コンテンツにスキップ

長崎県立佐世保北中学校・高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
佐世保北高等学校から転送)
長崎県立佐世保北中学校・高等学校
地図北緯33度10分50.2秒 東経129度43分8.4秒 / 北緯33.180611度 東経129.719000度 / 33.180611; 129.719000座標: 北緯33度10分50.2秒 東経129度43分8.4秒 / 北緯33.180611度 東経129.719000度 / 33.180611; 129.719000
国公私立の別 公立学校
設置者 長崎県の旗 長崎県
併合学校 長崎県立佐世保第一高等学校
長崎県立佐世保第二高等学校
長崎県立佐世保女子高等学校
佐世保市立東和高等学校
佐世保市立成徳高等学校
校訓 自律・積極・友愛
設立年月日 創立:1908年(明治41年)
発足:1949年(昭和24年)
創立記念日 2月1日
共学・別学 男女共学
中高一貫教育 併設型
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 3学期制
学校コード C142210001622 ウィキデータを編集(中学校)
D142210000060 ウィキデータを編集(高等学校)
高校コード 42110D
所在地 857-0028
長崎県佐世保市八幡町6-31
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

長崎県立佐世保北中学校・高等学校(ながさきけんりつ させぼきたちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、長崎県佐世保市八幡町に所在する県立中学校高等学校

併設型中高一貫校。過去、総合選抜入試を行っていた佐世保三校のうちの一つである。略称は「佐世保北」「佐北」、高等学校は「北高」(きたこう)、中学校は「北中」(きたちゅう)。

概要

[編集]

教育方針

[編集]
[1]校訓

自律 ・ 積極 ・ 友愛 」

スローガン

「輝け 北辰のごとく」 - 北辰とは北極星のこと。

教育目標

「たゆまぬ挑戦」

校章・校歌

[編集]
高校の校章[2]
[3]校章

1949年昭和24年)年、当時の美術担当教諭であった松尾一枝がデザインする。「北」の文字を3つ組み合わせ、「進歩」「反省」「向上」を表している[4]。高校はこの背景の上に「高」(俗字体のはしご高)の文字を、中学校は「中」の文字を置いている。

校歌

作詞は校歌選定委員会、作曲は平井康三郎による[5]。歌詞は3番まであり、1番に北高校、3番に北高と出てくるので、中学校の場合はそれぞれ「北中学校」、「北中」に置き換えられて歌われている。

同窓会

[編集]

北星会」と称している[6]

施設

[編集]

ABC棟、八幡体育館、小体育室、新体育館、万徳体育館、万徳テニスコート、武道場、北和領、部室棟などからなる[7]

また、ABC棟に囲まれて、ハンドボールコートが存在する。

地下1階 1階 2階 3階 4階
A棟 校長室・事務室・購買部・被服教室・調理教室 教務室・放送室・化学教室 図書室・生物室・講義室 社会科教室・書道教室・美術教室・パソコン室・物理室
B棟 普通教室 普通教室・視聴覚教室
C棟 技術室・生徒指導室 保健室・カウンセラー室 進路指導室・学習室・生徒会室・放送室 サンシャインルーム(多目的室)・パソコン室 音楽教室・音楽練習室

沿革

[編集]

