コンテンツにスキップ

雙林寺 (京都市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東山薬師から転送)
雙林寺

地図
所在地 京都府京都市東山区高台寺北門前通下河原東入る鷲尾町526
位置 北緯35度0分8.3秒 東経135度46分54.1秒 / 北緯35.002306度 東経135.781694度 / 35.002306; 135.781694座標: 北緯35度0分8.3秒 東経135度46分54.1秒 / 北緯35.002306度 東経135.781694度 / 35.002306; 135.781694
山号 霊鷲山(靈鷲山)
金玉山
院号 法華三昧無量寿院
(法華三昧無量壽院)
宗派 天台宗
本尊 薬師如来重要文化財)、大聖歓喜天
創建年 延暦24年(805年
開山 最澄
開基 桓武天皇(勅願)
正式名 沙羅雙樹林寺(沙羅双樹林寺)
霊鷲山法華三昧無量寿院沙羅双樹林寺
札所等 京都十二薬師霊場第7番
文化財 木造薬師如来坐像(重要文化財)
公式サイト 京都十二薬師霊場会第七番札所 - 天台宗 雙林寺
法人番号 3130005001886 ウィキデータを編集
雙林寺 (京都市)の位置(京都市内)
雙林寺 (京都市)
テンプレートを表示

雙林寺(そうりんじ)は、京都市東山区鷲尾町にある天台宗寺院山号は霊鷲山(または金玉山)。院号は法華三昧無量寿院。寺号は正しくは沙羅双樹林寺という。本尊薬師如来大聖歓喜天

歴史

[編集]

天台宗最澄から帰朝後、宮中において、天下泰平・国体安穏・万民快楽の大祈祷を奉修されたのが我が国初の護摩供である。そして、最澄は請来した天台密教経疏500巻及び護摩の器具を桓武天皇へ献上した。     

当寺は、延暦24年(805年)に桓武天皇の勅願で左大史・尾張連定鑑(むらじさだみ)により、最澄を開山としてこの地に伽藍が創建され、日本初の護摩祈祷道場として建立された。

あたかもこの土地が傅大士[1]北斉)建ての東陽郡 · 烏傷縣の沙羅双樹林寺(現・浙江省義烏市雲橫山双林寺)によく似ていることから、正式名称を霊鷲山沙羅双樹林寺法華三昧無量壽院という[2]

弘仁14年(823年)には延暦寺の別院となっている。

その後、この寺には平安時代後期の武士で後白河天皇に仕えた平康頼、平安時代後期の歌人西行南北朝時代の歌人頓阿などが隠棲している。鎌倉時代には塔頭が17院あったが、その後衰微した。

建武2年(1335年)に南北朝時代の争乱で炎上し荒廃した。

応安6年(1373年)に国阿が入寺して再興すると、至徳元年(1384年)に時宗の道場とされ時宗十二派の「国阿派」の本寺になり「東山道場」と称され、至徳3年(1386年)には後小松天皇から「金玉山」の勅額を賜っている。しかし、応仁の乱に巻き込まれて衰退した。

天正12年(1584年)には羽柴秀吉が当寺で花見の宴を催し、前田玄以に命じて花樹保護の制札を立てさせている。翌天正13年(1585年)には秀吉によって本堂が再建されている。

江戸時代に入ると慶長10年(1605年)には高台寺の造営にあたって寺地を献上し、次いで承応2年(1653年)にも真宗大谷派大谷祖廟の造営にあたって寺地を献上することとなり、その都度規模が縮小されていった。

明治時代初年に再び天台宗の寺院に復帰したが、今度は1886年(明治19年)に円山公園の造成のために寺地が上地されてしまい、現在では本堂と飛地境内にある西行庵(西行堂)を残すのみとなっている。

境内

[編集]
  • 本堂 - 天正13年(1585年)に豊臣秀吉により再建。
  • 庫裏
  • 十三重石塔
  • 伝教大師童形像
  • 法華塚 - 綾雲女王が父・鳥羽天皇の菩提を弔うために建立した法華塔の跡に立つ。
  • 地蔵堂
  • 頓阿法師供養塔
  • 西行法師供養塔
  • 平康頼供養塔
  • 花月庵(西行庵、西行堂) - 飛び地にある。西行が住していたという塔頭蔡華園院の跡地付近にある。明治時代になって荒廃していたが、1893年(明治26年)に富岡鉄斎が勧進文を書いて小文法師が浄財を募り、初代京都市長内貴甚三郎の尽力で建物を移築してきて再建された。
    • 浄妙庵 - 母屋。もとは大徳寺塔頭真珠庵の別院で移築したもの。
    • 茶室「皆如庵」 - 北野の久我別邸から移されたもの。
    • 推敲門

文化財

[編集]

重要文化財

[編集]
  • 木造薬師如来坐像 - 最澄の作だと伝えられる。

前後の札所

[編集]
京都十二薬師霊場
6 福勝寺 - 7 雙林寺 - 8 大超寺

所在地

[編集]
  • 京都府京都市東山区鷲尾町526

脚注

[編集]
  1. ^ 日本国語大辞典, デジタル大辞泉,精選版. “傅大士とは”. コトバンク. 2021年1月11日閲覧。
  2. ^ 京都坊目誌. 平安古考学会. (大正4年) 

外部リンク

[編集]