コンテンツにスキップ

安居

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
夏安居から転送)
仏教用語
Vassa
パーリ語 Vassa
サンスクリット語 vārṣika
チベット語 དབྱར་གནས
(Yarne)
ビルマ語 ဝါတွင်း
[wàdwíɰ̃]
中国語 雨安居
(拼音yu an ju)
日本語 安居
(ローマ字: Ango)
英語 rain
クメール語 វស្សា
(UNGEGN: vôssa)
ラオ語 ພັນສາ, ວັດສາ
[pʰán sǎː], Watsa
タイ語 พรรษา, วรรษา
rtgsphansa, 発音 [pʰān.sǎː]
rtgswatsa
ベトナム語 an cư
テンプレートを表示

安居(あんご)とは、それまで個々に活動していた僧侶たちが、一定期間、1か所に集まって集団で修行すること、およびその期間のことを指す[1]雨期を意味する梵語(サンスクリット)の vārsika (または varsa 〈ヴァルシャ〉)、パーリ語での vassa を漢語に訳したものである[1]

本来の目的は、雨期には草木が生え繁り、昆虫、蛇などの数多くの小動物が活動するため、遊行(外での修行)をやめて1か所に定住することにより、小動物に対する無用な殺生を防ぐことである[1]。後に、雨期のある夏に行うことから、夏安居(げあんご)、雨安居(うあんご)とも呼ばれるようになった[1]

また、法臘(ほうろう)は夏安居に参加するごとに一つ増えるとされた。

禅宗[編集]

釈尊在世中より始められたとされ、その後、仏教の伝来とともに中国日本に伝わり[1]、夏だけでなく冬も行うようになった(冬安居)。安居の回数が僧侶の仏教界での経験を指すようになると、その後の昇進の基準になるなど、非常に重要視された。

現在でも禅宗では、修行僧が安居を行い、安居に入る結制から、安居が明ける解夏(げげ)までの間は寺域から一歩も外へは出ずに修行に明け暮れる。

また、中国の民俗信仰等と習合し、「解夏」にあたる旧暦7月15日に、盂蘭盆会が行われる。

タイ仏教[編集]

タイ仏教では、パンサー(タイ語: พรรษา)と呼び、安居に入ることをカオパンサー(ワン・カオパンサー、タイ語: เข้าพรรษา、入安居)といい、毎年旧暦6月の満月の日をその日に当て、また、安居を終えることをオークパンサーワン・オークパンサー英語版[2]タイ語: ออกพรรษา、出安居・明安居)として[3]、旧暦9月の満月の日をこの日に当てている。

社会での用例[編集]

日本書紀成務天皇の項で、「百姓安居」という言葉が見られるが、これを指したものであるかどうかは定かではない。また、683年天武天皇の項から、宮中で安居が行われたとの記録が複数見られる[4]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e 安居』 - コトバンク
  2. ^ 辛嶋静志 (2013年7月25日). “「盂蘭盆」の本当の意味 - 「ご飯をのせた盆」と推定”. 中外日報. 中外日報社. 2017年5月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年8月18日閲覧。
  3. ^ 綾部恒雄編著 編『タイを知るための60章』明石書店〈エリア・スタディーズ〉、2003年、195-196頁。ISBN 978-4-7503-1725-0 
  4. ^ 西角井正慶編 編『年中行事事典』東京堂出版、1958年、33頁。 

関連項目[編集]