コンテンツにスキップ

栗橋町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東埼玉市から転送)
くりはしまち
栗橋町
静御前の墓
静御前の墓
栗橋町旗 栗橋町章
栗橋町旗 栗橋町章
1967年11月27日制定
廃止日 2010年3月23日
廃止理由 新設合併
栗橋町、久喜市、南埼玉郡菖蒲町北葛飾郡鷲宮町→久喜市
現在の自治体 久喜市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 埼玉県
北葛飾郡
市町村コード 11461-8
面積 15.78 km2.
総人口 27,227
推計人口、2010年2月1日)
隣接自治体 加須市(西)、幸手市(南東)、
北葛飾郡鷲宮町(南西)、北埼玉郡大利根町(北西)、
茨城県古河市(北東)、猿島郡五霞町(東)
町の木 キンモクセイ
町の花 サルビア
栗橋町役場
所在地 349-1192
埼玉県北葛飾郡栗橋町大字間鎌251番地1
外部リンク 旧栗橋町ホームページ
座標 北緯36度07分35秒 東経139度41分49秒 / 北緯36.12628度 東経139.69694度 / 36.12628; 139.69694座標: 北緯36度07分35秒 東経139度41分49秒 / 北緯36.12628度 東経139.69694度 / 36.12628; 139.69694

栗橋町位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町 / ― 村

特記事項 市外局番:0480(町内全域・久喜MA)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

栗橋町(くりはしまち)は、かつて埼玉県の利根地域[注 1]に存在した人口約2万7千人のである。北葛飾郡の北端に位置していた。通勤率は、東京都区部へ20.1%、さいたま市へ12.2%(いずれも平成17年国勢調査)。

江戸時代には日光街道利根川を越える要地として関東三大関所栗橋関所がおかれた水陸交通の要衝の宿場町栗橋宿)であった。現在も、日光東北へ至る鉄道は新幹線も含め栗橋を経由する。

埼玉県内有数の米どころであるほか、いちごも県内有数の栽培面積、収穫量で農業が盛んな町である一方、東京都心より約50キロと比較的近い地点に位置することもあり、都心方面へのベッドタウンでもある。また、優良な物流施設地、工業地としても発展している。

2010年平成22年)3月23日久喜市南埼玉郡菖蒲町および北葛飾郡鷲宮町との新設合併により消滅した。現在でも旧栗橋町域を総称して栗橋地区という。

概要

[編集]

東海道に次いで整備された五街道、日光街道の宿場町栗橋宿の市街地を除き、おおむね農業地域であったが、東京都心から約50kmに位置し、1958年昭和33年)にJR宇都宮線が電化され、上野まで1時間を切るようになってからは、東京都心方面のベッドタウンとして一部区画が開発され人口が増加した。

現在も近年開設された南栗橋駅周辺、栗橋駅西口周辺において開発が行われ、人口増加率は県内でも上位に位置していたが、首都圏氾濫区域堤防強化対策により利根川堤防付近の市街地(移転となる建物は228棟にも及び栗橋八坂神社、常薫寺も移転[1])の移転が進んでいるのと、東日本大震災で南栗橋地区(四 - 八、十 - 十二丁目)で液状化現象が発生してからは、鈍化している。2017年平成29年)11月25日、南栗橋地区の被害が出た当該丁目において液状化対策工事が完成し、再液状化しにくくなる地下水位低下工法で排水を開始し[2]復興が進んでいる。そのため2020年令和2年)現在も緩やかに人口が増加している[3]

江戸時代には日光街道が利根川を越える要地として栗橋関所がおかれた宿場町(栗橋宿)であった。国道4号国道125号埼玉県道3号さいたま栗橋線埼玉県道12号川越栗橋線等の主要道路が交差する交通の節点である。また、歴史的な地名としての「栗橋」には現在の茨城県猿島郡五霞町の一部(元栗橋地区)を含む場合があり、古河公方家の支城・栗橋城は両町の境界線上にある(現在「栗橋城址」とされる史跡は行政区的には五霞町側に所属するが、城の一部は権現堂川右岸である栗橋町側にも及んでいた)。

