コンテンツにスキップ

アメノタヂカラオ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
天手力男神から転送)
天之手力男神

神祇 天津神
全名 天之手力男神
神格
神社 戸隠神社
テンプレートを表示
天岩戸を引き開けるタヂカラオ(月岡芳年画)
天手力男神像 天岩戸神社西本宮

天之手力男神(あめのたぢからおのかみ)は、日本神話に登場する

概要

[編集]

古事記』では天手力男神、『日本書紀』では天手力雄神と表記される。

『大和志料』に引用された『斎部氏家牒』によると、天八意思兼命の子供で阿智祝の遠祖であるとされる[1]

神話での記述

[編集]

岩戸隠れの際は岩戸の脇に控えており、アマテラスが岩戸から顔をのぞかせた時、アマテラスを引きずり出して(『日本書紀』の一書や『古語拾遺』では「引き開けて」)、それにより世界に明るさが戻った。

天孫降臨の際、アマテラスが三種の神器オモイカネ、タヂカラオ、天石門別神を副えたとあり、その後伊勢の佐那県(三重県多気町佐奈)に鎮座したとしている。

祀る神社

[編集]

長谷山口坐神社は、元伊勢の「磯城厳橿(伊豆加志)の本」伝承地といわれ、鎮座地の字名は「手力雄」といい、垂仁天皇の代に倭姫命を御杖として、約8年間天照大神を祀り、当時、随神としてこの地に天手力雄神を、北の山の中腹に栲幡千千姫命を祀る二柱を鎮座せられたという。

戸隠神社については、タヂカラオが放り投げた岩戸の扉が信濃国戸隠山に落ちたという伝説がある。

脚注

[編集]
  1. ^ 佐伯有清「「家牒」についての一考察」『北海道大学人文科学論集』第19巻、北海道大学教養部人文科学論集編集委員会、1983年3月、1-14頁、hdl:2115/34366ISSN 03856038NAID 120000947089 

関連項目

[編集]