コンテンツにスキップ

江戸四宿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
四宿から転送)
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

江戸四宿(えどししゅく)、または単に四宿は、江戸時代五街道の各々について江戸日本橋北緯35度41分2.5秒 東経139度46分28秒 / 北緯35.684028度 東経139.77444度 / 35.684028; 139.77444 (日本橋))に最も近い宿場町の総称で、五街道の起点である日本橋から2里(約8 km)以内のところにあった[1]。江戸と地方を結ぶ各街道の最初の宿場町であり、江戸の出入り口として重要な役割を担い[1]、人・物資・情報・文化の集散地として機能し、周辺地域と異なった街並みや風格をもっていた[2]

各々に岡場所と呼ばれる非公認の遊廓があり、飯盛女(めしもりおんな)という名目で遊女を置いていた。

一覧

[編集]
四宿 位置 接続する街道・ 飯盛女
の上限
五街道 その他
千住宿 北緯35度45分2.2秒 東経139度48分10秒 奥州道中
日光道中
水戸街道 150人
板橋宿 北緯35度45分18.6秒 東経139度42分33.2秒 中山道 川越街道 150人
内藤新宿 北緯35度41分19.7秒 東経139度42分33.9秒 甲州道中 青梅街道 150人
品川宿 北緯35度37分7.7秒 東経139度44分39.3秒 東海道 品川湊 500人

江戸四宿を題材とした作品

[編集]
  • 四宿の屁(古典落語
  • 明治期から大正前期に活躍した落語家・初代柳家小せん(盲小せん)の演目には、品川や新宿の岡場所を舞台にしたものがあるが、現在では昔の遊郭を知っている人がほとんどいなくなったため、一部を除き演じられる機会は少なくなって来ている。

脚注

[編集]
  1. ^ a b ロム・インターナショナル(編) 2005, p. 144.
  2. ^ 末吉恵, 菊地俊夫「旧宿場町の歴史資源を活かしたまちづくりの構造とその地域性 : 品川宿と千住宿の比較研究」『観光科学研究』第2号、首都大学東京 大学院都市環境科学研究科地理環境科学専攻 観光科学専修、2009年3月、65-84頁、CRID 1050845763385932800hdl:10748/4080ISSN 18824498 

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]