地理

[編集]
栗橋町役場

概要

[編集]

関東平野のほぼ中央部に位置し、丘陵はなく、利根川・中川[注 2]沖積平野にあって中川低地[4]と呼ばれる低地が中心の地形であるが、中心市街地、高柳や佐間などの西部、権現堂川沿い及び南栗橋地区には、自然堤防や旧堤防など微高地になっている場所もある。ほぼ平坦の地形のため土砂災害等の危険性は低い。北葛飾郡の北端に位置していた。東武日光線が南東部から北西部へと縦断し、JR東北本線宇都宮線)が南西部から北東部へと縦断する。両線は栗橋駅で交わり、相互に乗り換えることができる。町域南部を東北新幹線が通過するが、町内に駅はない。

町の東端、旧利根川の流路である権現堂川の自然堤防上を国道4号が南北に縦断している。中心市街の東側の栗橋交差点からは国道125号が西の加須市熊谷市方面に伸びる。また町西部では、国道125号から埼玉県道3号さいたま栗橋線が分岐し南下する。その他、国道125号の北側を平行する形で羽生市に通じる県道が2本ある。

中心市街は町の北、栗橋駅周辺からかつての栗橋宿の周辺に広がる。かつての栗橋関所と栗橋宿は、町の北端、利根川に接する位置にあり、栗橋駅はそこから南西に約1キロメートル離れている。一戸建ての住宅が多く、商店街はもとの栗橋宿、駅前、及び両者をつなぐ道路に展開している。栗橋町役場(現:久喜市栗橋総合支所)はこの市街地の南の角にある。南栗橋駅周辺を中心とした地域にも、まとまった住宅地(東武鉄道主導によるニュータウンで計画人口は14,150人。豊田土地区画整理事業により整備された南栗橋一丁目 - 南栗橋十二丁目)がある。他は水田住宅が入り混じる。栗橋駅西側は西口が近年の設置ということもあり、栗橋駅西土地区画整理事業が行われ、2022年に換地処分となった[5]

利根川には水位観測点が設置されている。この地点は渡良瀬川と利根川の合流点と利根川と江戸川の分岐点の間に位置するため、台風や大雨の際に警戒水位を超える事があり、増水後のハクレンのジャンプと共にテレビニュースなどで取り上げられる事がある。

地名

[編集]

河川

[編集]
湖沼

道路

[編集]

旧栗橋町

[編集]

注意:ここに記した旧栗橋町は1944年昭和19年)4月1日合併以前の町域を対象としており、豊田地区および静地区に関しては豊田村静村の項を参照されたい。

地名(小字)
栗橋宿(くりはしじゅく、町制後「大字栗橋」)

歴史

[編集]
旧栗橋宿(2005年6月)
栗橋関所の近くから栗橋駅方面を見る(2005年6月)

中世

[編集]

