コンテンツにスキップ

松島彜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
松島つねから転送)
松島 彜
別名
  • 松島 彝
  • 松島 通然
  • 松島 通念
  • 松島 韻光(いんこう)[1]
生誕 1890年2月14日
出身地 日本の旗 日本 山形県山形市
死没 (1985-10-09) 1985年10月9日(95歳没)
日本の旗 日本 神奈川県横浜市金沢区
学歴 福島県立福島高等女学校卒業
東京}}音楽学校本科器楽部卒業[2]
東京音楽学校研究科器楽部修了[3]
東京外国語学校伊語特別科修了[1]
ジャンル クラシック
職業 作曲家

松島 彜(まつしま つね、1890年2月14日 - 1985年10月9日[1])は、日本作曲家教育者女子学習院教授[1]宝仙学園短期大学教授[4]

人物

[編集]

旧水戸藩士裁判官を務めていた松島茂徳と米子の長女として、父の任地である山形県山形市に生まれる[5][6]1902年福島県立福島高等女学校に入学。学業は優秀で音楽の成績が特に優れていたために、教師の大立目元子に音楽学校への進学を勧められる。1906年に女学校を卒業すると音楽学校受験のために上京し、東京市小石川区高田老松町の伯母(母の姉)の家に寄宿した[7]1907年東京音楽学校予科に入学し、1908年に進学した同校本科器楽部ピアノ専攻で戸倉やまにピアノを、ヘルマン・ハイドリヒルドルフ・ロイテルにピアノと作曲を師事して1911年に卒業[8]。同校研究科器楽部ピアノ専攻でロイテルにピアノと作曲を、ハインリヒ・ヴェルクマイスターに作曲を、パウル・ショルツにピアノを師事して1913年に修了した。当時の研究科にはヴェルクマイスターのすすめによって作曲部が設置されており、本科を卒業した松島も研究科作曲部への進学を希望していたが、女子の入学を除外する規則があったためにやむなく研究科器楽部に進学した[9][10]。後にヴェルクマイスター門下の作曲家である小松耕輔本居長世梁田貞中山晋平弘田龍太郎とともにサークル「たぬき会」を結成した[9]。研究科在学中に並行して東京外国語学校イタリア語を学び、ヨーロッパへの研究旅行に備えたが、1912年乃木希典に請われて乃木が院長を務める学習院女子部(1918年より女子学習院[11])の教師となる。父が脳溢血で倒れたことも留学断念の理由となった[12][13]1922年東京音楽学校奏楽堂で、1924年帝国ホテルで作品発表会を開催し、自作の室内楽曲、独奏曲、声楽曲などを発表した[14][15]。その後女子学習院教授、文部省教科書編纂委員を歴任[16]1945年勲四等瑞宝章を受章[17]1946年に女子学習院を退官。晩年は自宅を大明塾としてピアノと合唱を教えるかたわら、仏教音楽の研究・創作に従事した。1964年神奈川県鎌倉市円覚寺の一角に居を移した[1][18]1967年勲四等宝冠章を受章[17]1985年10月9日脳軟化症のため、横浜市金沢区済生会若草病院で亡くなった[19][20]。墓所は茨城県水戸市常磐共有墓地[21]。教え子に朝吹英一[22]寺島尚彦[23]がいる。

作品

[編集]

ピアノ曲歌曲をはじめあらゆる分野に1000曲の作品を残している[24]。代表作に「おうま」「赤い鳥小鳥」「手まり歌」「真珠」、鎌倉学園(作曲当時は旧制鎌倉中学)校歌がある。

宗教曲

[編集]
  • カンタータ『極楽荘厳』(1958年)[1]
  • カンタータ『般若波羅蜜多讃経』(1979年)[1]
  • 声明『般若経 小曲集I』(1980年出版)

声楽曲

[編集]
  • 女子学習院開校五十周年祝賀唱歌(1933年出版)
  • 皇后陛下御誕辰奉賀歌(女子学習院、1935年出版)
  • 学校朝礼歌(1937年出版)
  • 朝礼歌: 菊の巻/桐の巻(1940年出版)
  • おうま林柳波詞、1941年)
  • 幼児のためのうたとマーチ『おおきいおうまちいさいおうま』(1955年出版)
  • 道の唄集(大明塾、1959年出版)
  • 合唱曲集(大明塾、1961年出版)
  • 幼児のうた(音楽之友社、1962年出版、1981年改訂)
  • 歌曲選集(松島彜、1973年出版)
  • 小学生のうた(松島彜、1983年出版)
  • 赤い鳥小鳥(北原白秋詞)
  • 手まり歌(武内俊子詞)

管弦楽曲

[編集]
  • 藻塩草(1934年?)