前身

[編集]
旧制中学校(男子校)
  • 長崎県立佐世保中学校
    • 1908年明治41年) 8月1日 - 「長崎県立佐世保中学校」が佐世保市保立町10-1(現・佐世保市立清水小学校[注 1]に設置。
    • 1909年(明治42年)4月17日 - 開校。(長崎県立佐世保中学校 創立記念日)
    • 1923年大正12年)4月 - 佐世保市立夜間中学校を併設。
    • 1941年(昭和16年)8月 - 佐世保市日宇町2526番地(現在の佐世保南高校の所在地)へ移転。
    • 1947年(昭和22年)4月 - 学制改革で、新制高等学校の発足を1年後に控え、暫定措置として併設中学校を設置し、旧制中学校の2・3年生を収容。1年生の募集を停止。
    • 1948年(昭和23年)4月 - 学制改革により、「長崎県立佐世保第一高等学校」(男子校)となる。
  • 長崎県立佐世保第二中学校
    • 1941年(昭和16年)4月 - 「長崎県立佐世保第二中学校」が開校。
    • 1947年(昭和22年)4月 - 学制改革で、新制高等学校の発足を1年後に控え、暫定措置として併設中学校を設置し、旧制中学校の2・3年生を収容。1年生の募集を停止。
    • 1948年(昭和23年)4月 - 学制改革により、「長崎県立佐世保第二高等学校」(男子校)となる。
  • 佐世保市立東和中学校
    • 1940年(昭和15年)4月 - 「東和中学校」(私立)が永安恕によって中里(現・佐世保市立中里中学校)に創立。
    • 1947年(昭和22年)4月
      • 佐世保市へ移管され、「佐世保市立東和中学校」となる。
      • 学制改革で、新制高等学校の発足を1年後に控え、暫定措置として併設中学校を設置し、旧制中学校の2・3年生を収容。1年生の募集を停止。
    • 1948年(昭和23年)4月 - 学制改革により、「佐世保市立東和高等学校」(男子校)となる。
高等女学校
  • 長崎県立佐世保高等女学校
    • 1912年(明治45年)4月 - 「長崎県立佐世保高等女学校」が開校。
    • 1947年(昭和22年)4月 - 学制改革で、新制高等学校の発足を1年後に控え、暫定措置として併設中学校を設置し、高等女学校の2・3年生を収容。1年生の募集を停止。
    • 1948年(昭和23年)4月 - 学制改革により、「長崎県立佐世保女子高等学校」となる。
  • 佐世保市立成徳高等女学校
    • 1902年(明治35年)4月12日 -「私立佐世保女学校」が佐世保市八幡町に開校。創立者は山北トミ。佐世保市で初めての女学校であった。
    • 1912年大正元年)8月 - 高等女学校令により、「私立成徳高等女学校」に改称。
    • 1919年大正8年)6月 - 校名から私立を除き、「成徳高等女学校」に改称。
    • 1922年(大正11年)3月31日 - 佐世保市に移管され、「佐世保市立成徳高等女学校」と改称。
    • 1947年(昭和22年)4月 - 学制改革で、新制高等学校の発足を1年後に控え、暫定措置として併設中学校を設置し、高等女学校の2・3年生を収容。1年生の募集を停止。
    • 1948年(昭和23年)4月 - 学制改革により、「佐世保市立成徳高等学校」(女子校)となる。