近世

[編集]
杉戸町(杉戸宿)・田宮町(幸手宿)・新栗橋町(栗橋宿)周辺の図。新栗橋町との記述がある(新編武蔵風土記稿. 巻之20 葛飾郡之1より[6])。
  • 池田鴨之介(鴨之助)と並木五郎平の2人が、江戸幕府に願い出て、慶長年間に、嶋中川辺領である下総国葛飾郡栗橋村(現:茨城県猿島郡五霞町元栗橋)より村民を引連れ対岸の、のちに新栗橋と呼ばれるようになる上河辺新田を開墾した[7]
  • 1624年寛永元年) - 新栗橋に関所が成立。番士4人をおく。
  • 1635年(寛永12年) - この頃より、各宿駅に本陣脇本陣を整える。
  • 1641年(寛永18年) - 権現堂川開削。栗橋、下総国から武蔵国に編入。
  • 1654年承応3年) - 新栗橋を栗橋宿へと改称。
  • 1704年宝永元年) - 利根川洪水。中里大池・新井宝永池・狐塚弁財池などができる。関所流失。
  • 1721年享保6年) - 利根川大洪水。新井・享保池がこの頃できる。
  • 1725年(享保10年) - 栗橋上町から出火。宿内の家屋残らず消失。
  • 1742年寛保2年) - 浅間川(利根川旧流路の一つ)の大洪水により、牛頭天王社(現在の栗橋八坂神社)・関所・経蔵院など流失。宝治戸池ができる。
  • 1743年(寛保3年) - 関所が再建される。
  • 1783年天明3年) - 浅間山天明大噴火により利根川の流路が変わる。
  • 1786年(天明6年) - 関東陸奥大洪水。島川(中川。利根川旧流路の一つ)の大洪水により雷電池が出来る。関所の柵が流失。
  • 1802年享和2年) - 江戸大洪水。栗橋権現堂大堤が破堤。
  • 1810年文化7年) - 栗橋宿大火。(弥七火事)。
  • 1816年(文化13年) - 船戸から出火。22軒余り焼失。
  • 1822年文政5年) - 栗橋宿大火により、宿内の130軒余りが焼失。
  • 1824年(文政7年) - 利根川大洪水。中里新池ができる。
  • 1854年安政元年) - 安政地震。「栗橋激震あり、地盤亀裂・泥水噴出、全半壊家屋多し」という記述あり。
  • 1856年(安政3年) - 大風により、栗橋宿内家屋・樹木が倒壊。
  • 1862年文久2年) - 船戸から出火し、鍛治町から本通りに燃え移る。58軒余り焼失。
  • 1868年慶応4年) - 羽生で発生した打ちこわしが、栗橋へと波及。

現代

[編集]

平成の大合併における動向

[編集]
  • 北埼玉郡北川辺町・北埼玉郡大利根町との合併で「東埼玉市」の新設を予定していたが、島田徳三大利根町長(当時)が、合併協議会の会長を務めながら大利根町内の反対派の動きを静観したこともあり、2004年9月26日に行われた大利根町の合併の是非を問う住民投票で反対票が賛成票を上回り、合併協議会は解散した。
  • 2007年 - 鷲宮町・菖蒲町・白岡町・久喜市の1市3町による合併協議会が設立され、参加表明。協議の結果2007年12月12日に(蓮田市と合併する意向を示し、2007年12月6日付で合併協議から離脱した白岡町を除く)、久喜市・鷲宮町・菖蒲町・栗橋町の1市3町で、合併新法の期限内に合併を行うことで合意した。各市町で実施された合併に関する住民意向調査では全市町において賛成の過半数が確認され、事実上合併は決定した。合併方式は編入合併ではなく新設(対等)合併で、新市名は「久喜市」、市庁舎の位置も現久喜市役所を使用する。また、この合併協議には幸手市も参加の意向を示していたが、合併新法の期限に間に合わないことを理由に拒否した。なお、町名、字名については、栗橋町・鷲宮町・久喜市は原則現行通りとし、菖蒲町は「菖蒲町○○」、栗橋町・鷲宮町・久喜市にそれぞれ存在する「東・西・南・北・中央」は「旧市町名 + ○○」(例:栗橋町中央→久喜市栗橋中央、久喜市北→久喜市久喜北)となる。
  • 2009年5月28日に1市3町の首長が合併協定書に調印。2010年3月23日、新たに「久喜市」の発足により栗橋町は消滅した。

行政

[編集]

公共施設

[編集]
  • 栗橋文化会館(イリス)(図書室
  • 栗橋B&G海洋センター
  • 栗橋公民館
  • 栗橋いきいき活動センターしずか館
  • 心身障害者デイケア施設くりの木
  • 栗橋地域子育て支援センター・栗橋コミュニティーセンター(くぷる)
  • 健康福祉センター(くりむ)
  • 栗橋保健センター
  • 南栗橋テニス場
  • 南栗橋スポーツ広場
  • 上下水道課

公園

[編集]
  • 南栗橋近隣公園 (豊田コミュニティプラザ)
  • 内沼公園
  • 大沼公園
  • 魚越公園
  • 狐塚公園
  • 蓮沼公園
  • 大堀公園
  • 丁張公園

