南日吉海山
表示
(日吉沖ノ場から転送)
南日吉海山(日吉沖ノ場) | |
---|---|
頂上深度 | -97 m |
高さ | 1,300 m |
所在地 | |
所在地 | 南硫黄島の南南東約90 km |
座標 | 北緯23度30分04秒 東経141度56分14秒 / 北緯23.50111度 東経141.93722度 |
地質 | |
種別 | 海底火山 |
火山弧/帯 | 伊豆・小笠原・マリアナ島弧 |
南日吉海山(みなみひよしかいざん)または日吉沖ノ場(ひよしおきのば)とは、北緯23度30分0.0秒 東経141度56分1.0秒 / 北緯23.500000度 東経141.933611度座標: 北緯23度30分0.0秒 東経141度56分1.0秒 / 北緯23.500000度 東経141.933611度に位置する海底火山である。
南硫黄島の南南東約90km、東京から南方に1,330kmの地点に位置している。山体はほぼ円錐状で、頂部に北西から南東方向に並ぶ2つの火口を持つ成層火山である[1][2]。
年表
[編集]- 1975年(昭和50年)8月25日:漁船「第八光賞丸」が海底噴火を目撃する。更に直径25mの渦も目撃される。
- 1976年(昭和51年)2月:海底噴火が目撃される。
- 1976年(昭和51年)12月:硫黄の湧出が確認される。
- 1977年(昭和52年)1月9日:グアム島に向かう途中の日航機が南日吉海山近海(北緯23度54分6.0秒 東経142度18分0.7秒 / 北緯23.901667度 東経142.300194度)で変色水を目撃する。
- 1977年(昭和52年)1月10日:海上保安庁の観測機が北緯23度30分4.0秒 東経141度54分3.0秒 / 北緯23.501111度 東経141.900833度で変色水を確認する。
- 1977年(昭和52年)6月:正式に南日吉海山と命名される。
- 1990年(平成2年)5月:海上保安庁の測量船「昭洋」による調査が行われる。最浅水深97mと判明。
- 1992年(平成4年)2月12日:海上自衛隊の哨戒機が変色水を目撃する。
- 1996年(平成8年)1月11日:海上自衛隊の哨戒機が変色水を目撃する。
- 1996年(平成8年)1月12日:海上保安庁の観測機が変色水を目撃する。
脚注
[編集]- ^ 日本周辺海域火山通覧(第4版),伊藤弘志・堀内大嗣・芝田厚・鈴木晃・小山薫,海洋情報部研究報告 第48号,平成24年3月23日
- ^ “9.国内外の主な火山現象による津波観測記録一覧表、10.個別火山の津波発生要因に関する調査結果の詳細”. 原子力規制委員会. 2022年1月10日閲覧。