コンテンツにスキップ

佐々宗淳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
佐々介三郎から転送)

佐々 宗淳(さっさ むねきよ、寛永17年5月5日1640年6月24日〉 - 元禄11年6月3日1698年7月10日〉)は、江戸時代前期の儒学者は十竹(じっちく)、は子朴(しぼく)、幼名は島介、通称は介三郎(すけさぶろう)。

水戸藩徳川光圀に仕えた。物語『水戸黄門』に登場する佐々木助三郎のモデルとされている。

生涯

[編集]

父は佐々直尚、母は大木兼能の娘。自伝によると兄4人、姉1人、弟2人がいた。戦国武将佐々成政の実姉の曾孫にあたる。父の直尚は、はじめ熊本の加藤氏寛永に讃岐に移って生駒高俊に仕えた。しかし、生駒騒動が起きると直尚の一家も讃岐を立ち退くこととなり、その途上、瀬戸内の一小島で生まれた。そのため、幼名は島介といった。その後、父は大和の宇陀松山藩織田高長に仕え、少年期は宇陀で過ごした[1]

承応3年(1654年)15歳のときに京の臨済宗妙心寺の僧となり、「祖淳」と号した。妙心寺において『本朝高僧伝』等を著した仏教史家の卍元師蛮に師事した。後に隠元隆琦にも学び、多武峰高野山比叡山に赴くなどその他の宗派も積極的に修行した。しかし、「父母兄弟が殺されても復讐してはならない」とする梵網経の一節を読んで仏教に疑問を持ち、密かに論語を読み儒学に傾倒するようになった。

延宝元年(1673年)、34歳のとき還俗。江戸に出て翌延宝2年9月、水戸藩に仕官し進物番兼史館編修となる。宗淳の和歌「立ちよれば花の木かげも仮の宿に心とむなと吹くあらしかな」を徳川光圀が賞し召抱えたという。延宝6年4月、史館勤務は元の通りに小納戸役となり、12月200石が給せられた。天和元年(1681年)加増されて300石となる。光圀はその大胆さと見識を愛して側近として用いた。

光圀のもとで『大日本史』の編纂に携わった彰考館史臣の中心人物の一人であり、とりわけ史料収集に多く派遣された。これは京や奈良に関わり深い経歴にもよるものでもあるが、各地を歴訪して古典・文書を探索し、その真偽を鑑定する学力を有しているとされたためである。特に延宝8年(1680年)の「高野山文書」、天和元年(1681年)の「東大寺文書」の調査は、古文書研究の上でも後世に大きく貢献することとなった。また那須国造碑の修復と調査、楠公碑の建立の現地監督を行なった。

元禄元年(1688年)、史館総裁に任ぜられる。元禄9年(1696年)、史館総裁を辞任。その後は西山荘の光圀に近侍し、近くの不老沢に居を構えた。

元禄11年(1698年)、不老沢の宅にて死去。享年59(満58歳没)。なお、物語『水戸黄門』の渥美格之進(格さん)のモデルとなった安積澹泊(安積覚兵衛澹泊)とは彰考館の同僚であり、佐々宗淳の墓碑文で安積澹泊は「友人」として「おおらかで正直、細かいことにこだわらない」「よく酒を飲む」などといった人物像を記している[2]

明治40年(1907年)11月15日、明治政府より贈従四位[3]

主な史料採訪

[編集]
  • 延宝6年(1678年) - 京都・奈良方面派遣
  • 延宝8年(1680年) - 京都・奈良・吉野・高野山・熊野・河内方面派遣
  • 天和元年(1681年) - 京都・奈良・醍醐方面派遣
  • 天和3年(1683年) - 須賀川(福島)の相楽家結城文書の調査
  • 貞享2年(1685年) - 九州・中国・北陸方面派遣
  • 貞享4年(1687年) - 那須国造碑の調査を命ぜられる
  • 元禄4年(1691年) - 那須国造碑修復工事の総指揮を命ぜられる
  • 元禄5年(1692年) - 那須の車塚(上侍塚古墳・下侍塚古墳)の発掘調査を行う。湊川楠公碑建立の現場監督に派遣、併せて史料採訪
  • 元禄6年(1693年) - 前年に引き続き京都・奈良方面史料採訪

子孫

[編集]
  • 二女があったが男子なく、兄宗信の子・宗立を養子に迎えて跡を継がせたが、その宗立も男子なく宝永元年(1704年)に30歳で死去したため、直系の家系は嗣絶した。
  • 同族の子孫に佐々友房佐々弘雄佐々淳行がいる。

墓所

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 大宇陀地域のお寺一覧紹介”. 宇陀市 (2019年1月17日). 2021年1月19日閲覧。
  2. ^ ““格さん”から見ると、“助さん”は「おおらか」「酒飲み」 大田原・風土記の丘で墓碑拓本展示”. 下野新聞. (2016年5月9日). http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20160509/2319060 2016年5月9日閲覧。 
  3. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.24

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]