コンテンツにスキップ

宮城師範学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
宮城県尋常師範学校から転送)
1948年頃宮城師範学校校舎
1948年頃宮城師範学校中島丁校舎

宮城師範学校 (みやぎしはんがっこう) は、明治初期、および第二次世界大戦中から戦後占領期にかけての二度にわたり、宮城県に設けられていた師範学校である。両校は前身・後身の関係にあり、ともに宮城教育大学の前身にあたる。

  1. 旧・宮城師範学校 - 1873年(明治6年)に仙台に設置された官立の師範学校。1878年(明治11年)に廃止。
  2. 宮城師範学校 - 1943年(昭和18年)に、1. を継承する県立の師範学校・女子師範学校を統合して設置された官立の師範学校。1949年(昭和24年)、新設された東北大学の一部となり、1951年(昭和26年)に廃止。

本項では上記の二校に加え、前身・後身となる宮城県尋常師範学校宮城県師範学校宮城県女子師範学校などの師範学校についても記述する。

概要

[編集]

旧・宮城師範学校

[編集]
  • 明治初期に日本各地の7大学区に設置された官立師範学校の一校。

宮城師範学校

[編集]
  • 宮城県師範学校宮城県女子師範学校の統合・官立移管により設置され、男子部・女子部を置いた。
  • 旧・宮城師範学校を起源とする。
  • 第二次世界大戦後の学制改革で新制東北大学教育学部1965年に教員養成系統は宮城教育大学として独立) の母体の一つとなった。

沿革

[編集]

官立、宮城県立並設期

[編集]

旧・宮城師範学校

[編集]

小学校教員伝習学校、仙台師範学校

[編集]
  • 1875年1月24日: 仙台・二番丁小学校三等訓導 木村敏、小学校教則講習所設立を宮城県に建議。
    • 木村敏は官立宮城師範学校の第1回卒業生。
  • 1875年2月23日: 宮城県、伝習学校開学伺を文部省に提出。
  • 1875年3月4日: 小学校教員伝習学校開校許可。
    • 3月23日開校。校舎は仙台 外記丁と北一番丁の角 (県庁の北東側) に所在。
    • 修学期間約100日。
  • 1876年5月: 仙台師範学校と改称。
    • 上等小学校師範科を増設。修学期間9ヶ月、入学資格18歳-40歳となる。
  • 1877年9月: 女子師範科を附設。
    • 下等科 (1年制)。入学資格14歳-35歳 (私費生のみ)。

宮城県立限定期

[編集]

旧・宮城県師範学校

[編集]
  • 1878年3月4日: 仙台師範学校、附属小学校を開設 (旧・官立宮城師範学校の附属小学校を継承)。
  • 1878年7月26日: 仙台師範学校、旧・官立宮城師範学校校舎 (県庁南側) に移転。
    • この頃、公立宮城師範学校と改称[1]
  • 1881年7月[2]: 校内に宮城書籍館を設置 (宮城県図書館の起源)。
  • 1883年1月: 女子師範学科を設置 (1884年廃止)。
    • 中等師範学科 (修業年限2年半)。入学資格16歳-25歳 (私費生のみ)。

宮城県尋常師範学校

[編集]
  • 1886年5月28日: 師範学校令に準拠し宮城県尋常師範学校と改称 (本科4年制)。
  • 1889年7月: 女子部を設置 (3年制)。
  • 1891年3月: 仙台市北一番丁の新校舎に移転。
    • 北一番丁通り沿い、外記丁と同心丁の間に所在[3]

宮城県師範学校

[編集]
  • 1898年4月: 師範教育令に準拠し宮城県師範学校と改称。
  • 1908年2月10日: 師範学校規程に準拠し学則制定。
    • 本科第一部 (4年制。予備科修了者・3年制高等小学校卒業者対象)・本科第二部 (1年制。中学校卒対象)・予備科 (1年制。2年制高等小学校卒対象) を設置。
  • 1913年4月: 女子部を分離し、宮城県女子師範学校開校。
    • 宮城県師範学校は男子校となった。
  • 1923年8月: 市内北七番丁1番地の新校舎に移転。
  • 1925年4月: 本科第一部を5年制に変更 (2年制高等小学校卒対象に変更)[4]
    • 同月、附属小学校も北七番丁に移転。
  • 1926年4月: 専攻科を設置 (1年制)。
  • 1931年4月: 本科第二部を2年制に延長[5]

