コンテンツにスキップ

材木売

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
材木屋風から転送)
竹売(左・部分)、材木売(右)の歌合(『三十二番職人歌合』、1494年、その1838年の模写)。小刀を帯刀している。

材木売(ざいもくうり)は、中世12世紀 - 16世紀)期に存在した日本の行商人[1]平安時代9世紀 - 12世紀)以降、材木を仕入れて販売した行商・店舗、およびその業者等を総称して、材木商人(ざいもくしょうにん)、材木商(ざいもくしょう)、材木屋(ざいもくや)と呼び[2]、本項ではこれについても扱う。

略歴・概要

[編集]
堀川に架かる現在の一条戻橋京都市、2004年撮影)。
現在の和賀江島材木座海岸鎌倉市、1983年撮影)。
現在の木津川木津川市加茂町、2006年撮影)
近代以降の木場東京都江東区、1933年撮影)。

9世紀後半、879年元慶三年)の京都祇園社(現在の八坂神社)の記録に、堀川十二町(現在の堀川今出川から堀川御池の範囲)の「材木商人」について記されている[2][3]。堀川十二町の寄進によって、同地は祇園社の領地となり、「材木商人」たちは同社を本所とした「神人」の地位を得た[2]。『京都嵯峨材木史』によれば、堀川の地に「材木商人」が居を構えて生業を始めたのは、794年(延暦13年)の平安京の造営に際して、輸送された木材が同地で引き上げられて使用されたことによる[3]。現在はほぼ暗渠であるが、当時の堀川は、川幅が4丈(約12.1メートル)あり、貯木場として成立しえたという[3]。堀川十二町の「材木商人」は「堀川材木神人」(ほりかわざいもくじにん)と呼ばれた[4]

現在も地名に残る神奈川県鎌倉市材木座は、鎌倉時代(12世紀 - 14世紀)に、相模国鎌倉郡和賀江津に設置された材木座」に由来する[5]。同地に現存する人工島和賀江島は、1232年(貞永元年)に築かれた港湾施設である[5]興福寺塔頭一乗院(現存せず)が支配した山城国相楽郡木津(現在の京都府木津川市木津)にも、鎌倉と同時期の12世紀に「材木座」が置かれたとされる[6]

室町時代に入り、1459年(長禄3年)には、堀川十二町の「堀川材木神人」たちは「材木座」を結成、堀川の貯木場を独占、大鋸挽たちの製材した「大鋸板」(おがいた)の販売権を独占した[3]。この時代には、丹波国(現在の京都府中部ほか)、近江国(現在の滋賀県)、美濃国(現在の岐阜県南部)、安芸国(現在の広島県西部)、あるいは四国からの木材が、堀川の材木座に集約されるようになっていた[5]。材木座は、京都堀川や木津、鎌倉和賀江津のほか、大和国奈良和泉国大鳥郡(現在の大阪府堺市)に存在したことが知られている[5]。この時代、木津で水揚げした材木は、京都・奈良で振売の販売を行っていた[7]

15世紀末の1494年(明応3年)に編纂された『三十二番職人歌合』の冒頭には、「いやしき身なる者」として、「竹売」とともに「材木売」として紹介され、を穿き、板材を束ねる姿が描かれている[1]。同歌合は京都の都市部に見られる「職人」(商工業者芸能者)をピックアップしており、図においてこの「材木売」が小刀を帯刀しているのは、身分が「神人」であるからであり、「堀川材木神人」であることを示している。この歌合に載せられた歌は、

  • よし野木の 材木なれば あたひをも 花におほせて はなたかるなり

というもので、吉野材の価値を歌っている[8]

中世の時期、「問丸」(といまる)と呼ばれる商人が現れ、海岸や河川の港で、貨物の保管・輸送・販売を行った[9]。16世紀には「仲買」が現れ、やがて「問丸」が江戸時代17世紀 - 19世紀)に入り、卸売商人である「問屋」へと発展し、流通のシステムが変革されていく[9][10]。江戸における「材木問屋」は、その当初は「仲買」と「小売」を兼ねていたが、のちに分化していく[6]。「材木屋」と呼ばれた小売商店は、製材を行う職人である「大鋸引」(木挽)、ならびに筏師川並鳶)を配下に抱えていた[6]。江戸・八丁堀で材木商を営み、寛永寺本堂造営への材木提供で財をなした人物が、紀伊國屋文左衛門である[11]

近代以降については、木材商 を参照。

用語一覧

[編集]

