コンテンツにスキップ

国鉄6120形蒸気機関車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
山陽鉄道 89(後の鉄道院 6121)
山陽鉄道 93(後の鉄道院 6050)

6120形は、かつて日本国有鉄道の前身である鉄道院・鉄道省に在籍したテンダ式蒸気機関車である。

概要

[編集]

元は、山陽鉄道1900年(明治33年)にアメリカスケネクタディ社で8両(製造番号5688 - 5695)を製造した、車軸配置4-4-0(2B)、2気筒単式の飽和式テンダ機関車である。山陽鉄道での形式は16形、番号は88 - 95であった。1906年(明治39年)、山陽鉄道は国有化されたが、しばらくは山陽鉄道時代の形式番号で使用された。その後、1909年(明治42年)には鉄道院の車両形式称号規程が制定され、本形式のうち7両は6120形6120 - 6126)に改められた。

本形式のうち1両(93)は、国有化直前の1906年に自社兵庫工場でシリンダの改造(弁室のピストンバルブ化)を受け33形(番号は不変)となり、国有化にともなって6050形6050)とされている。

本形式は、12形(後の鉄道院5900形、13形(後の鉄道院5950形)とともに5フィート(1524mm)径の動輪を持つ急行列車牽引用機関車で、前出の2形式よりもやや大型であった。また、基本的なプラクティスは鉄道院5700形に準じており、形態も似通っている。ボイラーは、上辺が水平なストレートトップ型となり、第1缶胴上に砂箱を、第2缶胴上に蒸気ドーム、火室上に台座を設けて安全弁を設置しており、テンダは片ボギーの三軸タイプである。本形式の使用成績は良好であったと見え、山陽鉄道では自社で本形式を模倣した17形、25形(後の鉄道院6100形)を製造している。

6120形の国有化後は、糸崎、山田(伊勢市)、大津に分散し、山陽本線の岡山・糸崎間、東海道本線の米原・大津間、草津線参宮線で区間列車用として使用されたが、後に岡山を経由して米子に集結し、山陰本線で使用された。1924年(大正13年)から翌年にかけて、全車がタンク機関車に改造され、1060形1060 - 1066)となり消滅した。

6050形については、岡山・広島間で使用された後、関西本線に移り、1922年(大正11年)に廃車された。

主要諸元

[編集]

6120形の諸元を示す。

  • 全長:14,396mm
  • 全高:3,719mm
  • 全幅:2,565mm
  • 軌間:1,067mm
  • 車軸配置:4-4-0(2B)
  • 動輪直径:1,524mm
  • 弁装置スチーブンソン式アメリカ型
  • シリンダー(直径×行程):394mm×610mm
  • ボイラー圧力:13.4kg/cm2
  • 火格子面積:1.46m2
  • 全伝熱面積:97.7m2
    • 煙管蒸発伝熱面積:89.5m2
    • 火室蒸発伝熱面積:8.2m2
  • ボイラー水容量:4.0m3
  • 小煙管(直径×長サ×数):45mm×3,270mm×196本
  • 機関車運転整備重量:37.06t
  • 機関車空車重量:33.35t
  • 機関車動輪上重量(運転整備時):23.85t
  • 機関車動輪軸重(第1動輪上):12.06t
  • 炭水車重量(運転整備):25.75t
  • 炭水車重量(空車):13.31t
  • 水タンク容量:9.06m3
  • 燃料積載量:2.54t
  • 機関車性能
    • シリンダ引張力:7,080kg
  • ブレーキ装置:手ブレーキ真空ブレーキ

1060形

[編集]

6120形を1924年および1925年にタンク機関車に改造したものである。その際、煙突はパイプ式に改められ、蒸気ドームと安全弁の間の狭いスペースに砂箱が増設された。増設された側水槽の容量は大きくないが、その代りに後部水槽が増強され、他のタンク化改造機が1軸で受けたのに対して、内側台枠式の2軸ボギー台車となっている。改造はすべて鷹取工場で、改造年と新旧番号の対象は次のとおりである。

  • 1924年(4両)
    • 1060 ← 6120
    • 1061 ← 6125
    • 1062 ← 6126
    • 1063 ← 6121
  • 1925年(3両)
    • 1064 ← 6123
    • 1065 ← 6124
    • 1066 ← 6122

改造後は片町線で使用されたが、晩年は姫路や鷹取で入換専用に使用された。廃車は1934年(昭和9年)から1936年(昭和11年)にかけて行われ、全車が解体された。

主要諸元

[編集]
  • 全長:11609mm
  • 全高:3727mm
  • 全幅:2565mm
  • 軌間:1067mm
  • 車軸配置:4-4-4(2B2)
  • 動輪直径:1524mm
  • 弁装置スチーブンソン式アメリカ型
  • シリンダー(直径×行程):394mm×610mm
  • ボイラー圧力:12.0kg/cm2
  • 火格子面積:1.46m2
  • 全伝熱面積:88.7m2
    • 煙管蒸発伝熱面積:80.5m2
    • 火室蒸発伝熱面積:8.2m2
  • ボイラー水容量:4.0m3
  • 小煙管(直径×長サ×数):45mm×3270mm×196本
  • 機関車運転整備重量:55.05t
  • 機関車空車重量:43.52t
  • 機関車動輪上重量(運転整備時):27.21t
  • 機関車動輪軸重(第2動輪上):13.76t
  • 水タンク容量:5.4m3
  • 燃料積載量:2.0t

参考文献

[編集]
  • 臼井茂信「国鉄蒸気機関車小史」1956年、鉄道図書刊行会
  • 臼井茂信「日本蒸気機関車形式図集成」1969年、誠文堂新光社
  • 臼井茂信「機関車の系譜図 1」1972年、交友社
  • 金田茂裕「形式別 日本の蒸気機関車 I・III」エリエイ出版部刊
  • 金田茂裕「日本蒸気機関車史 私設鉄道編 I」エリエイ出版部刊