国の出先機関

[編集]

広域行政

[編集]

警察

[編集]

消防

[編集]

経済

[編集]

産業

[編集]

商業

[編集]
主な商業施設

工業

[編集]

農業

[編集]

(全て2006年度のもの)

金融機関

[編集]

地域

[編集]

健康

[編集]
  • 平均年齢:42.4歳(男=41.7歳、女=43.0歳)2006年(平成18年)1月1日現在。県内市町村の中で、若い順で上位に入る。

病院

[編集]

二次医療圏としては埼玉県利根医療圏に属する。

住宅団地

[編集]
  • 県営栗橋しづか住宅(東一丁目)
  • 県営栗橋道上住宅(東四丁目)

教育

[編集]
栗橋町立
  • 栗橋西小学校
  • 栗橋南小学校
    • 1873年(明治6年)5月15日に愛敬学校として開校した、西小に次ぐ古い学校である。1947年(昭和22年)には栗橋町立豊田小学校、1958年(昭和33年)には栗橋町立栗橋南小学校と改称され、現在に至っている。南栗橋地区周辺の人口増加に伴い、1997年(平成9年)3月24日には南校舎が、2000年(平成12年)11月9日には東校舎が増築された。2013年(平成25年)7月17日には昭和40年代に建てられた北校舎が老朽化に伴い建て替えられ、既存の南校舎・東校舎とデザインが統一された。
  • 栗橋小学校
    • 2001年(平成13年)度に開校した、現在町内で最も新しい学校である。この学校は「栗橋町立栗橋東第一小学校」、「栗橋町立栗橋東第二小学校」、「栗橋町立栗橋北小学校」の三校が統廃合され、旧東第二小学校の校舎を増改築したものを新校舎として設立された。旧東第一小学校は「栗橋公民館」、旧北小学校は「しずか館」として利用されている。なお、「しずか館」の名称は後述の静御前に因むものである。
  • 栗橋東中学校
  • 栗橋西中学校
  • 栗橋幼稚園(2006年4月開園)
私立
  • 栗橋さくら幼稚園(柿沼学園)
  • 栗橋白百合幼稚園(白百合学園)

電話番号

[編集]

市外局番は町内全域が「0480」。同一市外局番の地域との通話は市内通話料金で利用可能(久喜MA)。収容局は埼玉栗橋局のみ。

郵政

[編集]

郵便番号は町内全域が「349-11xx」である。

交通

[編集]

東武本線の始発終着駅があったり、後述する高速道路の出口案内標識などで遠方の方でも「栗橋」と目にする機会が多いためか、近隣市町村以外やインターネット上からは、しばしば栗橋などと誤認されていることもある。

鉄道路線

[編集]

中心となる駅:栗橋駅

  • 東武鉄道
    • 日光線南栗橋駅 - 栗橋駅(浅草駅まで南栗橋から区間急行で60分、北千住駅まで45分。日比谷線上野駅まで54分[注 3]大手町駅まで半蔵門線直通急行で69分、北千住で千代田線乗り換え61分)
    • 2003年(平成15年)3月の東武伊勢崎線東武日光線ダイヤ改正により、南栗橋駅が半蔵門線直通電車(主に急行)の始発駅となり、東京都区内東部や都心方面 - 東急田園都市線方面への利便性が高まった。
    • 南栗橋駅の北側には東武鉄道の南栗橋車両管区があり、敷地内に南栗橋工場がある。南栗橋工場では列車検査・月検査のほか、全般検査や重要部検査を行っている。
    • 南栗橋駅は1日あたり上り・下りは当駅止まりを含めて各90本程度の電車が停車し、通勤・通学の足となっている。

その他、東北新幹線が大宮駅 - 小山駅間で当町を通過している。

未成線

タクシー

[編集]

タクシーの営業区域は県南東部交通圏で、春日部市草加市越谷市久喜市八潮市などと同じエリアとなっている。

道路

[編集]