開校

[編集]
  • 1948年(昭和23年)
  • 1949年(昭和24年)
    • 2月1日 - 「長崎県立佐世保北高等学校」(現校名)の開校が認可される。(定員 : 全日制課程 1,200名)
      • 校舎 - 旧・成徳女子高等学校のあった「八幡校舎」(現在地)と、旧・佐世保第二高等学校のあった「福石校舎」(現 海上自衛隊佐世保基地干尽[注 3])を継承。
    • 3月31日 - 併設中学校を廃止。統合前の旧制5校が最後の卒業生を送り出して閉校。
    • 4月1日 - 定時制課程を併置。(定時制定員 - 250名)
  • 1951年(昭和26年) - 八幡校舎敷地内に新校舎(木造2階建て10教室)が完成。これに伴い、福石校舎を廃止。
  • 1960年(昭和35年)6月30日 - 体育館を新築。
  • 1963年(昭和38年)7月15日 - 本館に9教室、一部地階を増築。(現在のC棟)
  • 1965年(昭和40年)
    • 2月5日 - 全日制課程の生徒定員が1,800名となる。(1968年(昭和43年)度まで)
    • 6月30日 - プールおよび附属建物を新築。
  • 1971年(昭和46年)2月5日 - 生徒更衣室兼体育職員室および北和寮を新築。
  • 1972年(昭和47年)2月3日 - 佐世保市内の全日制普通科を置く佐世保三校(佐世保北高・南高・西高)の入試における総合選抜が開始。
  • 1977年(昭和52年)4月1日 - 定時制募集停止。
  • 1978年(昭和53年)4月1日 - 定通[注 4]統廃合により、定時制第3・4学年生徒91名を本校在籍のまま、長崎県立佐世保中央高等学校へ教場移動。
  • 1979年(昭和54年) - 新校舎建設のため、梅田町の長崎県立佐世保商業高等学校跡地(現長崎県立佐世保中央高等学校の位置)に仮設校舎(以下梅田校舎)を建設。
  • 1980年(昭和55年)3月31日 - 定時制課程を廃止。
  • 1982年(昭和57年)
  • 1983年(昭和58年)10月14日 - 運動場を整備。
  • 1986年(昭和61年)2月17日 - 新体育館が完成。
  • 1989年平成元年)3月31日 - 梅田校舎にテニスコートと弓道場が完成。
  • 1990年(平成2年)2月20日 - ハンドボールコート兼生徒集会場(中庭)を改装。
  • 1991年(平成3年)3月31日 - 梅田校舎運動場およびハンドボールコートを整備。
  • 1995年(平成7年)
    • 2月〜3月 - 総合選抜制度の一部改変により、英語コースと理数コース各1学級を設置し、生徒が直接出願できるようにした。推薦入試を開始。
    • 4月1日 - 生徒定員が1,209名となる。
  • 1996年(平成8年)
    • 3月29日 - 北斗館(武道場)が完成。
    • 5月1日 - 梅田校舎敷地を長崎県立佐世保中央高等学校へ移管。
  • 1997年(平成9年)1月31日 - 運動場を整備。
  • 1998年(平成10年)
    • 1月1日 - 長崎県立佐世保中央高校跡地(佐世保市万徳町、佐世保市立清水中学校そば)が長崎県立佐世保北高等学校へ移管。
    • 1月31日 - 創立50周年記念開幕式典を挙行。
    • 3月31日 - 校門及び塀を改修。
    • 10月17日 - 創立50周年記念式典を挙行。
  • 1999年(平成11年)
    • 2月25日 - 東門を改修。
    • 3月25日 - 万徳グラウンド屋外便所・シャワー室等を新築。
    • 3月26日 - 図書館・セミナーハウス(北和寮)を改修。万徳グラウンド・テニスコートを整備。
  • 2000年(平成12年)4月1日
    • 生徒定員が1,040名となる。
    • コースの名称を変更。
      • 英語コース → 人文総合コース
      • 理数コース → 理数総合コース
  • 2001年(平成13年)
    • 3月23日 - 万徳体育館を改修。
    • 4月1日 - 生徒定員が1,000名となる。
  • 2002年(平成14年)
    • 3月 - この時の入試をもって、佐世保三校での総合選抜を廃止。最後の総合選抜試験となった。
    • 4月1日
      • 教頭2名制となる。
      • 生徒定員960名となる。
      • 校内に中高一貫事務局、校内研究委員会を設置
  • 2003年(平成15年)
    • 3月 - 総合選抜試験の廃止に伴い、一般入試での面接試験を開始。人文総合コースと理数総合コースを廃止。無線パソコン部が廃部となる。
    • 4月1日
      • 生徒定員が920名となる。(募集定員を320名から280名に変更。)
      • 県立中学校開設準備室を設置
    • 8月1日 - 長崎県立佐世保北中学校を併設。
    • 10月15日 - 校舎改築のために、C棟を解体。
  • 2004年(平成16年)
    • 1月 - 初の県立中学入試を実施。(募集定員120名)
    • 4月8日 - 長崎県立佐世保北中学校が開校。開校式および第1回入学式を挙行。
  • 2005年(平成17年)4月 - 高校の募集定員を280名から240名に変更。
  • 2007年(平成19年)4月 - 県立佐世保北中学第1回卒業生の佐世保北高への進学に伴い、他中学校からの募集定員を240人から120人に変更する。[注 5]
    • 高校定員が720名となる。(中学各学年3クラス、高校各学年6クラス)
  • 2008年(平成20年)1月30日 - 創立60周年記念式典を挙行。
  • 2013年(平成25年)11月12日 - 長崎県立佐世保北中学校開校10周年記念式典を挙行。
  • 2015年 (平成27年) 4月1日 - 高校副校長・教頭2人制となる 。
  • 2018年(平成30年)12月7日 - 創立70周年記念式典を挙行[8]

学校行事

[編集]

新型コロナウイルスの影響で大幅に変更有

(中)は中学校のみの行事である。

[9]1学期

[編集]
  • 4月 - 始業式、中高合同入学式、宿泊研修、歓迎遠足
  • 5月 - 第一回定期テスト、生徒総会
  • 6月 - 県高総体、スケッチ大会(中)、市中体(中)、第二回定期考査
  • 7月 - オープンスクール、クラスマッチ(中)、球技大会、終了式、特別授業、校外・内学習会、島体験(中)

