コンテンツにスキップ

鴨王 (上古)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
天日方奇日方から転送)
 
天日方奇日方命
時代 弥生時代上古
生誕 不明
死没 綏靖天皇の時代以前か[注釈 1]
別名 鴨王[1]
櫛御方命[2]
阿田都久志尼命[3]
久斯比賀多命[4]
櫛日方命[4]
官位 申食国政大夫[5]
主君 神武天皇
氏族 三輪君鴨君
父母 父:大物主神または都味歯八重事代主神[3]、母:活玉依姫[3]
兄弟 天日方奇日方命[3]姫踏韛五十鈴姫命[3]
日向賀牟度美良姫[3]
健飯勝命[3]渟中底姫命[3]
テンプレートを表示

鴨王[1](かも の きみ/かも の おおきみ、生没年不詳)は、古代日本の人物。天日方奇日方命[5](あまのひがたくしひがた の みこと[注釈 2])の名で知られ、鴨王の表記は懿徳天皇紀のみ。

系譜

[編集]

先代旧事本紀』「地祇本紀」によれば、父は都味歯八重事代主神大己貴神の子)、母は活玉依姫三島溝杭の娘)。事代主神がとなって活玉依姫のもとに通い、天日方奇日方命をはじめとする子が生まれたという。同書によれば、天日方奇日方命の妹には姫踏韛五十鈴姫命神武天皇(初代天皇)の皇后)・五十鈴依姫命綏靖天皇(第2代天皇)の皇后)がいるという。

日本書紀』によれば、祖父は事代主神であるという。父の名は不明。

古事記』によれば、父は大物主大神、母は活玉依毘売陶津耳命の娘)であるという。

記録

[編集]

日本書紀

[編集]

日本書紀』においては、懿徳天皇の母親渟名底仲媛命の父親として名が見えるのみで、事績については触れられていない。また崇神天皇紀では大田田根子の外祖父として奇日方天日方武茅渟祇(くしひかたあまつひかたたけちぬつみ)の名で現れる。

古事記

[編集]

古事記』においても、意富多々泥古曾祖父として櫛御方命(くしみかたのみこと)の名が見えるのみで、やはり事績については触れられていない。

先代旧事本紀

[編集]

先代旧事本紀』の「天皇本紀」によれば、『日本書紀』と同じように懿徳天皇の外祖父であるほか、神武天皇2年2月2日宇摩志麻治命とともに申食国政大夫(おすくにのまつりごともうすまちぎみ)に任命されたという。この申食国政大夫は大和王権時代の大連または大臣に相当するとも述べられている。

粟鹿大明神元記

[編集]

粟鹿大明神元記』では、久斯比賀多命と阿麻能比賀太命と分けられて記されている。久斯比賀多命は宇治夜須姫命を娶り阿麻能比賀太命と淳中底仲姫命をもうけ、墓は「泉国知努乎曽村」にあるという。そして、「大和氏文」から引用する形で、「太祁知遅若命」という別名も記している[6]

阿麻能比賀太命は意富多弊良姫を娶り櫛甑戸忍速栖浦浦稚日命をもうけたという。そして、「大和氏文」から引用する形で、「太祁弥賀乃保命」と言う別名も記している[6]

後裔

[編集]

氏族

[編集]

先代旧事本紀』「天皇本紀」では、天日方奇日方命を大神君(おおみわのきみ)の祖としており、その他に鴨君、石辺君、宗像氏の祖とされる。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 天皇本紀」において、天日方奇日方命の次に申食国政大夫が任命されたのが綏靖天皇3年のことであるため、天日方奇日方命の死没時期はそれ以前と推測できる。
  2. ^ 「天日方」をアマツヒガタと読む場合や、「奇日方」をクシビカタと読む場合や、「天」をアメと読む場合もある。

出典

[編集]
  1. ^ a b 日本書紀』。
  2. ^ 古事記』。
  3. ^ a b c d e f g h i j k 先代旧事本紀』「地祇本紀」。
  4. ^ a b 新撰姓氏録
  5. ^ a b 『先代旧事本紀』「天皇本紀」。
  6. ^ a b 前之園亮一「神話研究における「粟鹿大明神大神元記」の史料価値:「神」概念の形成と出雲神話を中心に」『学習院大学文学部研究年報』第23号、學習院大學文學部、1976年、115-147頁、hdl:10959/3058ISSN 04331117 

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]