コンテンツにスキップ

小池国三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小池銀行から転送)
小池国三

小池 国三(こいけ くにぞう、1866年5月24日慶応2年4月10日)- 1925年大正14年)3月1日)は、日本実業家投資家である。旧姓、浅川。幼名は国五郎。

経歴・人物

[編集]

甲斐甲府生まれ。小学校卒業後の1878年(明治11年)に12歳で若尾逸平の門に入り、株式取引を師事する。1890年(明治23年)に若尾が貴族院議員に就任したと同時に秘書を務めた。1895年(明治28年)には、若尾と共に生まれ故郷の甲府で綿の商人として活動した。

1896年(明治29年)、小池銀行創立(組織としては株式会社だが、株式のほとんど全てを小池一族が所有しており、実質的には小池の個人銀行。国三没後の1930年に小池証券に改組し、1943年に山一證券と合併)[1]1897年(明治31年)には東京兜町に自身の商店「小池国三商店」を設立し、仲買人として証券の取引等を経営した(1907年(明治40年)に合資会社小池合資会社」へ改組)。

後に渡米し、渋沢栄一率いる「渡米実業団」に参加し、ニューヨークウォール街を視察した。帰国後の1915年大正4年)には、日本科学紙料を設立し、投資以外の役職に携わり、樺太(現在のサハリン)の落合(現在のドリンスク)にて工場を建設し、製紙の発展に貢献した。1917年(大正6年)同社を解散し、かねて買収していた銀行の頭取に就く。

解散した証券会社の業務は、新たに設立した元番頭杉野喜精を社長とする山一合資会社(後の山一證券1997年平成9年)廃業)へ引き継いだ。初めは東京のみ事務所を設置したが、1919年(大正8年)に横浜に事務所を設置したのを皮切りに、大阪名古屋等の主要都市に事務所を設置し、日本における証券の改革に貢献した。後に東京ガス富士製紙九州炭鉱等の社長も務め、甲州財閥の重役となった。大正14年3月1日没。墓所は文京区吉祥寺

家族

[編集]
  • 妻てるの弟に、樺太農産興業社長・日本人絹パルプ専務などを務めた塚越卯太郎、越中島木材倉庫社長・東洋レーヨン常務・帝国製麻会長などを務めた塚越丘二郎がいる。丘二郎の岳父に三十銀行頭取・古川源太郎。
  • 小池厚之助 - 次男、山一證券社長。

脚注

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ 小池銀行『文化事績録 A巻』統計資料協会 昭和9

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]