コンテンツにスキップ

吉岡鉱山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
吉岡銅山から転送)
吉岡鉱山(吹屋鉱山)
笹畝坑道
所在地
吉岡鉱山の位置(岡山県内)
吉岡鉱山
吉岡鉱山
所在地川上郡成羽町吹屋(現:高梁市
都道府県岡山県の旗 岡山県
日本の旗 日本
座標北緯34度51分56秒 東経133度27分26秒 / 北緯34.86547623121599度 東経133.45711594440917度 / 34.86547623121599; 133.45711594440917座標: 北緯34度51分56秒 東経133度27分26秒 / 北緯34.86547623121599度 東経133.45711594440917度 / 34.86547623121599; 133.45711594440917
生産
産出物黄銅鉱磁硫鉄鉱?
歴史
開山807年?、1400年頃?
閉山1972年
所有者
企業三菱商会
⇒三菱合資会社

⇒三菱鉱業株式会社
⇒吉岡鉱業株式会社
取得時期1873年
プロジェクト:地球科学Portal:地球科学

吉岡鉱山(よしおかこうざん、吉岡銅山(よしおかどうざん)、吹屋鉱山(ふきやこうざん)、吹屋銅山(ふきやどうざん)とも)は、岡山県川上郡成羽町吹屋(現:高梁市成羽町)に存在した鉱山。主にを産した。1972年(昭和47年)閉山[1]。本坑は、高梁市成羽町坂本に所在した坂本抗であり、この他にも複数の支山を持っていた[2]。過去には、石塔鉱山(せきとうこうざん)、関東鉱山(せきとうこうざん)と称された時代もあった[3]

2007年(平成19年)には、経済産業省より近代化産業遺産に認定された[4]

歴史

[編集]

807年(大同2年)に開坑したとの伝承が残る[2][3][5]。この他にも、南北朝時代末期(1400年頃)の開坑という説も存在する[1]。また、開坑当初は銀山として稼働していたが、室町時代銅山へと変更されたという説がある[3]戦国時代には、尼子氏毛利氏の間で争奪戦となったとされ、江戸時代初期には、成羽藩の支配下となった。その後、江戸時代のほとんどの期間が天領に指定され、江戸幕府の直轄地として、代官の支配下にあった[2]。この時代、採掘された鉱石は、現在の高梁市成羽町下原に所在する総門までで運ばれ、そこから高瀬舟を用いて成羽川高梁川を通って、現在の倉敷市玉島玉島港へと出荷された[2]。玉島港からは瀬戸内海を通って、大阪の銅役所へと運搬されたという[2]

天領の時代に泉屋[注釈 1]の泉屋吉右衛門が経営権を取得した。泉屋が経営するようになってから吉岡鉱山は更なる隆盛を見せ、吹屋の人口は1,000人ほどにまでになったが、泉屋は伊予国で新たに発見された別子銅山の経営へと注力するようになり、20年ほどで吉岡鉱山の経営からは撤退している[1]。その後は、地元の銅山師が経営を担っていた[1]1873年(明治6年)に、三菱商会[注釈 2]が経営権を取得した[1][3]。三菱により取得された後は、周辺の小規模な鉱山を合併して規模を拡大していった[2]。三菱は、削岩機ダイナマイトを導入して採掘作業を近代化していった[2][3]。この近代化の中で、三菱は自社発電所の建設も行っているが、1903年(明治36年)に竣工した笠神発電所は、岡山県下初の水力発電所であった[3]。この他にも軌道インクラインも整備しているが、その内吉岡銅山専用軌道は岡山県下2例目の馬車軌道であった[3]。この他に、精錬のために日本初の洋式溶鉱炉の導入も行っている[2]。なお吉岡鉱山は、三菱が手掛けた初の金属鉱山であり[6]、後の三菱による全国各地の鉱山開発の規範となったとされる[7]1900年代の吉岡鉱山は、岡山県下最大の銅山であるだけでなく、都窪郡中庄村(現:倉敷市中庄・黒崎)に所在した帯江鉱山[注釈 3]と共に日本国内でも5本の指に入るとされる程の国内屈指の規模を誇る銅山でもあった[注釈 4][10]明治時代から大正時代にかけての吉岡鉱山は、1,300人程度の従業員を抱える鉱山であり、この時期においては吉岡鉱山は日本三大鉱山(銅山)の一つであったともされる[1][2]

