コンテンツにスキップ

阿吽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
吽形から転送)
参道を挟む二体の仁王像観音正寺滋賀県近江八幡市安土町

阿吽(あうん、サンスクリット語: अहूँa-hūṃ)は、仏教真言の一つ。「阿呍」とも表記する。

意味

[編集]

古代インドのサンスクリットの悉曇文字(梵字)において、a(阿)は全く妨げのない状態で口を大きく開いたときの音、m(hūṃ、吽)は口を完全に閉じたときの音である[1]。悉曇文字の字母の配列は、口を大きく開いたa(阿)から始まり、口を完全に閉じたm(hūṃ、吽)で終わっており、そこから「阿吽」は宇宙の始まりから終わりまでを表す言葉とされた[1]。宇宙のほかにも、a(阿)を真実や求道心に、m(hūṃ、吽)を智慧涅槃にたとえる場合もある。

阿吽は宗教的な像にも取り入れられ、口を開けた阿形(あぎょう)と口を閉じた吽形(うんぎょう)の一対の像は、神社狛犬(本来は獅子と狛犬の一対)などにみられる[1]。また、寺社の金剛力士像(仁王像)や沖縄シーサーなどにも口を開けた阿形と口を閉じた吽形がみられる。

日本語では2人の人物呼吸まで合わせるように共に行動しているさまを阿吽の呼吸阿吽の仲などと呼ぶ。

出典

[編集]
  1. ^ a b c 大名力『英語の文字・綴り・発音のしくみ』研究社、2014年、11頁。 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]