2学期

[編集]
  • 8月 - 平和学習、学校閉庁期間(約1週間)、開始式、特別授業
  • 9月 - 北辰祭(体育祭・文化祭)、第3回定期考査
  • 10月 - 合唱コンクール(中)、修学旅行(中)
  • 11月 - マラソン大会、第4回定期考査、北辰行(中)、修学旅行
  • 12月 - 終業式、高3激励集会、冬季補習

3学期

[編集]
  • 1月 - 冬季補習、中学校入学者選抜、大学入学共通テスト
  • 2月 - 創立記念日(2月1日)、高校前期入学者選抜、第5回定期考査
  • 3月 - 卒業式、高校後期入学者選抜、終業式、離任式

部活動

[編集]

現在存在する部活動

[編集]

運動部

[編集]

文化部

[編集]

主な部活動の実績

[編集]
バレーボール(男子)
  • 1986年(昭和61年) - 第17回全国高等学校バレーボール選抜優勝大会(春高バレー)出場、全国高等学校総合体育大会出場
  • 1990年(平成2年) - 第21回全国高等学校バレーボール選抜優勝大会(春高バレー)出場、 全国高等学校総合体育大会出場
  • 1996年(平成8年) - 第27回全国高等学校バレーボール選抜優勝大会(春高バレー)出場、 全国高等学校総合体育大会出場
硬式テニス(女子)
  • 2001年(平成13年) - 全国高等学校総合体育大会出場(シングルス)
  • 2003年(平成15年) - 全国高等学校総合体育大会出場(団体・シングルス)
  • 2004年(平成16年) - 全国高等学校総合体育大会出場(団体・シングルス)、第27回全国高校選抜テニス大会出場(団体)
  • 2005年(平成17年) - 全国高等学校総合体育大会出場(ダブルス・シングルス)、第28回全国高校選抜テニス大会出場(団体)
  • 2006年(平成18年) - 全国高等学校総合体育大会出場(団体・ダブルス・シングルス)
ソフトテニス
  • 1999年(平成11年) - 全国高等学校総合体育大会出場(男子個人)
  • 2001年(平成13年) - 全国高等学校総合体育大会出場(女子個人)
バドミントン
  • 2000年(平成12年) - 全国高等学校総合体育大会出場(男子団体)
体操
  • 2003年(平成15年) - 全国高等学校総合体育大会出場(男子個人)
陸上
  • 2001年(平成13年) - 全国高等学校総合体育大会出場(女子100mハードル)
  • 2004年(平成16年) - 全国高等学校総合体育大会出場(男子800m・女子競歩3000m)
  • 2005年(平成17年) - 全国高等学校総合体育大会出場(男子競歩5000m・女子競歩3000m)
  • 2006年(平成18年) - 全国高等学校総合体育大会出場(男子競歩5000m・男子800m)
水泳
  • 2001年(平成13年) - 全国高等学校総合体育大会出場(男子200m自)
  • 2002年(平成14年) - 全国高等学校総合体育大会出場(男子200m自・男子400m自・男子400mリ)
剣道
  • 2005年(平成17年) - 全国高等学校総合体育大会出場(男子個人)
弓道
  • 2001年(平成13年) - 全国高等学校総合体育大会出場(女子個人)
  • 2004年(平成16年) - 第22回全国高等学校弓道選抜大会出場(女子個人)、全国高等学校総合体育大会出場(女子団体)
空手
  • 2005年(平成17年) - 全国高等学校総合体育大会出場(男子個人組手)
  • 2006年(平成18年) - 全国高等学校総合体育大会出場(男子個人組手・個人形)
  • 2007年(平成19年) - 全国高等学校総合体育大会出場(男子個人形)

過去存在した部活動・同好会

[編集]

運動部

[編集]
  • ライフル射撃部 - 北斗館1階に長崎県警察の指定ライフル射撃場(エアライフル・ビームライフル、ともに立射)がある。
  • 卓球部
  • 体操部

文化部

[編集]
  • 無線パソコン部 - 旧部室はA棟4階女子トイレ横。
  • 山岳同好会
  • コーラス部

出身者

[編集]

各分野で50音順

文化
学界
政界
官界
財界
スポーツ

題材となった作品

[編集]

周辺

[編集]

