コンテンツにスキップ

出口すみ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
出口澄子から転送)
出口すみと夫の出口王仁三郎

出口 すみ(でぐち すみ、1883年〈明治16年〉2月3日 - 1952年〈昭和27年〉3月31日)は、新宗教大本」の第二代教主。「澄」「すみ子」などと称する。大本聖師出口王仁三郎は夫、三代教主出口直日は長女。

概略

[編集]

大本開祖出口なお・政五郎の五女(末子)として京都府何鹿郡綾部町(現・綾部市)に生まれる。1900年(明治33年)、16歳の時に出口王仁三郎と結婚する。1918年(大正7年)、なおの死により二代教主となる。

1921年(大正10年)、警察が王仁三郎を逮捕(第一次大本事件)。1935年(昭和10年)、第二次大本事件で起訴、不敬罪治安維持法違反で有罪となるが、第二審で治安維持法無罪判決が出たことにより1942年(昭和17年)に保釈される。太平洋戦争の敗戦により不敬罪も消滅した。

1946年(昭和21年)2月7日、王仁三郎は「愛善苑」を結成して苑主となり、大本の復興に尽力する。だが1948年(昭和23年)1月19日に逝去。澄が二代苑主となり、みろく殿の再建に情熱を傾け、1952年(昭和27年)3月に上棟式にこぎつけるが、その3日後の3月31日、69歳で逝去[1]

芸術評価

[編集]

北大路魯山人は69歳の時に陶芸家金重陶陽の家で澄の「書」を見て感激、面会して意気投合した[2]。魯山人は澄の書を表装すると居間に掲げていたという[3][4]。陶芸家黒田領冶は「(魯山人は)書にかけて何人も追従し得ない高い見識と実力をもっていたが、魯山人は『大本』二代すみこの書には、だれにもないものを感じていた」と記している[3]

著書

[編集]
  • おさながたり (出口虎雄天声社 1998年10月)
  • ぼっかぶりのうた (天声社 2002年9月)
  • 教主御教示集 出口すみこ二代教主 (天声社 2008年8月)

脚注

[編集]
  1. ^ 聖地案内 みろく殿 大本公式チャンネル
  2. ^ #魯山人の書37頁
  3. ^ a b #魯山人の書38頁
  4. ^ 天真爛漫 出口すみこの書 大本公式チャンネル

参考文献

[編集]
  • 早瀬圭一『大本襲撃 出口すみとその時代』 毎日新聞社、2007 のち新潮文庫
  • 山田和『魯山人の書 宇宙に字を書け 砂上に字を習え平凡社、2010年2月。ISBN 978-4-582-20885-6 

外部リンク

[編集]