コンテンツにスキップ

伊達斉義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
伊達宗義から転送)
 
伊達斉義
伊達斉義像(仙台市博物館蔵)
時代 江戸時代後期
生誕 寛政10年3月7日1798年4月22日
死没 文政10年11月27日1828年1月13日
改名 吉五郎(幼名)、田村顕嘉、伊達宗義、斉義
別名 通称:石見→藤次郎
諡号 正山公
戒名 曹源院殿正山栄宗大居士
墓所 宮城県仙台市の経ヶ峯伊達家墓所
官位 従四位下左近衛権少将陸奥守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家斉
陸奥仙台藩
氏族 田村氏伊達氏
父母 田村村資脇坂安親の娘・阿琴
養父伊達斉宗
兄弟 政五郎哲也おかね斉義田村顕彰
正室伊達斉宗の娘・芝姫
側室砂沢定栄娘・美寿山本敬勝娘・恒子
勁松院祺丸慶邦保子
養子斉邦
テンプレートを表示

伊達 斉義(だて なりよし)は、江戸時代後期の大名仙台藩11代藩主伊達氏27代当主官位従四位下左近衛権少将陸奥守

経歴

[編集]

寛政10年3月7日1798年4月22日)、仙台藩5代藩主・伊達吉村の八男・伊達村良の庶長子である陸奥一関藩主・田村村資の四男[注釈 1](すなわち吉村の曾孫にあたる)として江戸にて誕生。母は脇坂安親の娘。『寛政重修諸家譜』では幼名を吉五郎と記される[注釈 2]。誕生直後、父の村資は隠居し、田村家は既に養子になっていた宗顕が相続した。

文化9年(1812年)に元服して顕嘉(あきよし)、通称を石見と称した。相応しい年齢に達していないという理由で宗顕の養嗣子とならず、部屋住み身分として一関へ下る。

文政2年(1819年4月26日に一関から仙台城に迎えられ、仙台藩の「藩治を摂関」する。仙台藩から幕府に願いが提出された末に、同年5月25日、嗣子なくして亡くなった10代藩主・斉宗の娘と婚約、その婿養子という形で11代藩主に就任した。なお、婚約者の芝姫は当時3歳であった。同年5月27日を田村から伊達に、通称を石見から藤次郎に改める。

同年7月に亡き養父・斉宗より1字を取って諱を宗義(むねよし)と改め、さらに8月には江戸に上り11代将軍徳川家斉御目見して斉義(なりよし)と改名[注釈 3]し、従四位少将に叙任し、陸奥守となる。

ちなみに斉宗の後継候補には斉義の他に、伊達家一門の登米伊達家伊達宗充[注釈 4]の子である幸五郎(のちの12代藩主・伊達斉邦、当時2歳)や同じく一門の涌谷伊達氏の源次郎(のちの伊達義基)がいたが、斉宗との血統の近さと年齢から見て斉義が適当だったとされる。

文政9年2月22日1826年)に斉宗の娘である芝姫と婚礼を挙げるが、文政10年11月27日1828年1月13日)、江戸で死去した。享年30(満29歳)。

後継者問題

[編集]

斉義が死去した当時、文政8年9月6日(1825年10月17日)生まれの次男・穣三郎(後の慶邦)がいたが、幼少で御目見が済んでいないため、幕府に家督の相続を認められるのが困難な状況にあり、後継者選定は難航した。

老中水野忠成陸奥国仙台藩家臣・大條道直(監物)を呼びつけ、当時13歳であった斉義の正室の芝姫に将軍・徳川家斉の子を嫁がせて伊達家養嗣子にし、仙台藩を相続させるように提案がなされた。しかし大条はこれを断り、一族の伊達宗充(長門)の子で、斉義の従弟でかつての藩主後継候補の幸五郎(改め伊達斉邦)が斉義の娘婿となって仙台藩主を相続することとなった。

この斉義の後継者問題の一件は、『仙台叢書 第11巻』や『三百藩家臣人名事典1』に記されているが、公式記録にはなく、『三百藩藩主人名事典1』や『仙台市史』には記されていない。

系譜

[編集]

偏諱を受けた人物

[編集]

宗義・斉義時代(「義」[注釈 3]の字)

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 実子としては三男である。田村宗顕は養子ではあるが嫡子で、村資の三男として扱われるため、斉義は四男となる
  2. ^ 政五郎とする資料も存在する[1]。この場合、夭折した長兄の政五郎と同名である。
  3. ^ a b 伊達氏の通字「宗」や「村」を使用すると養父の斉宗(10代藩主)、その父・斉村(8代藩主)と同名になるのを避け、「義」の字を諱の2字目に用いた。また、中村義景・義房の父子は、逆に斉義の偏諱である「義」の字を避け景貞・景房に改名している。
  4. ^ 父・田村村資の実弟にあたる。
  5. ^ 生母を延寿院・山本氏恒子とする資料も存在する[2]

出典

[編集]
  1. ^ 『仙台叢書』
  2. ^ 『仙台叢書 第一巻』43p『伊達略系』

参考文献

[編集]
  • 『三百藩家臣人名事典 1』新人物往来社。仙台藩は紫桃正隆の執筆。
  • 『仙台叢書 第一巻』仙台叢書刊行会、大正11年(1922年)。
    • 『伊達略系』
  • 『仙台叢書 第10巻』鈴木省三、1926年(大正15年)。
  • 『仙台叢書 第11巻』同上。