コンテンツにスキップ

中川久知

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
板倉久知から転送)
中川久知
なかがわ ひさとも
生年月日 1859年4月23日
没年月日 (1921-11-12) 1921年11月12日(62歳没)
出身校 東京大学理学部中退
前職 農商務省農事試験場技手
現職 九州学院教授
済々黌博物学科嘱託教授
熊本医学専門学校講師
(現熊本大学医学部)
所属政党 (無所属→)
中正倶楽部
親族 兄・中川久成(貴族院議員)

選挙区 大分県郡部選挙区
当選回数 1回
在任期間 1903年3月 - 1903年12月11日
テンプレートを表示

中川 久知(なかがわ ひさとも、1859年4月23日安政6年3月21日[1][2])- 1921年大正10年)11月12日[2][3])は、明治から大正期の博物学者、政治家衆議院議員、九州博物学会終身会長[2]。青年期に一時、板倉久知を名乗る。熊本県近世博物学の開拓者[2]

経歴

[編集]

岡藩主・中川久昭の二男として生まれる[1][2][4][5]藩校由学館で漢籍を学んだ[5]。1871年(明治4年)上京し、丹羽家塾、逢坂学舎、東京英語学校、開成学校で学んだ[5]。1877年(明治10年)東京大学理学部に入学[2][3][5][6]。同年10月13日、旧安中藩板倉家当主・板倉種子(板倉勝殷四女)の入夫となり家督を相続[4]したため東大を中退[2]。しかし、1880年(明治13年)1月17日に隠居し[4]、同月19日に離縁となり中川家に復籍した[1][4]

1880年、麻布学農社[注釈 1]嘱託教師に就任[2][3][6]。以後、内務省地理局勤務、愛媛県師範学校教諭、福岡県師範学校教諭などを経て[2][3][5]、1890年(明治23年)第五高等中学校(第五高等学校)教授に就任[2][3]。この間、博物学の研究を行い[5]、1898年(明治31年)第五高等学校を辞職した[2]

1902年(明治35年)農商務省農事試験場技手(九州支場)に就任[2][5]。同年8月、第7回衆議院議員総選挙の大分県郡部(無所属)で落選[7]。1903年(明治36年)3月の第8回総選挙(大分県郡部、中正倶楽部)で当選し[5][7]、衆議院議員に1期在任した[3][6]

1904年(明治37年)農事試験場に復帰し技師となり、昆虫の研究を行った[5]。九州学院教授、済々黌博物学科嘱託教授、熊本県農会名誉会員などを務め[3][6]、1913年(大正2年)熊本医学専門学校講師に就任し解剖学を担当した[3][5]。1920年(大正9年)九州博物学会終身会長となった[2][5]

その他、養蜂研究所を運営し[3]、有害動物の防除研究[2]、ビタミンの研究[3]に取り組んだ。

著作

[編集]
  • 篠本二郎共著、飯島魁松村任三閲『新体博物示教』敬業社、1899年。
  • 述『稲作害虫駆除予防法』千葉県内務部、1902年。

親族

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 『大分県歴史人物事典』355頁では麻布農学校。

出典

[編集]
  1. ^ a b c d 『平成新修旧華族家系大成』下巻、227頁。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『熊本県大百科事典』355頁。
  3. ^ a b c d e f g h i j 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』471頁。
  4. ^ a b c d 『平成新修旧華族家系大成』上巻、140頁。
  5. ^ a b c d e f g h i j k 『大分県歴史人物事典』355頁。
  6. ^ a b c d 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』313頁。
  7. ^ a b 『衆議院議員総選挙一覧 自第7回至第13回』35頁。

参考文献

[編集]
  • 衆議院事務局編『衆議院議員総選挙一覧 自第7回至第13回』衆議院事務局、1918年。
  • 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』衆議院事務局、1940年。
  • 熊本日日新聞社・熊本県大百科事典編集委員会編『熊本県大百科事典』熊本日日新聞社、1982年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 『大分県歴史人物事典』大分合同新聞社、1996年。
  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』上・下巻、霞会館、1996年。
当主
先代
板倉種子
安中藩板倉家
板倉久知
1877年 - 1880年
次代
板倉種子