「材木売」「材木商人」らのおもな関連用語の一覧である。

  • 材木座 - 貯木場・板材等の販売権を独占する
  • 材木奉行 -
    1. 中世の材木の調達・管理を行った役人・役所
    2. 近世・江戸幕府の職名、材木の調達・管理を行った
  • 木屋・樹屋(きや) - 材木小屋、材木の貯蔵用の倉庫
  • 木屋預(きやあずかり) - 木屋の管理をする頭人・頭目
  • 川並鳶・川並 - 木場で木材の管理をする者
  • 材木問屋 - 近世以降の流通における問屋
  • 材木屋風 - 近世・江戸で流行った髪形
  • - 古代・中世の律令時代の指定山林
  • 杣司 - 古代・中世の杣の管理人
  • 杣工 - 古代・中世の杣を伐採・製材する者
  • 木屋師 - 丸太を山中から川まで運ぶ職人
  • 筏師 - 筏作り・筏流しを行う労働者
  • 木挽・大鋸挽 - 製材する者

著名な人物

[編集]

著名な「材木売」「材木商人」らのおもな一覧である。

材木屋風

[編集]

元禄年間(1688年 - 1704年)に「材木屋風」(ざいもくやふう)という男性の髪型が流行する[12]。これは、後頭部でを細く結ったスタイルであった[12]。江戸時代の風俗を記録したことで知られる加藤曳尾庵随筆『我衣』(1825年)には、「元祿頃、材木屋風なり、つつこみと云中ぞり有」とあり、突込頭(つっこみあたま)と同じものであり、頭頂部を剃る「中剃り」のある、元禄年間に流行った髪型であるとしている[13]。「突込頭」とは、やはり材木屋らの髪型であり、頭頂部を大きく剃り(中剃り)、元結を1寸(約3.03センチメートル)程度に巻き上げて結んだもので、突込髷(つっこみわげ)とも呼ばれた[14][15]。巻き上げる髪の量が多く、髪油で汚れないようにするのが床屋の技術であったという[15]林不忘の小説『釘抜藤吉捕物覚書』の主人公・藤吉が、この髪型(材木屋風)であった[16]

脚注

[編集]
  1. ^ a b 小山田ほか 1996, p. 142.
  2. ^ a b c 材木商Yahoo!辞書、2012年9月10日閲覧。
  3. ^ a b c d 京都木材流通の変遷と北側丸太京都税理士協同組合、2012年9月10日閲覧。
  4. ^ Discover Japan編集部 2010, p. 100.
  5. ^ a b c d 世界大百科事典 第2版『材木座』 - コトバンク、2012年9月10日閲覧。
  6. ^ a b c 遠藤元男. “材木屋”. コトバンク. 2019年6月2日閲覧。
  7. ^ 松井吉昭. “材木座”. コトバンク. 2019年6月2日閲覧。
  8. ^ 岩崎 1987, p. 107.
  9. ^ a b 世界大百科事典 第2版『問丸』 - コトバンク、2012年9月10日閲覧。
  10. ^ デジタル大辞泉『問屋』 - コトバンク、2012年9月10日閲覧。
  11. ^ 大石学. “紀伊国屋文左衛門”. コトバンク. 2019年6月2日閲覧。
  12. ^ a b デジタル大辞泉『材木屋風』 - コトバンク、2012年9月10日閲覧。
  13. ^ 材木屋風Yahoo!辞書、2012年9月10日閲覧。
  14. ^ 突込頭、Yahoo!辞書、2012年9月10日閲覧。
  15. ^ a b 坂口 1972, p. 142.
  16. ^ 釘抜藤吉捕物覚書 巷説蒲鉾供養林不忘青空文庫、2012年9月10日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 岩崎佳枝『職人歌合 中世の職人群像』平凡社平凡社選書 114〉、1987年12月。ISBN 978-4-582-84114-5 
  • 小山田了三 ほか『江戸時代の職人尽彫物絵の研究 長崎市松ノ森神社所蔵』東京電機大学出版局、1996年3月。ISBN 978-4-501-61430-0 
  • 坂口茂樹『日本の理髪風俗』雄山閣出版〈風俗文化史選書 6〉、1972年。 
  • 藤田叔民藤田貞一郎嵯峨材木『京都嵯峨材木史』嵯峨材木、1972年。 
  • Discover Japan編集部 編『通りをひもとくと京都がわかる 洛中通り入門』枻出版社〈Discover Japan TRAVEL〉、2010年4月24日。ISBN 978-4-7779-1627-6 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]