道路も比較的良好な環境で広域的な交通利便性に富んでいる。

南北に物流の大動脈である国道4号が走る。町内は現道区間では数少ない片側2車線区間となっている。ちなみに新・現道の国道4号が並行する区間で両者が最も接近するのが当町と東隣の茨城県猿島郡五霞町付近であり、国道4号「工業団地入口」交差点 -久喜市道352号線[注 4] - 五霞町道9号線 - 県道268号西関宿栗橋線 - 新4号国道「五霞」交差点(西→東)と進むと、新・現道の国道4号の距離はわずか3km程度である。一方、東西は国道125号が中北部を走り、東北自動車道加須IC・行田・熊谷方面と茨城県下妻・つくば・土浦方面までを結ぶ。

また県庁所在地さいたま市方面には、起点の国道4号栗橋交差点から終点の国道17号新大宮バイパス吉野町ICまで全線にわたって片側2車線の、JR宇都宮線(東北本線)と平行して走る、埼玉県内でも有数の大動脈である埼玉県道3号さいたま栗橋線(旧・大宮栗橋線)が通る。

高速道路

[編集]

当町内に高速道路は走っていない。それでも加須ICまで約10分程度の距離となっており、利便性は比較的良い。最寄りICは東北道加須ICだが、東京方面へは久喜IC、仙台方面へは羽生ICを使われることも多いようである。ちなみに、東北道の本線上に設置されている久喜IC(下り線)、加須IC(上下線)、羽生IC(上り線)の各出口の案内標識には『栗橋』とも表記されている。役場のホームページでは「加須インターチェンジから約10分」と案内している[11]

一般国道

[編集]

主要地方道

[編集]

一般県道

[編集]

名所・旧跡・祭事・催事・観光スポット

[編集]

八坂神社

[編集]

八坂神社は栗橋町の北端寄りに位置する。当町の八坂神社は毎年7月の第3土日に「天王様」(てんのうさま)と呼ばれる祭が行われる。祭りの屋台は神社の南にある旧東第一小学校(現在ハクレン館)の正門の通りに出店する。

ハクレン

[編集]

当町には毎年晩春から初秋にかけて、利根川をハクレンが遡上してくる。ハクレンは戦時中食料として中国から国内に輸入、放流された魚類帰化動物)であるが、食用としては日本人味覚に合うものではなかった。ハクレンは産卵の為に霞ヶ浦から川を遡り、日本で唯一利根川の当町流域で大ジャンプを起こす。原因には諸説あるが、どれも定かではない。マスメディア、地元の独立放送局テレビ埼玉のニュースや在京民放キー局でも取り上げられることがある。2004年度は上流で大雨がなかったことや霞ヶ浦で水量調整のために水門が閉じられて遡上できなかったという話もあって、当町でジャンプが確認されなかった。

静御前の墓

[編集]

現在、栗橋駅東口には静御前の墓と義経の招魂碑、さらには生後すぐに源頼朝によって殺された男児の供養塔がある。

当地の伝説では、源義経を追ってきた静御前は、1189年文治5年5月現在の茨城県古河市下辺見(しもへいみ)で義経の死を知り、当町にあった高柳寺(現光了寺。古河市中田)で出家したものの、慣れぬ旅の疲れから病になり同年9月15日に22歳で亡くなったとされる。

現在、毎年9月15日には「静御前墓前祭」と称する追善供養が、また10月第3土曜には「静御前まつり」が行われる。「静御前墓前祭」では邦楽演奏が、「静御前まつり」では義経・静御前・白拍子などによるパレードが行われる。

街道

[編集]

栗橋宿

[編集]

江戸時代に指定された奥州街道日光街道の江戸・日本橋から数えて7番目の宿場である。当宿と利根川対岸の中田宿は合宿の形態をとっていた。

  • 栗橋宿本陣:本陣を代々務めたのは栗橋宿の開宿に尽力した池田鴨之介から続いた池田家で、現在も本陣跡地に健在である。
  • 一里塚(小右衛門):奥州街道・日光街道中、日本橋から53km、数えて13番目の一里塚

栗橋関所阯(房川渡中田関所)

[編集]

