コンテンツにスキップ

五剣山 (高松市の山)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
八栗山から転送)
五剣山
西方の屋島の麓から望む五剣山
標高 375 m
所在地 香川県高松市
位置 北緯34度21分40秒 東経134度8分29秒 / 北緯34.36111度 東経134.14139度 / 34.36111; 134.14139座標: 北緯34度21分40秒 東経134度8分29秒 / 北緯34.36111度 東経134.14139度 / 34.36111; 134.14139
五剣山 (高松市の山)の位置(香川県内)
五剣山 (高松市の山)
五剣山 (高松市の山) (香川県)
プロジェクト 山
テンプレートを表示

五剣山(ごけんざん)は香川県高松市にある山。弘法大師空海修行の伝説から別名八栗山ともいわれ、讃岐平野からは涅槃の顔に見えるとされる。

概要

[編集]

八栗寺の寺伝によれば空海弘法大師)がここで虚空蔵求聞持法を修めた際、五本のが天から降り蔵王権現が現れて、この地が霊地であることを告げた。空海は降ってきた剣を山中に埋め、岩盤に大日如来の像を刻んで山の鎮護とし五剣山と名づけたことに由来するとされる[1]

一つの峰を剣と呼んで、西から一ノ剣、二ノ剣、三ノ剣、四ノ剣、五ノ剣と山上に5つの大きながあるためこの名前がついたともいわれる[2]。また地元では空海に渡る前に再び来山し、入唐求法の成否を占うために植えた八個の焼きが、帰国後訪れるとすべて成長繁茂していたことから、八栗山(やくりさん)とも呼ばれる。

これらの剣の山頂にはいくつものが点在し、五ノ剣には国常立命大己貴命を祀るがある。四ノ剣の中腹には岩窟があり修験道の行場となってる。五の剣は1707年宝永4年)の宝永地震で割れている[3]。かつてはこれらの剣へ登れたが現在は岩が風化し脆く危険なため、南側中腹にある八栗寺本堂の左から石段で上がったところにある中将坊大権現堂からさらに上へは入山禁止とされている。

そのため標高375mの最高点は四ノ剣であるが、366mの山頂表示がニノ剣にあり、四等三角点のある366.09m地点は一ノ剣の西端に位置している。八栗寺の多宝塔の右側にも登山口があったが入山禁止の立札がある。

また、山中にある「岩越の大日」は前述の空海が彫ったとされる約3mの磨崖仏で、上部の黒い層(讃岐岩質安山岩)と下部の砂の層の間の真っ白い層(凝灰角礫岩)に彫られている。

八栗寺は、四国八十八箇所の第八十五番札所で、山号が五剣山である[4]

また山麓では日本三大花崗岩として有名な庵治石が採石され、国会議事堂にも使われたほか、墓石などの高級石材として加工されている。

ギャラリー

[編集]

アクセス

[編集]
  • 自家用車
    • 国道11号線から香川県道145号八栗原線(八栗新道)約3kmで八栗寺本坊近くへ。


その他

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 五剣山観自在院 八栗寺, 第85番札所. “八栗寺物語|第85番札所 五剣山観自在院 八栗寺”. 【公式Webサイト】第85番札所 五剣山観自在院 八栗寺. 2024年11月13日閲覧。
  2. ^ 五来重・著「四国遍路の寺(上)」平成8年2月29日発行の270ページ
  3. ^ 1707年宝永地震による讃岐五剣山の岩盤崩壊 (PDF) - 香川大学、2002年5月28日。
  4. ^ 四国第八十五番霊場 五剣山 八栗寺

外部リンク

[編集]