コンテンツにスキップ

東京都立南多摩中等教育学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東京都立南多摩中等教育学校

校門
(2019年8月4日撮影)
地図北緯35度39分38.6秒 東経139度20分39.4秒 / 北緯35.660722度 東経139.344278度 / 35.660722; 139.344278座標: 北緯35度39分38.6秒 東経139度20分39.4秒 / 北緯35.660722度 東経139.344278度 / 35.660722; 139.344278
過去の名称 八王子女学校
東京府立第四高等女学校
東京都立南多摩高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者 東京都の旗 東京
学区 東京都全域
設立年月日 (母体校)1908年
(中等)2009年
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 3学期制
学校コード D213299900040 ウィキデータを編集
中等教育学校コード 13351F
所在地 192-8562
外部リンク https://www.metro.ed.jp/minamitama-s/
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
校門から校舎までの様子。奥に見えるのは東館。

東京都立南多摩中等教育学校(とうきょうとりつ みなみたまちゅうとうきょういくがっこう、英語: Tokyo Metropolitan Minamitama Secondary Education School)は、東京都八王子市明神町四丁目に所在する東京都立中等教育学校。後期課程(高等学校に相当)からの入学(編入学)者は募集しない完全中高一貫校。通称は「南多摩(なんたま)」。

概要

[編集]

1891年、教育者の横川楳子が「八王子にも女子教育を」との信念から私財を投じて創立した、八王子初の女学校である八王子女学校が起源である。1908年、八王子女学校を継承する形で東京府立第四高等女学校が創立。1950年東京都立南多摩高等学校と改称。2010年度に中等教育学校に移行した。

入学に際しては適性検査を行い、いわゆる学力試験は行わない。適性検査は2種類あり、適性検査Iでは作文の問題(南多摩作成)、IIでは理系の問題(東京都共通問題)が出題され、ともに論理的に物事を考える力、自分の考えを適切に表現する力が問われる。検査なので、受験ではなく受検と書かれることが多い。

また、当学校では6年間の内前半の3年間(いわゆる中学生)を前期課程、後半の3年間(いわゆる高校生)を後期課程と区別し、前期から後期へは3年生の夏休み明けに行われる「接続テスト」と呼ばれるテスト(「クリアテスト」と呼ばれる再試験もある)に合格することが条件とされている。

教育理念は「人間力の南多摩 -心・知・体の調和-」。設置学科は全日制課程普通科(1学年4クラス)。学校長は宮嶋淳一である。

なお、本校の名称「南多摩」は南多摩地区(旧南多摩郡)の「南多摩」を意味し、JR南武線南多摩駅稲城市)とはかなり離れている。

沿革

[編集]

フィールドワーク活動

[編集]

当校では特色として「フィールドワーク活動」を推進している。身近な点から疑問を発見する「課題発見力」、そして話し合いや調査をして情報を得る「コミュニケーション力」を基にした「情報収集力」「分析力」の育成を目的としており、この基礎的スキルの習得を目指している。

  • 1年生:地域調査
  • 2年生:モノ語り
  • 3年生:科学的検証
  • 4・5年生:自己課題研究「ライフワークプロジェクト」

前期課程(1・2・3年生)では主に班活動で1年生での地域調査を、2年生では製品などのモノについて調査し、3年生では研究室訪問を行い科学的に検証する活動が行われている。主に金曜日5・6時間目に「総合」として授業が行われている。

後期課程では分野別ゼミ研究(研究テーマごとに分かれた少人数研究)でより専門的な内容に挑戦し、「批判的思考」や「創造的思考」を身につけることを目的としている。

また、表現の形態は毎回異なっており、1年生ではポスターセッション、2年生では学年で1冊の本を作成、3年生ではプレゼンテーション、4・5年生では論文となっている。

これらのフィールドワーク活動のうち前期課程の生徒(一部後期課程の生徒も含まれる)は毎年行われる「成果発表会」にて一年間の活動をまとめ、発表する。

委員会

[編集]
  • 学級(前期)・ホームルーム(後期)
  • 生活
  • 美化
  • 保健・給食(前期)・保健(後期)
  • 図書
  • 広報・放送
  • 選挙管理
  • 合唱祭実行
  • 文化祭実行
  • 体育祭実行
  • 成果発表会実行
  • 防災支援隊(有志)

委員会はクラス内で決定、そのほか生徒会執行部、監査部が存在しており、それらは生徒総会による選挙で任命される。

また、一年に8回ほど中央委員会が開かれ、議事が行われる。

部活動

[編集]

5人以上かつ2学年以上の部員と顧問1人以上の設置により、同好会となる。その後、監査部生徒による経過観察期間を経て、正式に部活動と認められる。

行事

[編集]

当校では、毎年三大行事として合唱祭文化祭体育祭を行う。これらをまとめて「南魂祭(なんたまさい)」と称している。

南魂祭に含まれないものに、「成果発表会」や「マラソン大会」がある。

また、宿泊行事も充実しており、一年生では八ヶ岳研修旅行、二年生では京都・奈良研修旅行、四年生は防災宿泊研修とオーストラリアに一週間ほどホームステイをする。また、年によっては、この他の学年でも宿泊行事が行われることもある。(2017年現在)

施設

[編集]

通用門脇には創立者である横川楳子の銅像が設置されている(通称:楳子像門)。校庭脇にはテニスコート、道を挟んで反対側には体育館棟がある。体育館棟は1階に男子更衣室、柔道場、剣道場、トレーニングルームがあり、2階に女子更衣室と体育科教官室、吹き抜けがあり、3階に体育館という構造になっている。また、体育館横には短水路プール(8コース)とシャワーが備えられていて、夏季の体育の授業と水泳部で使用されている。

校舎は西館と東館からなり、東館が旧校舎、西館が新校舎である。しかし、改装されたため東館の方が新しく見える。西館には経営企画室や化学室、物理室、生物室、理科実験室、理科講義室、コンピュータ室、図書室などが配置され、吹き抜けとなっている。また西館にはエレベーターが設置されている。同じく4階建ての東館には、職員室、ランチルーム、購買部、保健室、家庭科系教室、音楽室、小ホールなどがある。東館2階からは体育館の2階に向けて「虹の架け橋」と呼ばれる渡り廊下がある。

同窓会

[編集]

あかね会と称し、府立四女から中等教育学校の卒業生が会員となっている。総会の実施や会報の発行を行っている。

交通

[編集]
東京都立南多摩中等教育学校の位置(東京都内)
東京都立南多摩中等教育学校

著名な出身者

[編集]

府立四女からの出身者を含む。

脚注

[編集]
  1. ^ 原武史『昭和天皇御召列車全記録』新潮社、2016年9月30日、90-91頁。ISBN 978-4-10-320523-4 
  2. ^ 太鼓部活動報告”. 東京都立南多摩中等教育学校 (2019年8月4日). 2023年12月14日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]