1931年(昭和6年)に三菱が経営から撤退し[注釈 5]、閉山した[3]。三菱が撤退したのは、第一次世界大戦後の不況[注釈 6]と、それに続く世界恐慌によるものとされる[1]第二次世界大戦後、鉱山が再開されるが1972年(昭和47年)に再び閉山した[1]

産業遺構

[編集]
鉱山施設跡

鉱山の主産物以外にも、鉱業副産物の緑礬弁柄が多く産され、商人に多くの財をもたらしている[3]。これらの財を成した商人たちによって、江戸時代から明治時代にかけて吹屋の町並みが形成された[3]

閉山後、鉱山施設のほとんどは解体撤去されており、跡地も自然へと戻っているが[3]、それでも坑道、選鉱場及び製錬所、沈殿槽、大煙突に続いていた半地下式の煙道等の遺構が残っている箇所がある[7]。この内、高梁市成羽町中野に残る笹畝坑道は、吉岡鉱山の支山として江戸時代から大正時代まで採掘が行われていた坑道であるが、その内300m程度が観光用坑道として一般公開されている[2]。なお笹畝坑道は、地下で本坑であった坂本抗と繋がっている[2][1]。この他にも三菱の象徴であるスリーダイヤの刻印が残る山神社[注釈 7]も遺っている[7]

注釈

[編集]
  1. ^ 明治時代以降の住友財閥の源流である。
  2. ^ 後に三菱合資会社となり、その後には鉱山部門が独立して三菱鉱業株式会社(現:三菱マテリアル株式会社)となった。
  3. ^ かつては、吉岡鉱山を経営する三菱合資会社が所有していたが、開発に失敗。買収からわずか4年で経営を断念し、1891年(明治24年)に岡山市坂本金弥に売却[8]。売却後、坂本の主導で開発・経営に成功し、大きく規模を拡大していた。
  4. ^ ただし、帯江鉱山の栄華は長続きすることは無く、1910年代に入ると採算性が大きく悪化[9]。坂本から藤田組へと経営権が移った後、1919年(大正8年)には操業を停止。その後本格的に再開される事無く閉山している。
  5. ^ 1932年(昭和7年)ともされる[1]
  6. ^ ちなみに、1916年(大正5年)にピークを迎えた銅価格は、第一次世界大戦が終息に向かうにつれて暴落し、1919年(大正8年)には、ピーク時の半値にまで落ちている[11]
  7. ^ 神社自体は廃されており、御神体は高草八幡神社へと遷された。

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j 吹矢|西国一の銅山、吹屋よいとこ金掘るところ”. JR西日本. 2021年8月13日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k 笹畝坑道”. 高梁市観光協会. 2021年8月13日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k 小西伸彦 (2009). 吉岡銅山資料の展示と公開に関わる史料の記録と遺構の調査 (PDF) (Report). 吉備国際大学. 2021年8月13日閲覧
  4. ^ 国内屈指の銅(あかがね)の生産地”. 高梁市. 2021年8月13日閲覧。
  5. ^ 【吉岡鉱山(吹屋鉱山)について】”. Digital Okayama Encyclopedia. 2021年8月13日閲覧。
  6. ^ 金属事業”. 三菱マテリアル. 2021年8月13日閲覧。
  7. ^ a b c ストーリーの構成文化財”. 高梁市. 2021年8月13日閲覧。
  8. ^ 赤井克己『瀬戸内の経済人: 人と企業の歴史に学ぶ24話』吉備人出版、2007年、73頁。ISBN 978-4-860-69-178-3 
  9. ^ 赤井克己『瀬戸内の経済人: 人と企業の歴史に学ぶ24話』吉備人出版、2007年、80頁。ISBN 978-4-860-69-178-3 
  10. ^ 赤井克己『瀬戸内の経済人: 人と企業の歴史に学ぶ24話』吉備人出版、2007年、74頁。ISBN 978-4-860-69-178-3 
  11. ^ 佐藤英達『藤田組のメタル・ビジネス』三恵社、2007年、102頁。ISBN 978-4-88361-548-3 

関連項目

[編集]