神奈川県足柄下郡箱根町群馬県安中市松井田町と共に関所サミット(近世関所フォーラム)を開いたことがある。箱根関碓氷関所と並んで関東三大関所の1つ。

行幸湖(権現堂川・権現堂調整池)・県営権現堂公園(1号公園)

[編集]
  • 行幸湖は「2004年彩の国まごころ国体」と「彩夏到来08埼玉総体」で、カヌー競技の会場にもなった。
  • 行幸湖沿いには遊歩道が整備されており、埼玉県側である西岸の遊歩道には、権現堂公園2号公園の南端から1号公園を越えて、ラウンドワン辺りまで、桜並木が約3.5kmに渡って植樹されている。また1号公園内にも桜が沢山植えられている[12]には幸手市内の権現堂公園4号公園(権現堂堤)と併せて桜名所の一部となる。

高柳砂丘(内陸砂丘)

[編集]

豊田ふるさと祭り(旧・南栗橋ふるさと祭り)

[編集]

子どもみこし、地元芸能および盆踊りなど。小規模ながら打ち上げ花火もある。

その他

[編集]
  • 栗橋B&G海洋センター - 優良海洋センターとして2024年現在、20年連続「特A評価」を獲得している[13]

出身有名人

[編集]

名誉町民

[編集]
  • 石井保(第6代町長) - 県立栗橋高等学校(現栗橋北彩高校)の誘致、豊田土地区画整理事業(南栗橋地区)・公共下水道事業の着手、栗橋駅西口開発の転機となった栗橋・大利根土地区画整理一部事務組合の設立など町政発展の礎を築いた[14]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 利根地域振興センター。なお交通網や北葛飾郡に所属していたことなどから大抵の場合、東部・埼葛地区に区分されることの方が多い。車のナンバーは春日部ナンバー、タクシーの営業区域は県南東部交通圏である。
  2. ^ 中川は利根川東遷事業以前の利根川の、複数あった旧流路のうちの1つである。明治18年に日本鉄道として開通した東北本線の中川を超える橋梁は古利根川橋梁という名称である。
  3. ^ 北千住駅まで急行・区間急行を利用。北千住で日比谷線に乗り換え。
  4. ^ 権現堂川に架かる太平橋は久喜市管理の市道である。国土交通省道路局「道路情報便覧」平成23年度版。

出典

[編集]
  1. ^ 利根川沿川市街地における高規格堤防整備の検討過程と現状 - 土木学会.2023年12月25日閲覧。
  2. ^ 久喜市液状化対策事業について.久喜市 2022年3月16日閲覧。
  3. ^ 2015年(平成27年)国勢調査と最新の2020年(令和2年)国勢調査より。
  4. ^ 埼玉県. “01土地・気象”. 2020年6月6日閲覧。
  5. ^ 久喜都市計画事業栗橋駅西(栗橋地区)土地区画整理事業の換地処分に伴う町名変更について”. 久喜市 (2022年7月19日). 2022年8月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月25日閲覧。
  6. ^ 新編武蔵風土記稿. 巻之20 葛飾郡之1 郡図を改変。国立国会図書館デジタルコレクションより入手。
  7. ^ 新編武蔵風土記稿』より。
  8. ^ 『水と闘う地域と人々─利根川・中条堤と明治43年大水害─』32-36,155-157ページ
  9. ^ 「利根川治水の成立過程とその特徴」1981 宮村忠
  10. ^ 東武にも影響?日光を目指した幻の電鉄計画 取り消された路線免許を「国に盾突いて」復活 .東洋経済オンライン.2024年6月13日閲覧。
  11. ^ 町のプロフィール-栗橋町の場所
  12. ^ 権現堂公園 1号公園(久喜市・幸手市)満開の桜.公園へ行こう!.2024年3月31日閲覧。
  13. ^ 活動記録 第16回「B&G全国サミット」を開催 B&G財団。2024年1月23日。2024年3月20日閲覧。
  14. ^ 名誉市民の紹介一覧 備考2 久喜市HP 2020年8月1日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]