コンテンツにスキップ

三輪子首

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大三輪真上田子人から転送)
 
三輪子首
時代 飛鳥時代
生誕 不明
死没 天武天皇5年(676年)8月
別名 大三輪真上田子人、神麻加牟陀児首
諡号 大三輪真上田迎
官位 内小紫
主君 天武天皇
氏族 三輪
父母 三輪大口[1]
真上田広目、三輪大口[1]
テンプレートを表示

三輪 子首(みわ の こびと)は、飛鳥時代の人物。大三輪真上田子人(おおみわのまかむだのこびと)、あるいは神麻加牟陀児首(みわのまかむだのこびと)ともいう。死後に大三輪真上田迎(おおみわのまかむだのむかえ[2])とされた。日本史上、諡されたと明記された最初の人物である。冠位内小紫

672年壬申の乱に際して、伊勢国で大海人皇子(天武天皇)を迎え、後に大和国への増援軍の指揮官の一人になった。

経歴

[編集]

壬申の乱の勃発時、三輪子首は伊勢のであったと推測されている。大海人皇子はまず美濃国で兵を集めさせ、自らは24日に大和国吉野宮を発って東に向かった。25日に伊勢の鈴鹿郡に入ったところ、国司三宅石床、介の三輪子首、湯沐令田中足麻呂高田新家に出会った。そこで500人の兵を発して、鈴鹿山道を封鎖した。以上が『日本書紀』の説明で、500人の兵は三宅が連れてきたものと推測される。この後も伊勢国からは兵力が動員され、軍の一翼を担ったと考えられる。

子首はこの後、7月2日に美濃から倭(大和国)に向かう軍の指揮官になった。共に軍を率いたのは、紀阿閉麻呂多品治置始菟であった。倭に到着してから大伴吹負の許で戦ったが、そこでの子首の行動については書紀に記載がない。

続日本紀大宝元年(701年)6月11日条によって、神麻加牟陀君児首が100戸を封じられたことが知られる。

天武天皇5年(676年)8月に大三輪真上田子人君が死去した。天皇はこれを聞いて大いに悲しみ、壬申の年の功によって、内小紫の位を贈り、大三輪真上田迎君と諡した。迎とは、大海人皇子を鈴鹿で迎えたことによる。

伊勢介か美濃介か

[編集]

出迎えについて記すところで、『日本書紀』は「国司守三宅連石床、介三輪君子首」とだけ記し、どの国の国司だったかを伝えない。場所が伊勢国なので伊勢の国司とするのが自然な文脈解釈である。直後に500の兵を発したのも、美濃から兵力を連れてきたとするより現地の兵力とするほうが自然である。また、時代が下って『日本三代実録』の仁和3年(887年)3月1日条、子首の孫の孫にあたる大神良臣の訴えの中で三輪君子首を伊勢介としている。これが通説である[3][4][5][6]

他に、子首が美濃の国司だったとする説もある。これは、ともに出迎えた高田新家が美濃国の主稲という役人だったことを示す記事が『続日本紀』にあることによる[7]

系譜

[編集]
  • 父:三輪大口[1]
  • 母:不詳
  • 生母不詳の子女
    • 男子:真上田広目[1]

玄孫の大神良臣豊後介を務めた。

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d 「三輪高宮家系」(『大神神社史料』所収)
  2. ^ 旧仮名遣いでは「むかえ」が「むかへ」となる
  3. ^ 田中卓『壬申の乱の開始』88-91頁
  4. ^ 井上光貞『壬申の乱』461頁
  5. ^ 星野良作『研究史壬申の乱 増補版』228-243頁
  6. ^ 北山茂夫『壬申の内乱』52-53頁
  7. ^ 直木孝次郎『壬申の乱』128-131頁。

参考文献

[編集]
  • 井上光貞「壬申の乱 とくに地方豪族の動向について」『日本古代国家の研究』岩波書店、1965年。
  • 北山茂夫『壬申の内乱』岩波書店、1978年。
  • 直木孝次郎『壬申の乱 増補版』塙書房、1992年、初版1961年。
  • 田中卓「壬申の乱の開始 直木孝次郎氏の所論についての疑」『壬申の乱とその前後』国書刊行会、1985年。初出は『続日本紀研究』1巻6号、1954年6月。
  • 宝賀寿男『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会、1986年
  • 星野良作『研究史壬申の乱 増補版』吉川弘文館、1988年。初版1973年。