宮城県女子師範学校

[編集]
  • 1877年9月: 仙台師範学校に女子師範科を附設。
  • 1883年1月: 公立宮城師範学校に女子師範学科を設置 (1884年廃止)。
  • 1889年7月: 宮城県尋常師範学校に女子部を設置 (3年制)。
  • 1913年4月: 宮城県師範学校から女子部を分離し、宮城県女子師範学校開校。
    • 校舎は仙台市中島丁に所在 (現・青葉区八幡1丁目、宮城県第一女子高等学校校地)。
    • 仙台市から市立八幡尋常小学校の校地校舎の提供を受け、附属小学校を開設。
  • 1918年4月: 校内に宮城県第二高等女学校 (現・宮城県第二女子高等学校) を併設。
    • 1921年、第二高等女学校は現在の連坊校地に移転。
  • 1924年4月: 校内に宮城県第三高等女学校 (現・宮城県第三女子高等学校) を併設。

官立限定期

[編集]

宮城師範学校

[編集]
  • 1943年4月1日: 宮城県師範学校・宮城県女子師範学校を統合し、官立宮城師範学校設置。
    • 旧宮城県師範学校校舎に男子部、旧宮城県女子師範学校校舎に女子部を設置。
    • 本科 (3年制。中等学校卒対象)・予科 (3年制。高等小学校卒対象) を設置。
  • 1947年4月: 男子部・女子部それぞれに附属中学校 (新制) を開設。
  • 1949年5月31日: 東北大学に包括され、教育学部の前身の一つとなる。
    • 教員養成系大学 (学芸大学) の分置が認められた特別地域 (北海道・東京・愛知・大阪・京都・福岡) ではなかったため、一県一大学の原則により、旧帝大系大学では唯一、教員養成課程を包含することになった。
    • 6月22日、宮城師範学校男子部校地に東北大学分校 (通称: 教育教養部1957年から北分校) を設置。
  • 1950年4月: 旧女子部校地に男子部・女子部の附属中学校を統合 (現・宮城教育大学附属中学校)。
  • 1951年3月: 東北大学宮城師範学校 (旧制)、廃止。
    • 教育学部の後期課程は 1951年4月に開講されたが、教育科学専攻 (教育学科) と学校教育科学専攻 (学校教育学科・特殊教育学科) に分けられていた。教育教養部から学校教育科学専攻へはそのまま進学できたが、教育科学専攻へは選考を経ないと進学できないなど、両者は別個の扱いを受けていた[6]

歴代校長

[編集]
旧・宮城師範学校
  • 校長: 大槻文彦 (1873年8月 - 1874年12月)
  • 校長: 松林義規 (1874年12月 - 1877年4月)
  • 校長: 吉川泰二郎 (1877年4月 - 1878年5月)
宮城県師範学校(前身諸校を含む)
  • 校長: 木村敏 (1875年2月 - 1878年3月)
  • 校長事務取扱: 箕浦勝人 (1878年3月 - 1878年5月)
  • 校長: 吉川泰二郎 (1878年5月 - 1878年9月)
  • 校長事務取扱: 箕浦勝人 (1878年9月 - 1879年3月)
  • 校長: 館藤陸二 (1879年3月 - 1879年4月)
  • 校長: 和久正辰 (1879年4月 - 1884年7月)
  • 校長: 秋山恒太郎 (1884年7月8日[7] - 1888年5月15日)
  • 校長: 渡辺洵一郎 (1888年5月15日[8] - 1892年4月)
  • 校長: 田中敬一 (1892年4月1日 - 1893年4月)
  • 校長: 岡五郎 (1893年4月7日 - 1897年10月23日)
  • 校長: 桑原護一 (1897年10月23日 - 1898年10月24日)
  • 校長: 里村勝次郎 (1898年11月7日 - 1902年12月9日)
  • 校長: 新荘義之 (1902年12月24日 - 1906年2月14日)
  • 校長: 堀義太郎 (1906年2月14日 - 1909年9月28日)
  • 校長: 永瀬伊一郎 (1909年9月28日 - 1913年3月31日)
  • 校長: 樋泉慶次郎 (1913年3月31日 - 1917年6月28日)
  • 校長: 児崎為槌 (1917年6月28日 - 1919年11月)
  • 校長: 柴垣則義 (1919年11月 - 1923年1月?)
  • 校長: 若月岩吉 (1923年11月? - 1924年7月)
  • 校長: 東基吉 (1924年7月 - 1925年4月)
  • 校長: 小山光彦 (1925年4月 - 1933年3月)
  • 校長: 萱場今朝治 (1933年3月 - 1938年4月)
  • 校長: 山本昇 (1938年4月 - 1943年3月)
宮城県女子師範学校
  • 校長: 小川正行 (1913年3月31日 - 1915年10月25日)
  • 校長: 伊東武 (1915年11月2日 - 1921年4月20日[9]
  • 校長: 秋葉馬治 (1921年4月20日[9] - 1923年8月)
  • 校長: 佐伯千寿 (1923年8月 - 1927年4月)
  • 校長: 高野久太郎 (1927年5月 - 1935年4月)
  • 校長: 丹沢美助 (1935年4月 - 1943年3月)
宮城師範学校
  • 校長: 山本昇 (1943年4月1日[10] - 1945年4月)
  • 校長: 鈴木記一郎 (1945年4月1日 - 1945年11月24日[11]
  • 校長: 鈴木正明 (1945年11月24日[11] - 1947年6月)
  • 校長: 富野壮子路 (1947年6月 - 1949年5月)
  • 校長: 田中保房 (1949年5月 - 1951年3月)
    • 東北大学分校 (教育教養部) 主事と兼務