室内楽曲

[編集]
  • ヴァイオリンとピアノのためのファンタジー ト長調(1923年)
  • ヴァイオリンとピアノのためのプレリュード イ短調(1924年)
  • 弦楽四重奏曲 変ホ長調(1924年)
  • 琴とピアノのための二重奏曲『六段』(1963年)
  • チェロのためのファンタジー ハ長調
  • チェロのためのファンタジー 変ロ長調
  • チェロのためのユーモレスク ホ短調

ピアノ曲

[編集]
  • サクラバリエーション、ピアノ連弾用小曲[25]
  • ソナチネ(ソナティーナ) ハ長調(1918年出版)
  • ノクターン ト長調(1926年)
  • ノクターン ヘ長調(1926年)
  • ソナタ ハ長調(1927年)
  • 藻塩草 ロ短調[26]
  • 藻塩草 嬰ヘ短調(藻塩籠より)[27]
  • ワルツ 変イ長調(1933年)[28]
  • ワルツ ハ長調(1933年)
  • ソナタ ハ長調(1933年)[29][30]
  • 民謡「開いた開いた」を主題とせる六変奏曲 ト短調(1936年)[31]
  • 組曲『少女のありし日』(1936年)
  • ソナタ ト長調(1938年)[32]
  • 初学者のためのピアノ教本『音の世界』(大明塾出版部、1954年出版、1960年改訂)
  • バラード Ballad, Op. 38 (大明塾、1955年出版)
  • 組曲『一茶 Issa』 Op. 394 (1955年)
  • 組曲『芭蕉 Bashoō』 Op. 412 (1956-1957年)
  • 子供のピアノ・おとのくに(1957年出版)
  • 組曲『羽衣 Hagoromo』(大明塾、1959年出版)
  • 桜の主題による八変奏曲 Sakura variations for the pianoforte, Op. 111 (大明塾、1959年出版)
  • 組曲『日本十二か月』(1962年)
    1. 手まりうた
    2. ひなまつり
    3. 春爛漫
    4. 鯉のぼり
    5. さみだれ
    6. 十月
    7. 七五三の子供
    8. 除夜
  • Soran rondo (音楽之友社、1962年出版)
  • ソナタ ホ短調
  • ソナタ 変ロ長調(1966年)
  • ソナタ ホ長調(1966年)

著作

[編集]
  • 「ピアノ」『アルス西洋音楽大講座』第2巻(アルス、1929年) NDLJP:1242997
  • ピアノ奏法の研究 音楽叢書 第7編(京文社、1929年) NDLJP:3192025
  • 音楽概論(培風館、1937年) NDLJP:1227234
  • 楽典からやさしい作曲まで(音楽之友社、1956年) NDLJP:2479152
  • ふくろうのつぶやき : 随想と思い出の記(あぽろん社、1979年)

