に来日したアーネスト・ローレンスはこれらのサイクロトロンの再建を促した。

組織

[編集]

研究部門

[編集]
  • 核物理実験研究部門
  • 核物理理論研究部門
  • 加速器研究部門

施設

[編集]

立地等

[編集]
所在地
大阪大学吹田キャンパス内
アクセス

参考文献

[編集]
  1. ^ 平成30年度からの国際共同利用・共同研究拠点の認定について(国立大学)”. 文部科学省. 2021年9月20日閲覧。
  2. ^ a b 福井 崇時 (2009年3月4日). “サイクロトロンを米軍が接収海中投棄した経緯と阪大には2台と記録された根拠” (PDF). アルス文庫. 学術文化同友会:アルスの会. 2016年9月15日閲覧。

外部リンク

[編集]