コンテンツにスキップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
から転送)

(ひき/ひつ/き・

  • 2)分を指す単位。古代中国において使われた長さの単位(=40)が転じたものという。古代中国では1匹=約9.4m。
  • 鎌倉時代から江戸時代にかけて用いられた銭貨の数え方(通貨単位ではない)で、100疋をもって1とした(この方式によると1疋=10銭()となるが、疋と銭(文)を併用する慣例はなかったとされている)。また、初期の頃には1疋に換算する銭貨の数は定まっておらず、『徒然草』には1疋=30文とされている。1疋=10銭(文)とされたのは犬追物に使う1疋(匹)の値段が10銭(文)だったからという伝説がある(『奇異雑談集』・『貞丈雑記』など)。
  • 過去に用いられた、金貨の数え方。(上記の銭貨の数え方とは別)。金1分が100疋。戦前頃まで、皇室関係の寄付の記載などに用いられた。円貨では1疋(匹)は2厘5毛[1][2]
  • とは助数詞のひとつで、動物を数える単位。現在では一般的に「」を用いるのがほとんどであるが、古くは「疋」も用いられていた。

脚注

[編集]
  1. ^ ~江戸時代の庶民のお金~銭(三島市)
  2. ^ 山岸徳平『書誌学序説』岩波書店、1977年、68頁。