脚注

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f g 日本の作曲家 近現代音楽人名事典 2008.
  2. ^ 東京音楽学校一覧 1913, p. 133, 明治44年3月卒業.
  3. ^ 東京音楽学校一覧 1913, p. 158, 大正2年3月25日修了.
  4. ^ 2050 松島彜」『大学研究者・研究題目総覧 : 専門別 1961年版 [第1] (人文科学編)』日本学術振興会、1961年、714頁。NDLJP:9541724https://dl.ndl.go.jp/pid/9541724/1/365 
  5. ^ 渡 1971, p. 226.
  6. ^ 辻 2015, pp. 184–185.
  7. ^ 辻 2015, pp. 186–187.
  8. ^ 渡 1971, p. 229-233.
  9. ^ a b 渡 1971, pp. 233–235.
  10. ^ 辻 2015, pp. 188–189.
  11. ^ 女子学習院”. コトバンク. 2020年1月13日閲覧。
  12. ^ 渡 1971, pp. 234–237.
  13. ^ 辻 2015, pp. 189–190.
  14. ^ 渡 1971, pp. 239–242.
  15. ^ 辻 2015, p. 193.
  16. ^ 辻 2015, pp. 189–193.
  17. ^ a b コトバンク. 松島 彝.
  18. ^ 辻 1999, pp. 286–291, 男社会に果敢に挑戦した女性作曲家のパイオニア 松島彜.
  19. ^ 「唱歌「オウマ」を作曲」『朝日新聞』1985年10月10日、朝刊。
  20. ^ 木村 1986, pp. 220–221.
  21. ^ 辻 2015, p. 197.
  22. ^ 朝吹 英一”. コトバンク. 新撰 芸能人物事典 明治 - 平成. 2020年1月13日閲覧。
  23. ^ 木村 1986, p. 216.
  24. ^ 辻 1999, 日本の女性作曲家・主要作品表.
  25. ^ 松島彜『サクラバリエーション : ピアノ連弾用小曲』松島彜、1917年。NDLJP:922280 
  26. ^ 大日本作曲家協会 編「藻鹽草」『日本作曲年鑑 1934年』共益商社書店、1934年、138-141頁。NDLJP:1235397https://dl.ndl.go.jp/pid/1235397/1/76 
  27. ^ 大日本作曲家協会 編「藻鹽草」『日本作曲年鑑 1935年』共益商社書店、1935年、119-122頁。NDLJP:1235404https://dl.ndl.go.jp/pid/1235404/1/71 
  28. ^ 大日本作曲家協会 編「Valce」『日本作曲年鑑 1936年』共益商社書店、1940年、134-137頁。NDLJP:1231315https://dl.ndl.go.jp/pid/1231315/1/79 
  29. ^ 大日本作曲家協会 編「Sonata」『日本作曲年鑑 昭和14・15年版』共益商社書店、1940年、134-143頁。NDLJP:1231336https://dl.ndl.go.jp/pid/1231336/1/80 
  30. ^ 大日本作曲家協会 編「Sonata 續」『日本作曲年鑑 昭和16年度』共益商社書店、1943年、122-131頁。NDLJP:1229894https://dl.ndl.go.jp/pid/1229894/1/74 
  31. ^ 大日本作曲家協会 編「六變奏曲(民謡「開いた開いた」を主題とせる)」『日本作曲年鑑 1937年』共益商社書店、1940年、129-133頁。NDLJP:1231321https://dl.ndl.go.jp/pid/1231321/1/76 
  32. ^ 大日本作曲家協会 編「Sonata」『日本作曲年鑑 昭和13年度』共益商社書店、1940年、136-143頁。NDLJP:1231329https://dl.ndl.go.jp/pid/1231329/1/81 

参考文献

[編集]
  • 木村信之「松島 彜」『音楽教育の証言者たち』 上 戦前を中心に、音楽之友社、1986年、202-221頁。 
  • 辻浩美 著「第5章 日本の学校教育を支えた洋楽と女性」、玉川裕子 編『クラシック音楽と女性たち』青弓社、2015年、171-199頁。ISBN 978-4-7872-7382-6 
  • 辻浩美 著「16. 日本の女性作曲家」、小林緑 編『女性作曲家列伝』 189巻、平凡社〈平凡社選書〉、1999年3月、279-308頁。ISBN 9784582841893 
  • 細川周平片山杜秀 監修「松島 彝」『日本の作曲家 近現代音楽人名事典』日外アソシエーツ、2008年、617頁。ISBN 978-4-8169-2119-3 
  • 渡鏡子「松島彜」『近代日本女性史』 5 音楽、鹿島研究所出版会、1971年、225-246頁。NDLJP:12150320https://dl.ndl.go.jp/pid/12150320/1/119 
  • 東京音楽学校 編「第10 卒業生及修了生」『東京音楽学校一覧 従大正2年 至大正3年』東京音楽学校、1913年、122-171頁。NDLJP:3002657https://dl.ndl.go.jp/pid/941205/1/66 
  • 松島 彝」『20世紀日本人名事典』https://kotobank.jp/word/%E6%9D%BE%E5%B3%B6%20%E5%BD%9Dコトバンクより2023年8月21日閲覧