校地の変遷と継承

[編集]
宮城師範学校男子部

前身の宮城県師範学校から引き継いだ仙台市北七番丁 (現・青葉区上杉6丁目) の校地を使用した。宮城師範学校が東北大学に包括された際、北七番丁校地には東北大学分校 (教育教養部) が設置された。1957年4月、東北大学北分校と改称され、1958年10月に川内東地区に移転するまで北七番丁校地を使用した。旧校地には教育学部附属学校が残り、1967年からこれらの附属学校 (附属中学校小学校幼稚園) は宮城教育大学に移管されて現在に至っている。寄宿舎・尚心寮は東北大学への移管後、1976年以文寮として統合移転されたため廃寮となった。

宮城師範学校女子部

前身の宮城県女子師範学校から引き継いだ仙台市中島丁 (現・青葉区八幡1丁目) の校地を使用した。1950年、男子部・女子部それぞれの附属中学校が中島丁校地に統合された。1953年7月、附属中学校は北七番丁に移転した。代わって中島丁校地には宮城県第一女子高等学校が移転し、現在に至っている。また県女子師範学校以来の寄宿舎・如春寮は東北大学への移管後、移転改築を経て現在も存続している。

著名な出身者

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 公立宮城師範学校への改称は、『東北大学五十年史 (下)』(1960年) 1817頁では明治12年 (1879年) 頃、巻末年表では明治11年 (1878年)。
  2. ^ 宮城県図書館のあゆみによる。『東北大学五十年史 (下)』(1960年) 1807-1833頁では、1880年9月16日開設。
  3. ^ 『東北大学五十年史 (下)』(1960年) 1390頁によれば、当時の北一番丁18番地。宮城県立盲学校沿革史 (PDF) では、外記丁時代の宮城県師範学校の所在地を現・仙台市青葉区本町3丁目としている。
  4. ^ 『東北大学五十年史 (下)』(1960年) 1829頁は、本科第一部に 2年制高等小学校卒で入学可能になったのは 1925年より早い時期としている。
  5. ^ 『東北大学五十年史 (下)』(1960年) 1831頁。
  6. ^ 『東北大学五十年史 (下)』(1960年) 1325-1326頁。
  7. ^ 尋常師範学校官制に基づき尋常師範学校長に任命されたのは1886年11月16日(『官報』第1017号、明治19年11月18日)。
  8. ^ 国立公文書館「農商務属渡辺洵一郎宮城県尋常師範学校長ニ転任ノ件」明治21年5月15日裁可。添付履歴書によれば、渡辺洵一郎の出自は「埼玉県士族/安政元寅年七月生」で、明治2年10月岩槻藩貢進生として、大学南校(のち開成学校)にて英学修業、化学を専門とし、明治10年以降は駒場農学校勤務(のち助教)、シドニー万国博覧会随行事務官等を務めていた。
  9. ^ a b 『官報』第2617号、大正10年4月25日。
  10. ^ 『官報』第4865号、昭和18年4月2日。
  11. ^ a b 官報』第5664号、昭和20年11月28日。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]