コンテンツにスキップ

定性的研究

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
定性調査から転送)

定性的研究(ていせいてきけんきゅう、: qualitative research)または質的調査(しつてきちょうさ)とは、対象の質的な側面に注目した研究である。そこで扱われるデータは『定性データ』と呼ばれる。対象の量的な側面に注目した定量的研究対義語

概要

[編集]

定性的研究とは、インタビューや観察結果、文書や映像、歴史的記録などの質的データ(定性的データ)を得るために、社会学社会心理学文化人類学などで用いられる方法である。狭義の調査だけでなく、実験や観察、インタビューやエスノメソドロジー、文書や映像の内容分析会話分析、住み込んでの参与観察、各種のフィールドワークなど、多様な手法を用いた調査方法を指す概念である。社会調査の一種として考えた場合、社会からデータをとるための一つの方法であるが、その意味で多義的であり、社会調査のみではなく純粋な観察なども含む。観察は必ずしも質問をする必要はなく、言葉の通じない幼児などに対しても可能な場合があり、シンボリック相互作用論以来の研究の伝統もある。社会調査は多くの場合、対象者に何らかの質問をすることになる。グラウンデッド・セオリーのように、適切な分析法を作ろうとする研究もある。

方法と対象

[編集]

定性的研究の手法として様々なものが提唱されている。比較的多くの分野で知られているものに、以下のものがある。

一般に、定性的研究は次のような目的に適しているとされることが多い。

  • 先行研究などが乏しく、詳細が不明な対象を扱う研究
  • 一般化が困難な複雑な事象を対象とする研究
  • 対象の複雑性や詳細を明らかにするための研究

定性的研究において取り扱われる質的側面には、具体的には次のようなものがある。

  1. ある集団や組織などの構造や歴史
  2. ある行為、慣習などの背景にある心理や動機
  3. ある概念や理論の論理的構成や一貫性、他の関連概念、理論との異同
  4. 倫理、道徳など規範的な意見の価値
  5. さまざまな法、制度、政策の価値
  6. 芸術作品やその批評など審美的な価値

定性的研究は非常に多くの分野で多用されているが、その中には次のような分野が含まれる。

定性的研究と定量的研究

[編集]

定性的研究は、定量的研究と比べて科学的でない、と評される場合がある。比較的よく見られる定性的研究への批判には以下のようなものがある。

  1. 古典や理論などを解釈し続けるばかりで実用性、応用性、実証性に欠ける。
  2. 研究対象となる異文化などに研究者自ら参加してしまうため、客観性があるかどうかが疑わしい(参与観察など)。
  3. 研究者自身の経験を題材にしており客観性があるかどうかが疑わしい(アクション・リサーチなど)。
  4. 客観的な研究が望める事実判断だけに研究を限定せず、善悪や美醜をめぐる価値判断も扱っている。
  5. 言語や身振り、表情の意味の解釈などを含んでおり、判断の恣意性、主観性が高い。
  6. 研究を通じて特定の価値判断や物の見方を広めようとしており、中立性を欠く(文化研究など)。
  7. 結論に辿り着くプロセスとして、仮説の選定、調査のデザイン、データ収集、分析、結論という順序に従っていない。このため、他の研究者が同じ研究を行っていた場合には結論が異なっていたのではないかと疑われる(グラウンデッド・セオリーなど)。
  8. 研究を発表するスタイルとして、事前に採択した仮説、調査のデザイン、分析結果、解釈、結論という体裁をとっておらず、結論が主張され、それを支持する証拠や主な反証に対する反駁が示されるという形をとる。この場合、調査のデザインや分析結果が示されている体裁をとっている場合と比べて、結論を出す際の元になったデータの全容が第三者にはわかりづらい。結論に説得力を持たせるために切り捨てている部分などがあったとしても、第三者はそれに気づかない可能性が高い。

これに対して、定性的研究に従事する者や定性的研究を擁護する立場からの反論や、定量的研究に対する批判も数多く存在している。これらの意見は、認識論的な前提や研究者の社会的役割についての考え方が多様であり、簡単にまとめることが難しいが、以下のようなものが含まれる。

  1. 理論研究や古典の研究は、他の研究者への影響や学生への教育などを通じて一定の貢献を果たしている。
  2. 研究対象が未知であったり、複雑であったりする場合には、定量的研究では適切に扱うことができない。
  3. 要素還元主義的な学問には限界があり、複雑な物事に関する総合的判断を行うためには恣意性とつきあっていかなければならない。
  4. 定量的研究にも、研究者が意識していないだけで様々な恣意性がある。定量研究ではそれらを意識化し、考察の対象にしていないために、かえってそうした恣意性に束縛されやすい面もある。
  5. 研究対象に対する恣意的な解釈が研究からどうしても除外できない場合があるので、その場合には恣意性との付合い方を考えるべきで、恣意性の徹底排除だけが望ましいアプローチではない。
  6. 価値判断を徹底して控えることは、研究者が既存の価値観に対して無批判になることであり、倫理的に望ましいこととは言えない。
  7. 積極的に行うか否かに関わらず、学術出版物は社会的影響を持ってしまうので、出版の結果について考えないことは社会的責任の放棄にあたる。

参考文献

[編集]
  • 盛山和夫.2004.『社会調査法入門』有斐閣.
  • 原純輔・海野道郎.2004.『社会調査演習 第2版』東京大学出版会.
  • 今田高俊編.2000.『社会学研究法 -リアリティの捉え方』有斐閣 ISBN 978-4641121157.
  • 木村邦博.2006.『日常生活のクリティカル・シンキング』河出書房新社.
  • 北澤毅・古賀正義編. 1997. 『社会を読み解く技法 -質的調査法への招待』 福村出版.
  • 大谷信介他編.2005.『社会調査へのアプローチ 第2版』ミネルヴァ書房.
  • 佐藤郁哉.2002.『組織と経営について知るための実践フィールドワーク入門』有斐閣.
  • 鹿又伸夫・長谷川計二・野宮大志郎.2001.『質的比較分析』ミネルヴァ書房 ISBN 978-4623034741.
  • 鈴木裕久.2006.『臨床心理研究のための質的方法概説』創風社.
  • 宮内洋.2005.『体験と経験のフィールドワーク』北大路書房.
  • Flick, Uwe, 1995, Qualitative Forschung, Rowohlt Taschenbuch Verlag GmbH, Reinbek bei Hamburg
  • 小田博志・春日常・山本則子・宮地尚子訳、2002『質的研究入門―「人間の科学」のための方法論』、春秋社 ISBN 978-4393499092
  • Gary King, Robert O. Keohane, Sidney Verba. 1994 =真渕勝監訳.2004.『 社会科学のリサーチ・デザイン―定性的研究における科学的推論』勁草書房 ISBN 978-4326301508.
  • 戈木クレイグヒル滋子.2006.『グラウンデッド・セオリー・アプローチ ―理論を生みだすまで』新曜社 ISBN 978-4788509917.
  • 安田三郎・原純輔.1982.『社会調査ハンドブック(第3版)』有斐閣.
  • Robert K. Yin, 近藤 公彦訳.『ケース・スタディの方法 (第2版)』千倉書房 ISBN 978-4805107324.

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]