アクセス

[編集]
最寄りの駅
最寄りのバス停
最寄りの国道

脚注

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ 教育方針”. 長崎県立佐世保北高等学校. 3/3/2022閲覧。
  2. ^ 長崎県立佐世保北高等学校 長崎県立佐世保北中学校”. www.news.ed.jp. 2019年9月18日閲覧。
  3. ^ 校章・校歌”. 長崎県立佐世保北高等学校. 3/3/2022閲覧。
  4. ^ 『東京北星会創立20周年記念誌』. 東京北星会. (1998年6月6日). p. 26 
  5. ^ 長崎県立佐世保北高等学校 長崎県立佐世保北中学校”. www.news.ed.jp. 2019年9月18日閲覧。
  6. ^ 長崎県立佐世保北高等学校 長崎県立佐世保北中学校 北星会”. www.news.ed.jp. 2019年9月18日閲覧。
  7. ^ 施設”. 長崎県立佐世保北高等学校. 3/3/2022閲覧。
  8. ^ 長崎県立佐世保北高等学校 長崎県立佐世保北中学校”. www.news.ed.jp. 2019年9月18日閲覧。
  9. ^ 行事予定”. 長崎県立佐世保北高等学校. 3/3/2022閲覧。
  10. ^ 佐世保出身の俳優・栄信さん ドラマの悪役で存在感”. 長崎新聞. 2023年7月17日閲覧。
  11. ^ 【えのもとぐりむ】自己紹介と名前の由来|えのもとぐりむ”. note(ノート) (2020年4月17日). 2025年1月25日閲覧。
  12. ^ a b c 校長挨拶 長崎県立佐世保北高等学校 長崎県立佐世保北中学校”. www.news.ed.jp. 2022年10月27日閲覧。
  13. ^ 佐世保市. “小川慶太氏グラミー賞受賞について”. 佐世保市. 2021年3月19日閲覧。
  14. ^ 長崎新聞 (2021年3月16日). “小川慶太さんグラミー賞 「良いニュースで古里へ恩返し」 | 長崎新聞”. 長崎新聞. 2021年3月19日閲覧。
  15. ^ グラミー賞に佐世保出身ドラマー「僕しか出せない音を」:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2021年3月19日閲覧。
  16. ^ 【合格体験記】2007年度 NHK大阪放送局 契約キャスター内定 川谷 伊代さん: 合格体験記/福岡アナウンススクール”. fukuoka-announce3.sblo.jp. 2025年1月25日閲覧。
  17. ^ 河本 瑞貴 - 彩流社”. www.sairyusha.co.jp. 2025年1月25日閲覧。
  18. ^ 勢古浩爾『文庫 定年後7年目のリアル』p.135 草思社文庫・2014年 ISBN 9784794220691
  19. ^ 山本涼子 Ryoko Yamamoto lit.link”. lit.link(リットリンク). 2025年1月25日閲覧。
  20. ^ 【研究者情報】 内川 洋子 - 研究 - 高知県立大学ホームページ”. www.u-kochi.ac.jp. 2025年1月25日閲覧。
  21. ^ 自己紹介”. tetsupage.web.fc2.com. 2025年1月25日閲覧。
  22. ^ 教員プロフィール:大石 鉄太郎 准教授 | 研究 | 東北大学 工学研究科・工学部”. 東北大学工学研究科・工学部. 2025年1月25日閲覧。
  23. ^ 川島 優子[詳細] | 広島大学”. www.hiroshima-u.ac.jp. 2025年1月25日閲覧。
  24. ^ Kiyotaka SUZAKI's Website”. www2.kumagaku.ac.jp. 2025年1月25日閲覧。
  25. ^ 熊本学園大学 研究者総覧”. gyoseki.kumagaku.ac.jp. 2025年1月25日閲覧。
  26. ^ スタッフ紹介:准教授 竹島史直|長崎大学病院 消化器内科”. www.med.nagasaki-u.ac.jp. 2025年1月25日閲覧。
  27. ^ 長崎新聞 (2023年10月15日). “潰瘍性大腸炎 理解深めて 五十嵐さんが書籍出版 患者目線でわかりやすく | 長崎新聞”. 長崎新聞. 2025年1月25日閲覧。
  28. ^ 愛媛大学大学院医学系研究科 疫学・予防医学 │ スタッフ紹介”. www.m.ehime-u.ac.jp. 2025年1月25日閲覧。
