コンテンツにスキップ

北海道札幌北陵高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
札幌北陵高等学校から転送)
北海道札幌北陵高等学校
北海道札幌北陵高等学校
地図北緯43度8分18.1秒 東経141度19分43.5秒 / 北緯43.138361度 東経141.328750度 / 43.138361; 141.328750座標: 北緯43度8分18.1秒 東経141度19分43.5秒 / 北緯43.138361度 東経141.328750度 / 43.138361; 141.328750
国公私立の別 公立学校
設置者 北海道の旗 北海道
学区 北海道石狩
校訓 自立・敬愛・進取
設立年月日 1971年昭和46年)11月27日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 2学期制
学校コード D101210200030 ウィキデータを編集
高校コード 01107A
所在地 002-0857
北海道札幌市北区屯田7条8丁目5-1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

北海道札幌北陵高等学校(ほっかいどう さっぽろほくりょうこうとうがっこう、Hokkaido Sapporo Hokuryo High School)は、北海道札幌市北区屯田にある公立(道立)の高等学校。全日制普通科。

概要

[編集]

1972年(昭和47年)に旧一条中学校を仮校舎とする形で開校する[1]。2022年度には制服のリニューアルが行われた。1学年の定員数は320名。

毎年卒業生の8割以上が大学に進学するなど、進学に力を入れた進路指導が行われている。令和5年度には国公立大学に90名以上の合格者を出した。

教育目標

(2023年3月まで)

  1. ひとりひとりを大切にし,その可能性を最大限に伸ばす教育
  2. あらゆる機会をとらえ,調和のとれた人間形成をめざす教育
  3. たえず向上しようとする旺盛な意欲のもと,充実した気力と強じんな体力を養う教育

(2019年3月から)

  1. 自己を開く  他者の考えにふれ、自己を成長させようとする姿勢
  2. 知を啓(ひら)く  先人の知に学び、視野をひろげようとする姿勢
  3. 未来を拓(ひら)く  新時代の担い手としての使命を探り、社会に貢献しようとする姿勢
校訓
  • 自立 人に甘えず自己の責任を自覚し,自己を確立する
  • 敬愛 思いやりの心を持ち,自己中心性を脱却する
  • 進取 常に前向きにとりくみ,自己を高める努力を怠らない

教育

[編集]

55分授業で1日6コマ (6時間授業)制が採用されている。芸術科目は音楽、美術、書道から選択が可能。理科の科目は地学を修学することはできない。体育で行われる武道は柔道が指定されている。スキー学習及び水泳学習は行われない。

生徒は、志望する進学先に応じて類型(コース)を選択する。

類型 第1学年・第2学年前期 第2学年後期 第3学年前期 第3学年後期
理型 共通 理I 自然科学探求型(理I) サイエンスコース(理I)
理II 自然科学探求型(理II) サイエンスコース(理II)
自然科学探求型(医I) メディカルコース(医I)
文型 人文科学探求型 人文科学探求型 人文科学探求コース(文I)
人文科学探求コース(文II)
人文科学探求コース(文III)
  • 以前は理科3科目を必要とする医学部志願者向けのメディカルコース(医II)があったが、希望者が少数のため、事実上廃止された。

沿革

[編集]

(沿革節の主要な出典は公式サイト[2]

  • 1971年昭和46年)
    • 11月27日 - 北海道教育委員会において、新設高等学校開設要綱を発表する。
    • 12月3日 - 校名を北海道札幌北陵高等学校に決定する。
  • 1972年
    • 3月13日 - 校旗の意匠を決定する。
    • 3月14日 - 校章と制服を決定する。
    • 4月10日 - 開校式並びに第1回入学式を挙行する。札幌市立中央中学校旧一条校舎(中央区南2条東6丁目、現在の札幌市民ギャラリーの敷地内)を仮校舎として使用。
  • 1974年11月13日 - 現在地に校舎完成、移転。
  • 1981年
    • 7月24日 - 校訓を制定する。
    • 10月3日 - 創立10周年記念式典を挙行する。
  • 1991年平成3年)10月6日 - 創立20周年式典を挙行する。
  • 1997年4月1日 - 2期制を導入する。
  • 2001年10月28日 - 創立30周年記念式典を挙行する。
  • 2002年4月1日 - 新制服に改定する。
  • 2011年4月1日 - 制服(女子)の一部改定。
  • 2017年7月 - 制服(夏服)の一部改定。
  • 2019年3月 - 学校教育目標の改定

部活動

[編集]

22の体育系部活動・同好会と11の文化系部活動・同好会、3つの外局がある(2011年度現在)。

体育系部活動

[編集]

文化系部活動

[編集]

外局

[編集]

その他

[編集]

施設

[編集]
  • グラウンド……野球場、ソフトボール場、サッカー場(1面)、陸上トラック(300m
  • テニスコート(4面)
  • 弓道場(屋外)
  • 体育館……第1体育館、第2体育館
  • 格技場(陵道館)
  • 家庭科室
  • 美術室
  • 書道室
  • 茶道室
  • 音楽室
  • トレーニング室
  • 図書室
  • 放送室
  • 進路指導室(自習室)

購買

[編集]
  • 平日の日中のみ営業。
  • 生徒ホールに設置されており、自動販売機(キリンビバレッジサントリー)が常時使用可能。
  • 飲料は紙パック、缶、ペットボトルで販売している。
  • 学食はない。

年間の行事

[編集]
  • 4月 - 始業式、着任式、入学式、対面式、生徒会オリエンテーション、宿泊研修
  • 5月 - 高体連壮行会
  • 6月 - 前期中間考査、遠足
  • 7月 - 学校祭、基礎学力養成講習(1、2年)、夏期講習
  • 8月 - 夏期講習、学習確認テスト、学校公開、体育大会
  • 9月 - 前期期末考査、前期終業式
  • 10月 - 後期始業式、見学旅行
  • 11月 - 出張講義
  • 12月 - 後期中間考査、クリスマス会、冬期講習
  • 1月 - 冬期講習、学習確認テスト(1、2年)、基礎学力養成講習(1、2年)
  • 2月 - 後期期末考査(1、2年)
  • 3月 - 卒業式、学年行事(1、2年)、修了式、離退任式、春期講習

(2016年度現在)

著名な出身者

[編集]

交通

[編集]

北海道中央バス「北陵高校前」停留所より下車。停留所までは麻生駅栄町駅札幌駅北口、札幌ターミナル、石狩庁舎(石狩市役所)などから結ばれる。

脚注

[編集]

注釈

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ 北陵アーカイブス”. 北海道札幌北陵高等学校. 2025年1月24日閲覧。
  2. ^ 沿革”. 北海道札幌北陵高等学校. 2019年1月30日閲覧。

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]