  29. ^ 役員紹介|国立国際医療研究センター”. www.ncgm.go.jp. 2019年9月18日閲覧。
  30. ^ 東京都市大学の多様な教員たち Vol.07 – 東京都市大学 ダイバーシティ推進室”. 2025年1月25日閲覧。
  31. ^ 教員・研究紹介”. 長崎国際大学. 2025年1月25日閲覧。
  32. ^ プロフィール | 山口謠司オフィシャルサイト”. abocavo.a.la9.jp. 2025年1月25日閲覧。
  33. ^ a b 医療情報活用、EHRなくして医療者にも患者にもメリットなし‐吉原博幸・ライフデータイニシアティブ代表理事・京都大学/宮崎大学名誉教授に聞く◆Vol.2”. 医療維新 | m3.com. 2025年1月25日閲覧。
  34. ^ 「尾崎 元規」の記事一覧”. PRESIDENT Online(プレジデントオンライン). 2025年1月25日閲覧。
  35. ^ 花王、新社長に尾崎元規氏が昇格 後藤卓也社長は会長へ”. 日本食糧新聞・電子版. 2025年1月25日閲覧。
  36. ^ 花王次期社長に沢田取締役 「絶えざる革新を推進」”. 日本経済新聞 (2012年4月9日). 2025年1月25日閲覧。
  37. ^ 奪還「失われた25年」 役員総辞職ににじむ花王の覚悟”. 日本経済新聞 (2014年10月14日). 2025年1月25日閲覧。
  38. ^ a b 役員紹介|企業情報|アサヒグループホールディングス”. アサヒグループホールディングス株式会社. 2025年1月25日閲覧。
  39. ^ STAFF, WIRED (2001年5月31日). “『iモード』の生みの親、松永真理の実像に迫る(上)”. WIRED.jp. 2025年1月25日閲覧。
  40. ^ a b 松永 真理|株式会社 ルネッサンス・アイズ ~ 講師派遣・講演・研修のことなら”. www.renaissance-eyes.com. 2025年1月25日閲覧。
  41. ^ 代表取締役および役員の異動に関するお知らせ | ニュース | エプソン」『』。2025年1月25日閲覧。
  42. ^ a b 佐世保ロータリークラブ (2019-06-05). “親和銀行と十八銀行の合併について”. Rotary SASEBO WEEKLY (佐世保ロータリークラブ) (第3356例会): 1. 
  43. ^ 「十八親和銀行」初代頭取に森氏 10月発足、吉澤氏は会長に - 長崎新聞 2020/03/18 [00:03 公開]”. 長崎新聞社 (2020年3月18日). 2025年1月26日閲覧。
  44. ^ 十八親和銀 頭取に山川氏 森氏は会長、吉澤氏は顧問 - 長崎新聞 2022/02/23 [10:30 公開]”. 長崎新聞社 (2022年2月23日). 2025年1月26日閲覧。
  45. ^ ふくおかFG社長に五島氏、8年ぶり交代”. 日本経済新聞 (2022年2月22日). 2025年1月26日閲覧。
  46. ^ 佐世保商議所 副会頭に親和銀頭取・吉澤氏選任へ - 長崎新聞 2020/06/23 [11:25 公開]”. 長崎新聞社 (2020年6月23日). 2025年1月26日閲覧。
  47. ^ 11月は春高バレー県大会 実況を担当しました”. 8gram. 2025年1月25日閲覧。
  48. ^ 管理者 (2022年11月4日). “リベロならではの戦略が光る!男子バレー歴代最強スタメン古賀さん編【バレー談議は止まらない!!】”. Minory Sports. 2025年1月25日閲覧。
  49. ^ FP Depot”. FPBRAINGROUP. 2025年1月25日閲覧。

[編集]
  1. ^ 佐世保市立八幡小学校跡地。当時の校舎が立つ場所は「草木ヶ原」と呼ばれ、佐世保南高校の第一応援歌冒頭にも出てくる。
  2. ^ もともと佐世保市内には15校の中等学校があり、それらは新制高等学校に昇格し、その後統合・再編が進められた。ここで佐世保市としては県立高等学校4校設置を求めていたが、ニブロ米占領軍軍政部教育官の方針で、結果的に佐世保北高等学校・佐世保南高等学校、佐世保商工業高等学校(佐世保商業高校と佐世保工業高校の統合)の3校の設置となった。なお、佐世保商工業高等学校は後に商業高校と工業高校に分離し、再び独立校となっている。
  3. ^ 読みは「ひづくし」
  4. ^ 定時制と通信制
  5. ^ 高校1学年の定員は240人で変化なし。

関連項目

[編集]
佐世保三校
長崎県立併設型中高一貫校
源流

外部リンク

[編集]